見出し画像

ロマンスの神様          ――画像しりとりはじめました(#110)

(#109) 下心→「ろ」→ロマンスの神様

ラッセン作『ロマンスの神様』


……いや、イルカは?(・_・)?



 まずは景気づけに一曲。
今週の4曲目、広瀬香美で『ロマンスの神様

 うん♪ 明るい✨ まだまだシーズンは先だが、アルペンのCMと雪山とゲレンデが目に浮かぶ( ̄∀ ̄)♪

 ま、それはそうと。今回のネタ画像は、今、一部でちょっとした話題になっているLINEアプリを使って作った、というか「作らせた」画像である。

 「お絵描きばりぐっどくん」。西海クリエイティブカンパニーが制作したStable DiffusionというAIを使って絵を描くというLINEアプリである。

 絵を描くといっても、こちらがすることは、AI「ばりぐっどくん」にテキストで指示を与えるだけである。だから、「描く」というよりは「描かせる」といった方が正しい。

 例えば、ばりぐっどくんの例に出ていたのは、
“ゴッホが描いた長崎県西海市の港”
“ピカソが描いた福岡県飯塚市の大学のキャンパス”
"馬に乗った宇宙飛行士の写真"

 ちなみに、今日描いてもらった「ピカソが描いた福岡県飯塚市の大学のキャンパス」がコチラ。

このようにテキストで指示を与えるだけなので、とってもカンタン(*´∇`*)♪

なお、このばりぐっどくん、日本語対応はしてくれるが、基本的には英語対応がメインなので、よりイメージに近いものを描いてほしいなら、英語入力の方が精度の高い作品に仕上がるようだ。

 気になるのは、アプリのお値段および著作権関連。

アプリのお値段は――無料タダ!\(^o^)/

著作権については――パブリックドメイン扱い(*1)(≧▽≦)♪

太っ腹にして遊び心あふれる西海クリエイティブカンパニーに幸あれ
(*´∇`*)

**1:パブリックドメイン(public domain):著作物や知的創造物について、知的財産権が発生していない状態または消滅した状態のこと。

 ただ、無料で絵を描かせられるのは1日10枚まで👆という制限がある。
それ以上描かせようとすると、

ごめんなさい!
たくさんお絵描きして疲れちゃった💦また明日遊んでね!!

とくる。

 もっとも、月額550円 (年額プラン5000円もアリ) でプレミアムメンバーになると、この回数制限が解除され、ばりぐっどくんに描かせ放題となる。
(かわいそうなばりぐっどくん^m^)

 そんな、いかにも自分好みの新しいおもちゃを手にしたワタクシが、ばりぐっどくんに描かせたのが、今回のネタ画像である。
 ちなみに、テキスト指示は
8K,繊細な油絵,超現実的,ロマンスの神様、クリスチャン・ラッセン

 ラッセンぽいタッチと言えば言えなくもないかなぁ…て感じ。
 ラッセンとくれば「イルカ」というイメージもあるが、さすがにこの指示でイルカは出てこなかった。まぁ、永野が出てこなかったのは重畳である←いや出ねーよ

 というわけで、今回は、世界の画家に時空を超えた『ロマンスの神様』を競作させたみた。

 まずは、画家と言えばこの方、という天才ピカソ

 うっ……なんかコワい( ゚Д゚)。てか、左肩から手ぇ生えてるやん💦💦
まあ、正直、ロマンスは感じないけど、ある種の神様感、というか超越者感はあるような気がする。
 あと、作風的にピカソといえばピカソだけど、なんかダリっぽい雰囲気もあるなぁ( ̄~ ̄)


 というワケで、続いてはそのダリに描いてもらうことにする。

 おおおおおおっ!
 これは、見事にダリ感満載やね(o^-')b♪ ロマンスかどうかは別として、ここまでの中では、神さまモードの完成度が異様に高い( ̄o ̄)


 続いては、そうだなぁ……おお、ワタクシが唯一絵画を持っているドラクロワ(*2)、行ってみよう👆

……いや、神さま多すぎ(笑)。一体どいつがロマンスの神様やねんw
てか、よくよく見ると、随所に

おわかりいただけただろうか

てナレーションが入りそうな、ツッコみどころのビミョーな部分が散乱していてちとコワいんですけど(^^ゞ💦

*2:ドラクロワ:ウジェーヌ・ドラクロワ。19世紀フランスのロマン主義を代表する画家のひとり。美術の教科書はもちろんのこと、世界史の教科書にも必ずといっていいほど掲載される『民衆を導く自由の女神』などで知られる。
 ちなみに、私がその作品を持っているのはミッシェル・ドラクロワの方。1933年生まれのフランスの現代画家である。さすがにウジェーヌ・ドラクロワの作品なんて買えないからねー(^^ゞ💦
 ミッシェルの方なら、夏のボーナス1回分がまるまる消えるくらいの金額で買うことができた\(^o^)/。

 続いては……おぉ、大御所のゴッホを忘れていたぞ。 

いや、今度は逆に神さまどこにもいないんかいっ!

