見出し画像

ハイビーム

自動車学校に通っていた頃の話。

とてつもなく昔のできごとになってしまったけど、忘れもしないできごと。

仮免許がとれると、実際の道路を走る実習に入る。

課題は、ウインカーを適切に出せるか、きちんと小回り気味で交差点を曲がれるか。

私は教習場の中でも、真っ直ぐ運転するというのが恐ろしく下手で、「自転車を漕ぐイメージで!」とか、「そもそも自転車乗ったことある?」とか、「この道を真っ直ぐ進みたいと思って、運転するんだよ」とか何度となく教官に言われたけど、かなりの蛇行運転をしていたようだ。自分では真っ直ぐに運転してるつもりだから、今ひとつ感覚が分からない。

さて、一般車道。

ウインカー 私が出す度 ハイビーム

今、車の運転をしないので、どっちの方だったか忘れてしまったけど、どっちかの方向指示のウインカーを出したい度に、何故かビームが飛び出す。

焦って操作すればするほど、ビームの切り替えはできるのに、ウインカーが出ない。

なんでやねん。

ウインカーを出さな!

ハイビーム。

ウインカーやって!

ロービーム。

やっとウインカー。

教官「(ウインカー)遅いよ!」

私はかなり焦っているが、正直に言うと自分の操作ミスにツボってしまい、ぷるぷる震えて笑いながら、ビームの切り替えをしていた。ウインカー出したいんだけどね。本当に、出したいのはビームではないんだよ。

でも、なんでだか、ウインカー出ないんだよ。

箸が転がっても笑えるお年頃?のノリで、ウインカー・ビームにウケ続けた記憶がある。

笑っている場合ではない。とても危険だ。

確か、ウインカーを出したくて、ワイパーが動いたこともあった。

どうやら私は手先が不器用らしい。

自動車学校のチラシを見て、ふと思い出した。

教官は一つも笑わない人で、「遅い!!(怒)」「笑うな!」と叱ってくれたけど、最後はノーコメントだった。

呆れてものも言えない状態だったのかも。

これからの時期、自動車学校に通う方も増えるのだろうなと思う。
気長に頑張れ。

ウインカーを出したくて、ビームしか出せない人も免許は取れた。

気長にね!

#日々 #日記 #文章 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #自動車学校 #ウインカー #ハイビーム #手先が不器用 #なんでやねん #気長にね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?