見出し画像

チェロでメロディーをちゃんと歌えるようになりたい

チェロでメロディックな表現をしたいのですが、苦手です。気持ちもイメージもあるものの、楽器を構えるとダメです。ビブラートもちゃんとかからないし、右手もアンコントロール。
オケや合奏で弾いている時は集団なので、みんなできれいに弾ければ楽しいし満足なのですが、それは自分を棚に上げてパートの皆さんに乗っかっているだけで。。もちろんパートとして完成することを目標にしているので問題ないのですが。

今、バッハ無伴奏の1番をレッスンで順番に教わっていますが、瞬発芸的なクーラントよりもサラバンドがうまく弾けないことの方が落ち込みます。クーラントは100回練習すれば1回くらい成功するんじゃ?なんて思っちゃいますが(実際は1回も成功しないんですけどね)、サラバンドはつかめず。いくら弾いてもダサさが抜けない。子どもの歌のよう。
なんだろう、ビブラートが下手なのもあるけど右手が速すぎるからなのか、拍感がおかしいのか。友人との遊びカルテットも、ゆっくりだから2楽章からやろう、みたいな話になるけれど、ゆっくりだからこそ歌えない自分にどんどんプレッシャーがかかってくるのです。
YouTubeを見ていてもわかりやすい左手ばかりをみてしまうので、ついビブラート練習のどツボにはまったりしちゃうのですが、絶対にボウイングですよね。ポイントは。自分の思うより10倍ゆっくり動かすこと。まずはここから。

音のニュアンスを自在に表現できるのが弦楽器の魅力。腐らず続けるためにも、理想の音源だけは聴き続けて耳は肥やしていかねばと思います。そしてレッスンを続けていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?