見出し画像

ガリガリ体型から逆三角形を作る方法【元プロレスラーが解説します】

いい加減ガリガリ体型から逆三角形になりたい。
そのためには何をすればいいの?
筋トレメニューや食事について詳しく知りたい

という悩みに答えます。

筋トレ歴15年以上で、過去に「トレーナー&プロレスラー」をしていました。実際にガリガリ体型の60㌔から93㌔まで(33㎏)増やして、プロレスラーになった経験と培ってきた知識から効果のあった方法をお伝えします。

今回は、ガリガリ体型の人が筋肉を付けて逆三角形になるための方法です。前半に「ガリガリが鍛えるべき理由」と「筋肉の特徴や心得」を、後半では「メニュー・食事」、「必要になるモノ」を難しい専門用語を使わずに解説していきます。

この記事を読むことで、逆三角形を作るために必要な筋トレメニューや食事の知識を習得できます。「どこを鍛えて、何をすればいいのか?」という迷いがなくなります。

私もガリガリ体型を周りにいじられて悔しい思いをしたことがあります。
だから、筋肉への憧れが強くありました。
現在、「ガリガリ体型で悩んでいる人」「筋肉を付けて変わりたい人」の味方になりたいと思い記事を書きました。

脱ガリガリへの最初の一歩として読み進めてみてください。


ガリガリ体型が筋トレをするべき理由

そもそもガリガリ体型だと何がいけないのか?生活するのに困らないし、誰にも迷惑を掛けていないはずだぞ。

だがしかし、世間のガリガリ体型に対するイメージは辛口だった。
*ネットから拾ってきたイメージです。

・細いから幼く見える
・自分より細いと頼りなく見える
・ジャケットが似合わない。というか着させられているように見える。
・自信、説得力がないように感じてしまう。
・モテない(魅力的に見えない)
・あだ名がガリガリを連想するモノになる。

言いたい放題ですな(笑)何か恨みでもあるのかな?

人は見た目が9割なんて言います。「自信がない」「頼りない」「魅力がない人」と思われると、印象が悪くなります。第一印象で、こんなイメージを持たれてしまうと、その後がやりにくいですからね。なにより、魅力がないのはいかんですよ。


なので、自分の行動と努力で変える必要があるわけですね。
その一つの手段として、筋肉を付けて「逆三角形」になること。
筋肉と自信を付けて魅力的な人を目指しましょう!!

どこを鍛えれば逆三角形になるのか知ろう!

これから目指す逆三角形が、どんな体型なのか確認しておきましょう。想像していた体型とイメージが違っていたなんてことがないように。

画像2


背中が広がり、脇が閉まらない体型が、「三角形」を逆さにした「逆三角形」のように見えることから、そのように呼ばれています。一つの例えとして使われていますね。


では、どこを鍛える必要があるのか見ていきましょう。

ここから先は

3,830字 / 1画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?