見出し画像

『大統領閣下』(1946) ミゲル・アンヘル・アストゥリアス

グアテマラの作家、ミゲル・アンヘル・アストゥリアスの長編、『大統領閣下』を読みました。

とにかく、どスレートに独裁政治が描かれています。昔、グアテマラに実在した独裁者をモデルにしているんだとか。

ただ、独裁者本人というよりは、独裁政権下で人々がどう生きているのか。というところに焦点を当てた作品と言えるかも知れません。

1人の人物の行動とか心理描写というよりは、全体的な空気感に引き込まれる。そんな感じです。

読んでいる間、ずっと地下通路をランプ1つ持って歩いているような緊迫感があります。全体的に暗くて、こわい。

たまに登場人物の幸福感を描く場面もありますが、なんというか、その描き方は独特な感じがします。
現実世界では決して幸せを得ることの出来ない人々が、なにか幻覚のようなものの中に幸せを見出さざるを得ない…。みたいな。

同作家の「マヤ神話」をもとにした『グアテマラ伝説集』などとはかなり違った雰囲気で、魔術的リアリズムを体現している…と捉えることも出来そうです。
(僕はむしろ、魔術的リアリズムというよりは、シュルレアリスティックな表現と、写実主義が混ざり合った雰囲気…という方がしっくりくるような気もしますが…)

死にゆく人や残される人の心情、そして絶望を与える側の事情について、リアルに描かれています。
ちょっといたたまれなくなるくらい。

時たま現れる、幻想的な文章に戸惑いつつも、比較的一気読みしやすい作品かも知れません。

読んでいて、痛々しさに耐えられない人もいるかも知れません。決して無理はせず…!でも読む価値アリです!是非。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

#海外文学のススメ

3,243件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?