見出し画像

今更ポケモンGOをやってる話

自分の中の巻き起こってる第三次ポケGOブーム(笑)
時代はポケモンスリープじゃないの?と言われそうだけれども。

第一次ブームは、リリース直後(2016年7月)に友達と渋谷から恵比寿まで歩いたのを皮切りにしばらくやってた。でも当時のスマホだと電池の持ちがぁぁぁってなってたのでほどほどにやっていた。そのころって、同期間だと同じポケモンが同じ場所からひたすら沸くみたいな形だったので、友達(いうて成人済み)のお母さんが家の中に沸くニドランだけでポケモンボックスを満パンにしただの、家の中でコイキングが沸きまくってギャドラスに進化させただのって話があった。
イーブイが欲しすぎて、東京タワー下の増上寺行ったりしてた覚えがある。

第二次ブームは、コロナが流行る半年ほど前の夏(2019年)。アメリカ人の英語苦手なんだよなぁって思いつつも自分のアメリカ人の友達(彼女も私にポケゴーギフトを毎日送ってくる)は日本語ベラベラすぎるし毎週呼びつけるのもアレだしって思って、はじめて英会話にお金を払ってアメリカ人の先生をつけてたことがあるんだけど、アメリカから旅行に来たその友達がポケゴー狂だったので1週間一緒にやった。
当時住んでた都内某所ってポケストップが鬼のようにあって、特に先生とその友達が「Paradise/パラダイス」と呼んでいたセブンイレブンの裏は5つのポケストップが回せて、常に桜が舞ってた。ちょっと歩けばさらにポケストップは回せる。
土地柄もあるんだろうけれども、ゴスロリのいかにもなコはもちろん、見回せば老夫婦が散歩しながらやってたり、ハンドルの間にボードを固定して4台のスマホをつけて走るツワモノな香りしかしない自転車おばちゃんまでいた。
一応たまに家の中でも反応するポケストップはあったんだけれども、屋根付き商店街へ行けばまとめて回せたので、いうて外でやってた。
(みんなやってるから恥ずかしくなかったとかもある)

第三次ブームは、今。
引っ越してきて家の中から回せるポケストップもあるし、ゴミ捨て場から5m歩けば、ポケモンジムがあるんだよなぁって思ってたまに空きがあれば防衛用ポケモンをおいていたわけだけれども。
引っ越してから気分でギフトを贈っていた友達にも会えば最近やってるよね〜と言われる程度に「家で」やっていたのだけれども。

なんていうことでしょう、
先週、いつも家の中から回してたポケストップがジムになったwww

ジムバトルし放題

激アツすぎるでしょw

ポケストップがジムになる条件

ポケストップができる条件

ポケストップのできる条件自体よくわかってなかったのだけれども、申請されたものの中で、スポンサード以外のものはS2セルと呼ばれる地球の表面を特定の大きさで均等に分けたの中で、その17レベル(レベルが上がるほどにエリアが狭くなる)につき1つというルールがあるんだそうで。

詳しくはこちらから▼

ということは、自分の中での第二次ブームに登場した前の家の近所にあった「パラダイス」はスポンサードポケストップの密集地だったんだなぁって思ってて。考えてみれば、セブンイレブンの横でほかにもソフトバンクだったりとか、お店がたくさんあるアーケード商店街だった。

S2セルレベル14内のスポンサーを含めたポケストップとジムの合計数が2、6、20個になると、いずれかのポケストップがジムに昇格します。
例えば、ポケストップとジムの合計数が6個になった時点で、ポケストップのうちの1つがジムに昇格します。

https://9db.jp/pokemongo/data/5942#toc1

ってことは?近隣にストップが増えたからジムに昇格したという認識でいいんだろうか。それにしてもラッキーすぎる。

今更知ったポケモンジム防衛戦の仕様

なんとなく捕まえるだけで楽しんでる勢だったので、ジムどうこうってあんまりやってなくて。

前だって、レイドはたまにやってたし、ポケストップが近所にたくさんあるような場所に住んでいたからジムもそれなりにあって、たまたま自分の色のジムを開いて、空いてればおくなんてこともやっていたんだけれども、そもそもポケゴー人口が目に見えて今よりだいぶ多かったと思いますのでそんなに空いてなくて。
今の家に引っ越してからすれ違う人がポケゴーをやってる動きをしてるのをみたことないけど、前は10m歩いたら老若男女最低3人くらいはやってるレベルでみんなやってたので。

