見出し画像

(うとQ世話しお知らせ 12/22「原稿用紙3枚以内掌編小説シリーズ 125「今でこそ…」 発売)

2022/11/29
(うとQ世話しお知らせ 12/22「原稿用紙3枚以内掌編小説シリーズ 125「今でこそ…」 発売)
●案内文(本文、序からの引用) 
「芭蕉の俳句が手本。このコンセプトを活かし、今少しガイド的な言葉添えをした新しい表現形式が出来ないものか?」
で、今回からその訓練がてらに掌編小説を原稿箋3枚以内で書き表すトライアルを始める事に致しました。

●2022/11/29-2本日のオマケ記事
本書はその㊿+㊿+㉕でございます。

2022/11/29-2
(オマケの英語教室 too much great sense)
本編中に出てくる「ダサイ」を英語で何と言うか?
是は意外と簡単に3ステップ位で出てきました。
無論完全な自己流英訳で御座います。
(ステップ1)
ダサイ=センスがない。センス悪い。「センスがない」だと単純に訳すとNon senseになってしまい、この単語の使い方をよく知っている方には誤解を招きそうなので止めて、「センスが悪い」方をチョイス。
(ステップ2)
コレマタ単純に訳すとbad senseとなり、面白くもおかしくもなかったので少し捻って
(ステップ3)
邦訳的には「余りにも素晴らしいセンス」「素晴らしすぎて(涙が出そうな)センス」「度が過ぎる偉大なセンス」「度、越してない?それって、的なセンス」と言う意味で英訳を文章ではなく、キャプション扱いで
Too much great senseと致した次第で御座います。
詰り「褒め殺し」みたいな「反語的」表現の仕方です。前方(ケナシ)を探して妥当な表現が見つからなかったら今度は思いっきり180度、踵を返して反対の後方(ホメ)を使った表現を探してみる、みたいなやり方です。
後は皆様方のアイデアで自由にお遊び戴くのがよろしいかと存じます。
要するに「英語学習」というより「英語」は遊んでしまえばいいのではないでしょうか。

(注1)自分は昔埼玉県に住んでおりましたが周辺県が「ダサイタマ」と言う気持ちがよく分かりませんでした。結構住みやすくていい処でした。
(注2)「ダサッ」と短く言う場合の英訳は単にbooingのBoo!!とかUps「う、」でいいような気が致しております。
兎に角分らなくても何かを発することがとても大切な気がしておる次第で御座います。
出たとこ勝負だが、しないよりした方がマシ。
後ろの分だけ訳すと
Done is better than Never
「出たとこ勝負」の方は、それこそ「出たとこ」に何の知識も持ち合わせていなかったので「勝負にならず」英訳はパスいたしました。
くらいで、よろしいのではないでしょうか。
Thank you so much.


よろしければサポートをお願い申し上げます。戴いたサポートは自分が書く上での活動費として使わせていただきます。