マガジンのカバー画像

西洋建築史のウラ指導

38
一級建築士学科試験で点数を稼ぐことに特化した西洋建築史のぶっちゃけ解説です.詳細は史実と異なる場合がありますが,一級建築士学科試験で点数は稼げます.日本建築史編(60秒動画の解説… もっと読む
運営しているクリエイター

#西洋建築史

【西洋建築史】ギリシャ建築のオーダー

西洋建築史は,ギリシャ建築から始まります.日本建築史編はコチラ. 平成27年の一級建築士試…

【西洋建築史】パンテオン(ローマ)

前回からの続きです. 令和4年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 パ…

【西洋建築史】初期キリスト教建築(バシリカ)

前回からの続きです. 平成15年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 31…

【西洋建築史】ロマネスク様式って何?

前回からの続きです. 今回からロマネスク編に入ります. 新問題対策として,次の知識を知って…

【西洋建築史】ピサ大聖堂(イタリア)

前回からの続きです. 平成23年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 …

【西洋建築史】ヴォルムス大聖堂(ドイツ)

前回からの続きです. 平成28年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 …

【西洋建築史】ダラム大聖堂(イギリス)と交差リヴ・ヴォールトの登場

前回からの続きです. 新問題対策として,次の知識を知っておいてください. 【解説】 前回,説明した交差ヴォールト(コチラ)の稜線部分に屋根荷重が流れるため,そこが力学的に弱くなってしまう問題があった. その部分を補強したのが交差リヴ・ヴォールトである↓ ロマネスク建築はこの後,構造的合理性を高め巨大化(高層化)し,大きな開口部からステンドグラス越しに幻想的な光をふんだんに取り込めるゴシック建築へと進化するが,この交差リヴ・ヴォールトは,ゴシック建築の特徴の一つにもなる

【西洋建築史】ル・トロネ修道院(フランス)

前回からの続きです. 平成29年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 ロ…

【西洋建築史】アミアン大聖堂(フランス)

前回からの続きです. 平成23年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 …

【西洋建築史】ケルン大聖堂(ドイツ)

前回からの続きです. 平成6年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 前…

【西洋建築史】ミラノ大聖堂(イタリア)

前回からの続きです. 新問題対策として,次の知識を知っておいてください. 【解説】 ↑の…

【西洋建築史】ルネサンス様式って何?

前回からの続きです. 今回からルネサンス編に入ります. 平成21年の一級建築士試験には,次…

【西洋建築史】フィレンツェ大聖堂(イタリア)_その1

前回からの続きです. 一級建築士学科試験における西洋建築史分野からの出題において,パリの…

【西洋建築史】フィレンツェ大聖堂(イタリア)_その2

前回からの続きです. 平成22年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 キリスト教の教会をもとに発展してきた中世(ロマネスク→ゴシック)に代わり,キリスト教が誕生する前のギリシャ・ローマ建築という古典の復興を目指したのがルネサンス建築である.それは,フィレンツェ(イタリア)から始まった.その代表作がのフィレンツェ大聖堂である.長い年月をかけて,複数の建築家が人生をかけてデザインしていきましたが,最大の問題は,上部の巨大ドーム(クーポラ)のデザインであった.