見出し画像

動物看護師が教える◎わんちゃんと動物病院を受診するときの4つの心得!

◎動物看護師執筆◎

家族にわんちゃんがいると、最低でも1年に1回は動物病院に行くと思います。ということで今回は、健康診断や定期検診、ワクチン接種などで動物病院に行く時、飼い主様に心得てほしいことを4選お伝えいたします。この心得で、少しでもあなたのお役に立てると嬉しいです◎

リードを必ずつけましょう

画像1

わんちゃんとお外に行く時に飼い主様は必ずリードを持つと思いますが、動物病院に行く時も同じです。ノーリードはさまざまなトラブルの原因になります。わんちゃんを守るためにも必ずつけてあげましょう。

●首輪とハーネスはどっちがいい?

首輪は首一点に力が集中するので、病院が嫌いなわんちゃんをコントロールする時にオススメです。また、足が短いわんちゃんはハーネスを着用しても歩いているうちに抜けてしまう可能性があるため、サイズが合わない場合も首輪が安全です。

ハーネスは胴の部分につけるため、首輪と違って気管への負担が少ないです。首や呼吸器などに疾患がある子や短頭種、シニアの子は特にハーネス着用をオススメします。ハーネスは背中部分に取っ手がついた形のものもあるため、足腰が弱ったシニアのわんちゃんを支えるサポートとしても便利です。ちなみに、私個人は首輪よりハーネス派です◎

●キャリーバッグはシニアやパピー向け

キャリーバッグは、歩くのが難しくなってきた小型のシニアや、パピーのわんちゃんを運ぶ際に使用しましょう。中型・小型のシニアのわんちゃんはキャリーで運ぶのが困難ですので、バギーなどを用いりましょう。

動物病院にいると、小型のわんちゃんがキャリーに入れられているシーンをよく見かけます。しかし、小型犬でも短頭種や呼吸器の病気の子は注意が必要です。病院などの知らない場所に来て興奮してしまうと、キャリー内は通気性が悪く呼吸がしにくいため、酸欠を起こす危険性があります。

考え方は人それぞれですが、動物病院に来る際、やむを得ない場合を除いてはリードの着用をオススメします◎

病院受診前にトイレは済ませておくべき?

基本的には粗相をしないように、病院に来る前にトイレを済ませておきましょう。ただし、尿検査や超音波検査などで膀胱を見る時に尿が溜まっていないと、詳しい診察ができないことも…。どうすればいいか分からない場合は、受診前、病院に確認をしておきましょう。

マーキングをよくしたり粗相が多いわんちゃんは、マナーベルトやおむつを付けると安心です。

病院受診時に洋服は脱がせるべき?

画像2

わんちゃんで洋服を着ている子が増えていますが、診察が始まる前には脱がせてもらえると助かります。まず診察室に入るとだいたい体重を測ると思いますが、洋服を着ていると体重の変動が出てきます。

また、お洋服を着ているとどうしても全身の細かな診察がやりにくくなってしまうため、脱がせておくのが無難と言えます。


ただし、治療中などで保護服やエリザベスカラーを使用しているわんちゃんは、治療経過を獣医師が確認することもあるため、指示があるまでは着用しておきましょう

病院受診前は、ごはんを食べさせて良いの?

病院に行く前に飼い主さんが悩むと思うのが、ご飯は食べさせて行っても良いのか?ということです。基本的にはごはんを食べさせても良いのですが、診察内容によっては食べさせてはいけない場合もあります。病院によって異なる場合もありますので、分からない時は行きつけの病院に直接連絡して確認しましょう。

●健康診断などで血液検査や超音波検査を行う場合

午前中に血液検査を行う場合、朝ごはんを食べていると正確な値が出ない可能性があるので、朝ごはんは抜きで12時間くらい絶食の状態で来てもらいます。午後の検査の場合は朝ごはんを与えて、その後は時間をしっかりあけるようにしましょう。お水はいつでも飲んでも大丈夫です!

超音波検査(エコー)を行う場合も検査部位によりますが、体に食べたものが残っていると臓器の様子がきちんと確認できない場合があります。絶食させて受診するようにしましょう。

●麻酔をして手術を行う場合

避妊・去勢手術などの場合、全身麻酔をして行います。胃の中にごはんが残っていると、麻酔の導入時や覚醒時に嘔吐を誘発する可能性があり、その嘔吐物が肺に入って肺炎になってしまう危険性があります。そのため、前日の夜ご飯を与えたら、それ以降は何も与えないようにしてください。お水は当日の病院に行く3時間前くらいから、絶水させてください。

画像3

今回は、動物病院に受診する時に心得てほしいことをまとめてみました。ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。

わんちゃんにも飼い主様にもなるべく負担がかからないように、そして安心して診察が受けられると良いですね!

●ライター: yuchimama
動物看護師の資格を保有
●編集:うしすけチーム

この記事が参加している募集

#我が家のペット自慢

15,674件

#ペットとの暮らし

18,386件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?