これって、8時間経ったら、むしろ破ってもらってポケモン帰ってこないとポケコインもらえないのね(笑)
普段いうてそこまで防衛頑張ってたわけじゃなかったから気づかなかった。

そして24時間のうち8時間防衛で50コイン。

っていうか、初回だけ8時間以上経っても明け渡さなかったのは私だけじゃなかったけど、2巡目以降8時間経ったなと思うタイミングではあっさり入れ替わりが行われる。

しかもちらっと書いているけれど、家の中から参加できるジム以外にも、ゴミ捨て場から5mで参加できる別のジムもある。それでいて住宅街だったりするので、元々の仕様が赤・青・黄色組の三つ巴なので、割とちょうどいいバランスだなって思ってて。

って会話のない談合やないかいwwww

状態だけれども。

世代・国に関係なく楽しい

地味に良い味出してるポケストップの写真

コレ、ほんとに良いアプリだなって思うのは、リリース直後、迷惑行為に関する記事も結構出た一方で、引きこもりが改善されたなんて話があったけれども(コロナ前の仕様は外でないと目当てのモンスターは捕まえられなかった)、確かに散歩のお供には優秀すぎるんだよね。
ポケモンを捕まえるのもそうなんだけれども、写真付きのポケストップのギフトを送れるのもミソだよねって思ってて。

夏の間暑すぎてひきこもったまま家の中でばっかりやっていて、いつも同じポケストップのギフト送ってばっかりいるのもなぁって思っているので、もうちょっと涼しくなったらまた外でももうちょっとやりたいなって思ってる。

っていうか、私に毎日ギフトを送ってくるアメリカ人の友達は今は日本に住んでるから普段は近隣ポケストップの写真付きのギフトだけど、たまにアメリカに帰るとあっちで回した珍しい写真が送られてきてちょっと嬉しかったりする。

気づいたら実装されてたポストカードブック
保存忘れたぁ!ってなることも多いけど

ほとんどがリアルで会った人でそんなに多くないフレンドリストだけど、なんでフレンド交換したかも覚えてないメキシコの人とかの写真もちょっと楽しかったりして。(たぶんはじめたばかりのときにギフト目当てで掲示板にフレンドコードを載せてたときにフレンドになったんだと思うんだけど。)

もちろん、リアルの友達や妹や甥っ子は近所の写真のことも多いけれど、旅行行ってきたんだなというのをギフトの写真から知ったりできるしね。

層がやたらと厚い

前に実家の近所から駅の方面に遊歩道で遠回りをしながら妹と甥っ子とポケゴーをやりながら歩いていたら、私の親世代のご夫婦が寄ってきて、甥っ子たちに横浜の方であったらしいポケGOのイベント限定シール(リアルの方)をくれたんだれども。(実家から横浜までいうて1時間半〜2時間くらいかかるしガチ勢じゃないかwと思った。もちろんそれだけじゃなくて観光もするんだろうけど)
その方達に、どうやら周辺でサークルみたいなものもあるというのも聞いた。

東京・丸の内の昼どきにレイドがあれば、ポケモンジム周辺ではスーツのサラリーマンがみんなでボスを倒してたり、層がめちゃくちゃ厚いなって思ってて。
丸の内のサラリーマンに関して言えば結構な割合でどれかしらのポケモンのゲームに触れたことあるだろうなとは思うけれど、おじいちゃんおばあちゃんはたぶん元のゲームの方はやってなくて、孫とのコミュニケーション+散歩ツールとして使ってる気がする。ただ、自分の親世代より下であれば少なくとも子供はテレビゲームをやってるのを見ているのはあるんだけど。

お母さんにポケゴーを渡したら、ニドランでポケモンボックスをいっぱいにしていたと呆れていた友達(今でも続けてるかはわからないけどゲームライターだった)は、たぶん虫取り感覚でカブトムシとかクワガタをとる感覚でやってるから、それが全部同じでも気にならないんだと思うっていってたのを聞いて妙に納得しちゃったよね。

雰囲気、マリオ以上に老若男女に愛されてるゲームだよねって思ってる。
というか、集めるだけでいうほど戦うのがメインになってないゆるいゲームって実はものすごくすくない気がしてきてて。しかも強くないのもとりあえず欲しいってなるのってなんだろね。

やっぱりカブトムシ感覚?


この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,777件

#ポケモンへの愛を語る

2,088件

投げ銭めちゃくちゃ嬉しいです!が、拡散はもっとうれしいよ✨ということで是非Twitter拡散よろしくお願いします!