マガジンのカバー画像

哲学的あるいは社会学的

38
他のマガジンに収まりきらないものを含め、哲学的な、または社会学的な考察をまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

「対話」の欺瞞について

言葉が通じない、予め理解を拒絶している暇空らは名宛人にはならないが、デマ、有害な発信を余…

Masanobu Usami
4週間前
10

暇空らによるセーフティネット攻撃をケアの視点で考える

このセーフティネットの機能はまずはケアなんだよね。世話・援助ということだけでなく、それ以…

Masanobu Usami
2か月前
30

歴史のポリフォニーと和解

この光景からふと考えた。知ることへの、相互理解への、和解への開け。そのための痕跡としての…

Masanobu Usami
2か月前
4

「性の商品化」批判と法的介入の根拠について――性的主体構築のメカニズムを問う

以下は私の修士論文「「性の商品化」批判と法的介入の根拠について――性的主体構築のメカニズ…

Masanobu Usami
3か月前
6

「表現の自由」主張とモノ化

素朴な疑問。「表現規制反対派」の連中って「公共の福祉」と「公の秩序」(自民党改憲草案)の…

Masanobu Usami
3か月前
5

エコチェンに抗して、支持的な空間、議論・対話が成り立つ空間を広げ厚みを増していく…

ジェンダー関連のイシューではしばしばあることだが、意見を表明したり誰かへの支持を表明した…

Masanobu Usami
3か月前
16

性表現をどの位置から、どの位置について論じるか――一緒くたに「表現の自由」の問題にする前に

性表現において、 ①見ること-見られること、対象化すること-対象化されること、描写すること-描写されること ②(1)その表現の名宛人でない者が、その表現を見ること、その表現・制作の場面を見ること ②(2)その表現の名宛人でない者が、見られる対象に同一化させられること このどの位置から、どの位置について論じられているのかがしばしばごっちゃにされて「表現の自由」が語られる。 ①において権力関係の非対称性がなく、右項の者に対等性、主体性、自己決定性が確保されているか又は右項の者

「表現の自由」対「性道徳」という構図で論じることの欺瞞

刑法175条が守る「善良な性風俗」がフェミニスト否女性にとって「善良」である訳ではない。あ…

Masanobu Usami
3か月前
40

「性の商品化」とケア(試論的に)

岡野八代『ケアの倫理』を読んでいるところだが、AV・ポルノ、性風俗、売春など性の商品化で考…

Masanobu Usami
3か月前
4

能登半島地震:被災自治体の調整機能がボトルネックになっていないか?/ジェンダー/志…

被災自治体のキャパ、調整機能 能登半島地震への対応に関して、市町村合併、広域化、職員数…

Masanobu Usami
5か月前
3

森岡正博、蔵田伸雄編『人生の意味の哲学入門』

森岡正博、蔵田伸雄編『人生の意味の哲学入門』。「人生の意味」「意味」の意味がまず容易に特…

Masanobu Usami
5か月前
3

分配、ケア、欲望/欲望の主体、ミソジニー

大谷翔平選手の巨額契約から分配を考える 大谷翔平選手の巨額契約は史上最高額だがサッカー…

Masanobu Usami
6か月前
10

アイデンティティ構築と差別意識(追記あり)

アイデンティティは第一義的には区別、異化として否定の束、「~でない」の束として構築される…

Masanobu Usami
7か月前
21

言語表現の問題からポルノの問題へ――「規制」の前の批判的視点

以下、6年前、2017年11月に別アカで数日にわたって連投していたものであるけど、ここでかなりのことは述べていた。2万6千字もあるけど😅 定型表現を見直すことと「言葉狩り」と こういう取り組みは良い。身近な定型的な言い回しは、差別意図がなく又言葉に意味はなく形式だけが残っている場合でも、当事者には苦痛となるし、「意図・意味はない」という鈍さが実は無意識に差別を刷り込む。 テレビで使われる言葉や表現であったり、政治家の失言であったりでそれが批判され撤回されたりすると、すぐ