マガジンのカバー画像

カネ系

19
運営しているクリエイター

#損益分岐点

日本一分かりやすい(かもしれない)損益分岐点計算のおぼえ方

日本一分かりやすい(かもしれない)損益分岐点計算のおぼえ方

しばしば

「損益分岐点売上高の計算式が覚えられない。ていうか意味が分かんない」

というお悩みを耳にするので、お役に立てるかどうかは分かりませんが、私が覚えた/理解したプロセスを共有したいと思います。

先に結論を書いておくと

「利益がプラマイゼロになる販売個数を求めて、それに単価をかけたものが損益分岐点売上高」

です。

損益分岐点売上高とは?当たり前ですが、会社は赤字が続けば潰れます。

もっとみる
Day2 安全性(潰れないか?)(後半)

Day2 安全性(潰れないか?)(後半)

全体の目次はこちらです。

Day2の前半では「潰れないか」を示す短期的な指標として、流動比率をご紹介しました。

後半では長期的な潰れにくさを測る指標として、自己資本比率と損益分岐点比率をご紹介します。

自己資本比率貸借対照表は、その会社の「もちもの」の一覧と、その「もちもの」を調達した手段(借金して買ったのか、支払いを待ってもらっているのか、自己資金で賄ったのか)を表すものでした。

そして

もっとみる