見出し画像

元海自幹部 浦島賢太郎解説 井上成美

1889-1975 明治-昭和時代前期の軍人最後の海軍大将。
明治22年12月9日生まれ。海軍大学校卒業後,イタリア大使館付武官などを歴任。昭和12年軍務局長となり,日独伊三国同盟に反対する。15年航空本部長に就任し空軍重視を主張。航空本部長として軍令部の大艦巨砲主義を批判し、海軍の空軍化を主張する。第四艦隊司令長官となり、翌年サンゴ海海戦を指揮。同年海軍兵学校長となり、英語教育を存続させるなど合理精神を発揮した。19年海軍次官にすすみ,米内(よない)光政海相の終戦工作を行う。20年海軍大将。昭和50年12月15日死去。86歳。宮城県出身。
世界は日々に進歩を重ねている。とくに科学と技術の分野は目覚ましいものがある。それにもかかわらず、日本だけが戦略と戦術に関して、進歩というものがない。日露戦争で勝った発想で、現在の軍備を考えているとは、時代錯誤そのものである。 と大艦巨砲主義を批判しており当時の軍人の中で将来を見渡すことができていた人物である。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?