見出し画像

変えることのできるものを変える

気づけば引っ越して1年経ってた。
とはいえ、家のハード的な面で家らしく使えるようになったのが去年の年末で、そこから寒過ぎてなんもできないままダラダラ過ごしていて、ソフト面でより家らしくなったのってGW明けくらいからだから、ちゃんとし始めたのが初夏からってかんじなんだけど。

それにしてもものすごくダラダラと作業してる。

神学者ラインホルド・ニーバーの有名な祈りの言葉があるが、

変えることのできないものを静穏に受け入れる力を与えてください。
変えるべきものを変える勇気を、
そして、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを与えてください。

ニーバーの祈り

賃貸では受け入れることしかできなかったあれやこれやが、

持ち家なら変えられるんじゃい!

(普通の使われ方とはだいぶ違う)

物理的に自分の力だけで改善できるものを変えて環境を整えていくというのは、人間の「行使する力」の中で、一番容易だけど最も重要な部分だし、満足感もあるものだと思うのも確かで。

明らかに、去年なんかと比べなくても数ヶ月前と比べても過ごしやすくなってる。

とはいえ、欲しいものをひたすら増やし続けてゴミ屋敷にするのも、ひたすらに断捨離をし続けて必要なものをすら捨てていくのもかなり微妙なので、家にあったバランスは取らなきゃいけないけどね。

「増やす」も「減らす」も、「変更する」よりも簡単だからうっかりハマっちゃう人も多いけど。もちろん足りなければ増やすし、多過ぎれば減らすのはいいんだけど。
ある日我に返った時に、呆然としなければいけない変化と、環境の良さが身に沁みる変化を区別する賢さを持たなきゃいけないわけで。(あくまでもニーバーをこすっていく)

宇佐兎三は怠惰な性格もあってちょっとづつしか作業は進まないけれど、良くする変化の度合いは本当に小さくてもいいと思っていて

今の家でも前の家でもなく、実家にある学生時代に
塗った机の色にあってた磁石を塗っちゃう
実家から持ってきたものが赤いの多かったから前の家では割と合ってたんだけど

ものすごく忙しかったり具合が悪かったら、床に落ちたレシートの1枚をゴミ箱に捨てることが精一杯な日はそれすら褒めていいと思ってる。
(GW前、元は床にものを置かない主義だった私でも散らかりまくった挙句、ちぎれた封筒を何週間も床に置きっぱなしにしてたとかあって、その1枚をゴミ袋に入れるか入れないかの差はものすごく大きいから。)

引っ越してきた時、掃除を始めてまじまじみたら汚過ぎて撮った方がnoteでもYoutubeでもネタになるってわかっていながらも、Before写真を撮る気にすらならなかったこの家だけれども、日々すこしづつだけれど良くなってるのは確かで。

良いところは変えないように努力をし、日々良くないことを変えるのは本当に小さなことでも劇的な変化はなくても良くなっていると思えるような暮らし方をしたいななんて思っている。

大仕事としては1Fの廊下を塗るって作業が残っているけれど、細かいところに目がいくくらいに整ってきたのはいいことだね。

掃除機とかカウンターの色に合ったねw

寒くなる前にひと段落したいところ。


この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,331件

#家事の工夫

3,859件

投げ銭めちゃくちゃ嬉しいです!が、拡散はもっとうれしいよ✨ということで是非Twitter拡散よろしくお願いします!