 一瞬、「ロマンスの神様」て入力し忘れたか思って見直してもたやないか^m^
……本人の画風に近いといえば一番近い作品だとは思うけど、神さま不在はさすがに依頼人をナメとるなぁ…。もしかしてばりぐっどくん、そろそろ疲れてきたか?もしくは飽きてしもたか?( ̄∀ ̄)

 ばりぐっどくんが飽きてきたのかもしれないので、ここらでガラッとテイストを変えてみるのもいいかもしれない。
 我が国を代表して、鬼才・歌川国芳なんてのはどうだ♪

 むう。国芳感は若干薄い気もするが、一応、日本画風にしてくれるんだ。やるなぁ、ばりぐっどくん(*´∇`*)♪ しかも、しっかり女神て解るのはなにげに一枚目のラッセン以来ではないか(笑)。
 …まあ、「ロマンスの神様」て指示では、男神か女神かは判断つかないよねぇ。

 よし、続けて日本人、それも画家ではなく漫画家なんてのはどうだろう。『北斗の拳』の作者、原哲夫先生に描いていただこう。 

ぶっ!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

コ、コワい…コワすぎる(T_T)。つーか、原哲夫先生、
もしかして、漫画家として認識されてなかったりする?
もしかして、アゴから直接手が生えてるこのコワい人が先生?( ゚Д゚)?

うーん……。幸い、似てるってほどでもないな…
 現代にシフトしていくのはまだしも、画家から漫画家ってのは、さすがのばりぐっどくんもサポートしきれなかったかもしれない(^^ゞ💦
 反省m(__)m

 では、同じ現代でも、こっちはれっきとした画家のバンクシー。こちらならどうだ。

 これも、どこらへんがロマンスの「神さま」なのかはわからないが、ロマンス感は出ているような気もする。
 何より、このお題で男女2人という発想の転換はバンクシーっぽくもある。

 現代アート2人が済んだところで、路線を再び中世に戻してみる。
光の魔術師として名高いフェルメール

……まんまぢゃねーか( ̄∀ ̄)。まんま『真珠の耳飾りの少女』ぢゃねーか。
ていうか、丸山桂里奈ぢゃねーか(笑)。

 でも、フェルメール最大の特徴ともいうべき瞳の中のハイライトは、右瞳でしっかり表現されている。これはグッジョブといえよう👍


 さて、いよいよラストはこの方に締めていただこう――

「8K,繊細な油絵,超現実的,ロマンスの神様、松平雅楽守

  意外と、マトモでツッコみようがない(・_・)……
(ま、神さま感は凡そなっしんぐやけどね( ̄∀ ̄))
 でもまあ、コレよりははるかにマシだからw

◇ ◇ ◇

 プロ野球選手のホームゲームでの特典として、バッターボックスに入る時に、その選手が予め決めた登場曲が流れることで、本人も球場も盛り上がるということが挙げられる。
 そして、この『ロマンスの神様』を登場曲にしていた選手がいる。

 彼の名は万波中正。北海道日本ハムファイターズ所属の外野手で、コンゴ人の父親譲りの驚異的な身体能力から繰り出されるパワフリャなプレーが持ち味。今シーズンは、キャリアハイとなる初の2桁本塁打(14本)をマークした。
 彼の誕生日は2000年4月7日。『ロマンスの神様』がリリースされたのは1993年12月1日。……?(・_・)ナゼ?

 せっかくだから、彼にも「ロマンスの神様」を描いてもらった。

……なんだよ、万中マンチュウ、門外漢のおまへが一番「ロマンスの神様」描くの上手いぢゃないかwww


 そんなワケで、今日の一曲。キーワードは「ロマンス」。
今週の5曲目、原田知世で『ロマンス』←まんまかい

 今も昔も、原田知世の変わらぬ印象は「ナチュラル」。肩の力を抜きたい時に聴くと、絶品の味わいがある。

 同タイトルの『ロマンス』は、岩崎宏美やPENICILLIN等、候補はたくさんあったが、面白アプリにかまけてついつい意味もなく長広舌になってもたグダグダ記事の締めは、できるだけさりげなく終わりたかったので(^^ゞ💦、彼女の自然体をお借りした次第m(__)m


 おっと、今宵ももうこんな時間だ。早く日付が変わらないかな♪ そしたらまたばりぐっどくんにたくさん (といっても10枚までだがw) 絵を描いてもらおう\(^o^)/


 そんなこんなで、
明日も、なるべく多くの人が、
ロマンスの神さまに微笑んでもらえるようなステキな一日を過ごせますよう✨


■ おまけ

 今回の画像しりとり列車 (110両目) の前の車両です。タイトル「下心」と右下のネタ画像で、なにこれ?て引っかかりを覚えた方がおられましたら、時間が許すような時にでも、覗いてみてやってください。








この記事が参加している募集

#X日間やってみた

5,555件

こんなダラダラと長ったらしい記事に最後まで目を通していただき、その忍耐強さと博愛の御心にひたすら感謝☆です ありがとうございます ご覧いただけただけで幸甚この上なっしんぐなので サポートは、私なんかではなくぜひぜひ他の優れたnoteクリエイターさんへプリーズ\(^o^)/♪