見出し画像

「利上げ?!」~黒田日銀のサプライズを分かりやすく解説します

株価は急落、為替相場は猛烈な円高!

 市場関係者は、12月20日の日銀発表に驚愕した。黒田東彦総裁の下、10年近く続けられてきた「大規模な金融緩和策」が、修正されるというのだから当然だ。
「日本銀行は緩和的な金融環境を維持しつつ、長短金利操作の運用を一部見直すことを決定した。」とした日銀。具体的には、長期金利の変動幅を従来の「±0.25%程度」から、「±0.5%程度」に変更するという。
わかりにくい表現だ。これを読み解くと、金融緩和政策は維持するが、「ちょっとだけ見直しますよ」ということになる。
 日銀は現在、長期金利が一定の幅の中に収まるようにコントロールしている。アメリカなど主要国の金利は急上昇中で、長期金利には上昇圧力が強まっているが、日本では日銀が上昇を抑え込んできたのだ。
 こうした中で、長期金利の変動幅を0.25%から0.5%に拡大するということは、「事実上の金利引き上げ」だと市場関係者は捉えた。
 強烈なサプライズに、日経平均株価は一時800円を超える急落、円相場は5円以上の円高・ドル安に振れたのであった。

「暖房」から「冷房」へ

 今回の決定は、日銀が握っている「経済のエアコン」のスイッチが、「暖房」から「冷房」へ切り換えられたと考えることができる。
 日本経済を「大きな部屋」と考えると、物価は「温度計」に相当する。日銀の役割は物価の安定、つまり日本経済の温度を、暑すぎるインフレにも、寒すぎるデフレにもならないようにコントロールすることなのだ。
 日銀が操作する「経済のエアコン」には、「金利」と「貨幣供給量」の二つの操作ボタンが付いている。金利を下げたり、貨幣供給量を増やしたりするのが「金融緩和」。企業活動を促進し、投資を活発化させることなどで、部屋の温度である物価を引き上げる効果が期待できる。金融緩和は「暖房」なのである。反対に、金利を上げたり、貨幣供給量を絞ったりする金融引き締めは「冷房」で、物価を下げる効果がある。
 日本経済がデフレを続ける中、日銀は冷え切った部屋をなんとか温めようとしてきた。エアコンの金利ボタンをゼロにする「ゼロ金利政策」、さらには「マイナス金利政策」まで打ち出したが、一向に部屋が暖まらない。
 そこで打ち出したのが、「量的金融緩和政策」だった。貨幣は経済活動の「燃料」であり、これを大量に供給し、人や企業がこれに火を付けてくれれば、部屋が暖まると考えたのだ。しかしこの政策も不発、日本経済は真冬のようなデフレから抜け出せずにきたのである。

部屋の温度が急上昇!

 ところが、今年に入って状況が大きく変わり始めた。ロシアのウクライナ侵攻にともなう原材料価格の高騰や急激な円安で、物価が上昇し始めたのだ。10月の消費者物価指数(生鮮食品を除く総合指数)は、前年同月比3.6%も上昇した。伸び率も消費増税時も上回り、40年8カ月ぶりの幅となった。冬から春へ、それどころか初夏といってもよいくらいの温度上昇である。
 しかし日銀は、「暖房」を入れ続けてきた。その理由は、今の物価高が原材料やエネルギー価格といった局所的な上昇によるもので、景気が上向き、投資も増え、賃金も上昇といった、経済活動の活性化によるものではないと判断してきたのだ。したがって、ここでエアコンを「冷房」に切り替えると、冷やしすぎる恐れがあるというわけなのだ。

欧米との温度差

 日本が「暖房」を入れ続ける中、アメリカや欧州をはじめとした世界各国で、インフレの炎が燃えさかっている。アメリカの中央銀行に相当するFRBは、今年に入ってから7回も政策金利を引き上げ、過去15年で最高水準となった。エアコンの冷房を一気に強めて、なんとかインフレの炎を消そうとしているのだ。
 これに対して日銀が金利を抑え続けたことで、アメリカなどとの金利差が一気に広がる。より金利の高いドルに向かって資金が流入し、円安・ドル高が進行ていった。これが輸入品の価格高騰を生んだことから、日本経済の温度を一段と高くする要因にもなっていたのである。
 頑なに金融緩和を続けてきた日銀だが、方針転換を始めたようだ。長く入れ続けてきた「暖房」のスイッチを切り、「冷房」のスイッチを入れようとしているのである。

「冷房」に耐えられるのか・・・

 日銀は今回の決定について、金融緩和策の一部を修正したに過ぎないとしている。基本的な金融緩和は維持していて、「必要があれば、躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じる」(発表文)としている。今回は、長期金利の上昇を「ちょっとだけ認めただけ」で、「暖房」から「冷房」に切り替えたわけではない。いつでも「暖房」を強める用意があるというわけだ。
 しかし、現在の経済状況を見る限り、再びデフレに戻る可能性は極めて低く、インフレとの戦いが本格化すると考えられる。今回は長期金利だけだったが、いずれは短期の金利である政策金利も、現在のマイナス金利から転換し、1%、2%へと引き上げられてゆくだろう。
 黒田総裁はこの日の記者会見で、「利上げではない」と強調した。しか日銀が、本当の「冷房」のスイッチである、政策金利の引き上げに踏み切るのは時間の問題だろう。
「異次元の金融緩和」、「黒田バズーカ」などと呼ばれてきた黒田日銀総裁の強烈な金融緩和策は、終わりを迎えている。「暖房」から「冷房」へ・・・。日銀の金融政策の転換は、日本経済の先行きを大きく左右することになる。金利上昇という「冷房」が強くなる中、経済の回復を続けられるのか?日本経済は、正念場を迎えることになる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?