見出し画像

職場にうつっぽい人がいたときの対処法

はじめに

ツレとツレがうつになった夫婦の夫、うつ兄さんです。
かれこれ2年ほど、うつと付き合っています。
うつになるまでは、ベンチャーで2年間エンジニアとして普通に働いていました。

現在日本では精神疾患を持つ患者数は増加傾向にあり、2017年の患者調査で約420万人いるとされています。この患者数は、4大疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病)よりも多い状況です。しかし、何らかの精神疾患ないしメンタルヘルス不調を抱えている潜在的な人数を有病率から試算すると、日本国内だけでも1,386万人にも登ると言われております。
我々は自分たちの経験した辛い「うつ病」に罹る人を一人でも減らしたいと思い、またうつの人の手助けになるように、うつに関する情報発信を行っています。

今回は皆さんに、職場の同僚にうつっぽい人がいたときの対処法を紹介しようと思います。マネジメント層の方向けには別記事で紹介していますので、そちらをぜひご覧ください。

「大丈夫?」と聞かない

大丈夫ときかないで

どこかしんどそうにしていたり、辛そうにしているときに「大丈夫?」と聞かないでください。
心配する気持ちはわかるのですが、辛い本人からしたら「大丈夫?」は悪魔の言葉です。
「心配させてしまって申し訳ない…」という気持ちで一杯になり、大丈夫でなくても「大丈夫」と答えてしまうからです。
「大丈夫?」と聞かずに、ランチに誘ったり、飲みに誘ったり、カフェに一緒に行ったりして、その中で相手の状態を聞くようにしましょう。

期待しない

「期待しない」と書くと相手を見限ってしまうような印象を持たれるかもしませんが、相手に期待をせず、ありのままを受け入れるようにしましょう。
もしかするとうつっぽい人は、今までできていたタスクができなくなったり、進捗が芳しく無くなるかもしれません。
でも本人は、そのレベルのアウトプットを出すのに精一杯なのです。
なので、相手に期待せず、ありのままの状態を認識し、受け入れてあげてください。

相手の状態の悪さを客観的に伝える

休んだほうがいいよ

これは人を選ぶ手段かもしれません。
ネガティブ思考に陥っている人に客観的な事実を伝えると「自分はもうだめだ」と思われるかも知れません。
ただ、うつに片足を突っ込んでいる人は、自分を客観視することかできなくなっています。
客観的に見て休んだほうが良いと思うなら、その旨を伝えてあげてください。
相手に言われて初めて自分が疲弊しているんだと気づく人もいます。
その際に「〇〇さん自身すごく辛いと思うけど、そばで見ていて今の状態は良くないから休んだほうが良いと思うよ」みたいに、相手に寄り添ったコミュニケーションを意識してください。
ただ事実を伝えるだけでは、烙印を押されたとネガティブに取られる可能性があるからです。
「相手の辛い状況は理解しているけど、その上でこう思うよ」といった感じでコミュニケーションを取ってあげてください。

通院することを勧める

うつっぽい人で通院をしていない人は、自分の状態の悪さを客観的に見れていない、通院することを恥じているなど様々な理由があると思います。
何にせよ、うつっぽい人は一度医療機関で適切な医療処置を受けた方が良いです。
しかし、精神科や心療内科に行くのは、人によっては勇気がいることです。
「病んだ人の仲間入りをしてしまう」と考える人もいるそうです。
「病院に行くことは悪いことじゃない」、「病院に行かないと悪化してしまう可能性がある」この2点を相手に理解してもらいましょう。

最後に

うつ予備軍は世の中に沢山いると言われています。
職場にうつっぽい人がいた場合、最初はどう接したら良いか戸惑うと思いますが、過度に反応せず、暖かく見守ってあげてください。
そして、もし必要そうであれば、そっと背中を押してあげてください。
この記事が誰かの役に立つことを願っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?