Webライターの仕事は「創作」じゃなくて「翻訳」

だと思ってる。
日本語⇒日本語の翻訳が私がWebライターとして行っている仕事。

日本語ってすごく幅広くて習熟度も人によって全然違う。
だから誰もが見られるWeb媒体では
依頼元の日本語⇒読者の日本語の翻訳が必要になる。
でもってその場にWebライターの創作はいらないというのが持論。

そんな風に言うと悲しむWebライターの方もいるかもしれない。
ただ、在宅で行える文章を書く仕事というのはそういうのがすべてではないし、今は自分でkindle出版などもできる時代だからそういう方はそのような方向に進めば問題ない。

ただ、私にとってはこの「翻訳だけ」というのがこの上なく向いている。
私は「創作」ができないから。
(昔ライターを始めたばかりのころ、BL小説の案件に受かってしまったことがあったのだが、本当に書けなくて、あるジャンルのキャラを思い描きながら書くという同人誌手法でしか乗り切れなかったくらいだ)

日本語同士の翻訳は外国語の翻訳と違い、
まずどんな言語に訳すか決めるところから始まる。
一口に日本語といってもいっぱいあるので、指定されたターゲットのレベルに合わせて、日本語のチャネルを選ぶのだ。
これがいわゆる、ターゲットの解析とかペルソナ設定とかにあたるものだろう。

次に依頼元のことを考える。
依頼元の言語から読者の言語への翻訳と言ったがそもそも依頼元が言語で依頼をしてきていることは稀である。
依頼元はKWという単語といくつかの指示しかくれない。
そして私たちライターはそれにもとづいて情報を集め
集めた情報をそれぞれ読者の日本語に翻訳していく。

つまり翻訳する先は一つだが、翻訳するものは多言語という状態で
正直普通の翻訳の仕事より大変である。
(いや、マジで英語論文訳す方が元が一個なだけ随分ラク)
きちんと一つ一つ直訳していくとキリがないので
かいつまんで情報を取り出してから自身が理解し、
読者のチャネルに合わせた言語で新たに書く
ようにしている。

日本語⇒日本語の翻訳っていうとわけがわからないかもだけど
実はものすごく役に立つスキルだ。
日本語で人の気持ちを伝える/感じ取れるスキルだから
コミュニケーションが必要なすべての人にとってあった方がいいものだと思う。

ライティング講師を始めてから
伝えられる方法を教えることの重さを思い知っている。
ライティングだけじゃなくて
クライアントとのやりとり、編集者さんとのやりとり、
あるいは自分が上に立ったとき、雇ったライターさんとのやりとり
もっと言えば家族や周りとのやりとりですら
日本語⇒日本語の翻訳ができれば解決する。

昔から比較的そういうのが得意で
友達には「心読めてるの?」なんて言われてた私だけど
他の人にも実践できるように伝える仕組み化をもっと考えていきたいな。

文章書くの嫌い、文章でのコミュニケーションめんどい
っていう人が一人でも減るように日々精進。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?