見出し画像

初心者でも大丈夫!「テラ(LUNA)」について重要なポイントだけ紹介。

懸念されていたことが2022年5月に起きてしまった…。
それはテラ(LUNA)の大暴落です。

メインのプロダクトでもあるステーブルコインが上手くペグされなくなるという事態に注目を集ましたね。

それにより、5月12日には大手仮想通貨取引所のバイナンスが上場廃止に。
仮想通貨界隈に大きな衝撃を与えたテラ(LUNA)について、どういったものなのかを、ここでもう一度おさらいしておく必要があるのかもしれません。

そこで今回は、初心者でもわかりやすいようにテラ(LUNA)についてポイントを絞って解説をしていきます。

最後までチェックするころには、テラ(LUNA)の概要が頭に入っていることでしょう。

テラ(LUNA)とは何?

テラ(LUNA)とは、コスモスネットワーク上に存在するブロックチェーンのことです。
主なプロダクトは、ステーブルコインや合成資産を発行したりするのがメイン。

つまり、テラ(LUNA)とは、ステーブルコインを発行するためのブロックチェーンのこと。
その一方で、他のブロックチェーンのように、さまざまなプロジェクトも機能してはいます。

表記がテラ(LUNA)となっており、混乱するかもしれないので簡単に紹介しておきますね。
・テラ:ブロックチェーンのプロジェクト・システムのこと。
・LUNA(ルナ):テラのブロックチェーン上で利用できる仮想通貨のこと

一括りになっている場合もありますが、それぞれの意味は違いますので注意。


テラ(LUNA)がステーブルコインに注目する背景

ホワイトペーパーによると、仮想通貨が法定通貨のように認知されて利用されるようになるためには課題があると発表しています。

それが価格のボラティリティが高く安定していないこと。
例えば、昨日まで100円だったジュースが、今日は150円になってしまうという具合です。
これでは、買い物するのに不便すぎますよね。

そこで目を付けたのがステーブルコインというシステムでした。
ステーブルコインは法定通貨のドルやユーロなどと同等の価値を持つとして認められたものです。
法定通貨の後ろ盾があれば、価値の保証やボラティリティに振り回されることがなくなるわけですね。
したがって、テラ(LUNA)はステーブルコインに注目したのです。

テラ(LUNA)の歴史

テラ(LUNA)は2018年にDaniel Shin氏とDo Kwon氏が創設しました。
開発拠点は韓国にあり、チームテラ社として活動しています。
プロジェクトを立ち上げるために約36億円の資金を調達。
「次世代デジタルマネーを作る」という今までにない取り組みと、その情熱は多くの投資家にも注目されています。

これまでの価格の推移は?

2019年より取引が開始されて、コツコツと価格と知名度を上げてきました。
2021年の12月には大幅な上昇をみせる。しかし、高値を狙うがヘッド&ショルダーのような形になり、2022年の2月~3月にはもみ合う形に。

しばらくもみ合ったあと、更なる高値を目指して上昇していく。そして、5月(2022年)になりステーブルコインのペグが上手く機能しなくなり、大暴落へ。

今後の動きに注目していく必要がありそうですね。

テラ(LUNA)の特徴3つ

テラ(LUNA)の主な特徴は以下の3つになります。
・仮想通貨コスモスのネットワークに対応している
・分散型ステーブルコインや合成資産が利用できる
・DeFiのエコシステムが構築できる

冒頭でもお伝えしたように、テラ(LUNA)のメインはステーブルコインや合成資産の発行ですから、それぞれ特徴を見ていきましょう。

テラ(LUNA)のステーブルコインの特徴

まず、注意して欲しいのが、ルナトークンはステーブルコインではないこと。
ルナはあくまで、テラのブロックチェーン上で使ったりする仮想通貨です。

それをふまえて特徴を見ていきましょう。

ステーブルコインの価格を安定させる仕組み

法定通貨の動きに連動させるためには、やはり仕組みがあるのです。
テラ(LUNA)のステーブルコインの場合は無担保型で運営されます。

価値を裏付けるために特別に担保を取らない方法を採用。
担保がないかわりに、市場の需要と供給を判断してプログラムで調整されます。
つまり、アルゴリズムによって価値を自動で管理されているのです。

ステーブルコインの機能

ステーブルコインの中核を担うのはアルゴリズムによる調整でしたね。
ここで簡単に需要と供給のバランスの取り方をみておきましょう。

価格が高い時:供給量を増やして1枚あたりの価値を下げます。
価格が低い時:反対にバーン(焼却)を起こして供給量を減らし価値を上げる。

価値を上手くコントロールしてバランスを取っているわけですね。

ステーブルコインの種類

主な種類は以下の3つになります。
UST(TerraUSD):アメリカドルに連動する
KRT(TerraKRW):韓国ウォンに連動する
MNT(TerraMNT):モンゴルトゥグルグに連動する

テラ(LUNA)ならば合成資産も可能

テラ(LUNA)のもう1つの魅力は、合成資産を発行できるのです。

合成資産とは、他の資産とトークンを合わせて新たな資産にすること。
例えば、「株式」+「トークン」で株トークンのように他の資産と合成させて発行できます。

それにより、アマゾンの株価の動きに連動するトークンのような合成資産ができるわけですよ。

トークンとして、仮想的に株を持つことができるようになるメリットがあります。

LUNAトークンの特徴

テラ(LUNA)のブロックチェーン上で利用するための通貨がLUNAトークンです。

主なルナトークンの役割は以下の3つになります。
1.手数料の支払
2.ステーキング
3.ガバナンス

ステーキングやガバナンスを行う時に必要になってきますね。

例えば、テラ(LUNA)はコミュニティによって運営されていて、仕組みを変更する場合や新しい機能を追加する時は投票が行われます。
このようにガバナンスを利用するために利用されるトークンですね。

テラ(LUNA)のメリット2つ

テラ(LUNA)のメリットは以下2つになります。
1.イーサリアムよりガス代が安い
2.ブリッジで他のチェーンに送れる

詳しく見ていきましょう。

1.イーサリアムよりガス代が安い

利用者数が増えているイーサリアムですが、手数料が高くなっていることが問題視されています。

イーサリアムはアルトコインの中でもシェア率もナンバーワンですが、問題点もあるのですね。

それに対してテラ(LUNA)は手数料が安く、シェア率は2位。もしかしたら、今後はテラ(LUNA)が中核となる可能性も考えられますね。

2.ブリッジで他のチェーンに送れる

テラ(LUNA)はコスモスネットワークを利用することで、他のブロックチェーンとも送金が行えます。それを「ブリッジ」と呼ばれる機能です。

ブロックチェーン同士の送金が可能となれば、取引の幅が広がっていくでしょう。

今後は「ブリッジ」を活かしたサービスも期待できそうですね。

テラ(LUNA)のデメリット

ステーブルコインがペグ(連動)して上手く運営するには、ルナトークンの価格が上がっていかないと成り立たないデメリットがあります。

ステーブルコインの価格が低い時は、まずルナトークンが買い取られます。
するとルナトークンの供給が増えることで下げ圧力が生じてしまう…。

やがて、ルナトークンがステーブルコインの身代わりとなって、下落し始めるのです。

その結果、ペグ(連動)する力が弱まり、ステーブルコインとして機能しなくなるという流れに陥るわけですね。

それが5月に起きた暴落でした。前々から懸念はされていたものが、実際に起こってしまったということです。


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,382件

#多様性を考える

27,931件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?