見出し画像

日光山岳信仰の拠点 - 二荒山(ふたらさん)神社

日光山内の南側を流れる清流・大谷(だいや)川。

昔 日光山に初めて足を踏み入れようとした勝道上人。川を渡ることが出来ず、神仏に祈ります。

すると 突然 白髪の老人が出現。2匹の蛇を橋の姿に変え勝道上人を救済。

日光山内の玄関口・神橋(しんきょう)に残る伝説。

画像3

勝道上人は、790年に本宮神社を建造。

日光における神道の歴史の始まりであり、二荒山神社の歴史の始まりでした。

二荒山神社は、東照宮以外の日光山一帯の神道系の建物の総称。

二荒山の名前の由来には、以下の説が有力。

1.勝道上人が男体山(なんたいさん)を、極楽浄土を表す補陀洛(ふだらく)山に見立てたことが始まり。

2.補陀洛 → 二荒(ふたら)

3.二荒を音読み → 転じて日光

画像20

二荒山神社は二荒山(男体山)が御神体。

三主神は大己貴命(おおなむちのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)。

画像3

一面の緑に赤い橋が良く映えます。

画像2

神橋は有料ですが、渡れます。

画像4


画像5

神橋の真ん中辺りで、願い事を書いた紙飛行機を、川上に向かって飛ばしました。紙は水に溶けるもの。

紙飛行機を飛ばしたあと反対側へ。渡り切ったところで行き止まり。そこからまた戻ってきます。

二荒山神社へ向かいます。バスが便利。

画像6

画像19

「縁結び笹」。この輪をくぐって、あらゆることの良縁を引き寄せましょう(^^)

画像7

私が伺った時は本殿は平成の大修理中。 

画像8

拝殿。

画像9

画像18

御神木。

画像10

神輿舎。日光山内で現存する最古の建物。

画像11

俗称は化灯籠(ばけとうろう)。

昔 夜この灯籠に火を灯すと、その見かけが怪しく見えたとか。

そのため 警護の武士が化け物と間違えて、切りつけることがしばしば。この事から化灯籠といわれるように。

灯籠のヘリには無数の切り傷が。

画像12

大黒殿。二荒山神社の神様に大国主命(おおくにのみこと)がいます。

大国が「だいこく」と読めることから、七福神の大黒天と同一視。幸福を招く神として祀られることに。

画像14

二荒霊泉(ふたられいせん)。

霊泉は神様の御神徳がお宿りした泉。

飲用、傷口に塗布、いずれも即効性に近い効果があるとされているらしい。

画像15

画像16

二荒霊泉のすぐ横にある「あづまや」

お抹茶おいしくいただきました(^o^)

画像17

「日光の社寺」は、1999年に世界遺産に登録されました。

いいなと思ったら応援しよう!