マガジンのカバー画像

学科試験のウラ指導

148
一級建築士「学科」試験対策としての記事です.
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

【学科・製図】学科突破後,製図を一発合格!その成功ノウハウ公開!(学科編)

【学科・製図】学科突破後,製図を一発合格!その成功ノウハウ公開!(学科編)

合格の秘訣!として,私たちが繰り返しお伝えしているのは,
『直近で勝った(合格)人の勝ち方(合格点突破ノウハウ)をよく理解しておく事』.です.それは,他人の合格率ではなく,アナタ自身の合格再現性こそが大切だと考えているからです.

どんなに良い教材で勉強しても,それをどう使うか,どの程度,やり込まなければ結果に繋がらないのか等々の成功のリアルを解像度高く理解した上で挑戦して欲しい.

合格ロケット

もっとみる
【学科】ビルバオ グッゲンハイム美術館(用途/美術館)

【学科】ビルバオ グッゲンハイム美術館(用途/美術館)

前回からの続き【建築作品を学ぼう♪】シリーズ.

今回は,スペインのビルバオ市にあります,ビルバオ・グッゲンハイム美術館.前回,紹介したニューヨークにあるグッゲンハイム美術館と同じくグッゲンハイム財団が運営.
Google Earthはコチラ.

■解説~↓↓↓1分で解説!YouTubeショート動画↓↓↓~

コンピューター支援設計プログラム(CAD)の航空工学用コンピューターソフトウェアの拡張版

もっとみる
【学科】ライブタウン浜田山(用途/集合住宅)

【学科】ライブタウン浜田山(用途/集合住宅)

前回からの続き【建築作品を学ぼう♪】シリーズ

今回は,団地の高層化からの進化形態として,タウンハウス型として登場したライブタウン浜田山(東京都杉並区).
Google Earthはコチラ.

■解説1970年〜80年代にかけて,タウンハウスと呼ばれる団地が全国各地で数多く建設された.高層化団地に比べ,低層接地型の戸建て住宅に近いタウンハウスは,外部に専用庭や共用庭といった質の高い共用空間を有し,

もっとみる
【学科】Mポート(用途/集合住宅)

【学科】Mポート(用途/集合住宅)

前回からの続き【建築作品を学ぼう♪】シリーズ
今回も,コープラティブ方式で建築された集合住宅を紹介します.前回のユーコートとあわせて覚えておきましょう.熊本県熊本市にありますMポート.
Google Earthはコチラ.

■解説~↓↓↓1分で解説!YouTubeショート動画↓↓↓~

熊本県ではじめてのコーポラティブハウス(住宅).

地上5階建てだが,エレベーターはない.ただ,駐車場が地上から

もっとみる
【学科】ユーコート(用途/集合住宅)

【学科】ユーコート(用途/集合住宅)

前回からの続き【建築作品を学ぼう♪】シリーズ

今回は,京都府京都市にありますユーコート.
Google Earthはコチラ.

■解説~↓↓↓1分で解説!YouTubeショート動画↓↓↓~

京都市西京区の洛西ニュータウンに1985年に竣工した48世帯による〝コーポラティブ住宅〟.京都の洛西ニュータウンに住む事を希望したグループが,3年6カ月の月日をかけて話し合いを重ね,建築設計者らとコーディネ

もっとみる
【学科】八潮ハイツ(用途/集合住宅)

【学科】八潮ハイツ(用途/集合住宅)

前回からの続き【建築作品を学ぼう♪】シリーズ
今回は,東京都品川区にある八潮ハイツ.
Google Earthはコチラ.

■解説~↓↓↓1分で解説!YouTubeショート動画↓↓↓~

前々回,前回の晴海高層住宅からの芦屋浜高層住宅の流れのように,高度成長期の住宅供給不足を解消すため,集合住宅の高層化や工業化(工場であらかじめユニットを大量生産し,そのまま建築現場へ搬入することで,工期の短縮や,

もっとみる
【学科】芦屋浜高層住宅(用途/集合住宅)

【学科】芦屋浜高層住宅(用途/集合住宅)

前回からの続き【建築作品を学ぼう♪】シリーズ

今回は,兵庫県芦屋市にあります,芦屋浜高層住宅.
Google Earthはコチラ.

■解説~↓↓↓1分で解説!YouTubeショート動画↓↓↓~

学科試験対策としては,前回,ご紹介した晴海高層住宅(コチラ)の進化系だと覚えて欲しい.晴海高層住宅は3層ごとのユニットだったが,この芦屋浜高層住宅は,5層ごとに空中公園と呼ばれる共用階を設け,その空間

もっとみる
【学科】晴海高層住宅(用途/集合住宅)

【学科】晴海高層住宅(用途/集合住宅)

前回からの続き【建築作品を学ぼう♪】シリーズ

今回も,戦後,焼け野原となった東京での団地ストーリーの続きです.
戦後の公団による高層住宅への初めての挑戦,それが晴海高層住宅.

■解説~↓↓↓1分で解説!YouTubeショート動画↓↓↓~

日本住宅公団(以下,公団)は,都営高輪アパート(コチラ)のような中低層の集合住宅を供給する一方で,都市住宅のひとつの形態として高層住宅の検討を始め,その第一

もっとみる
【学科】都営高輪アパート(用途/集合住宅)

【学科】都営高輪アパート(用途/集合住宅)

前回からの続き【建築作品を学ぼう♪】シリーズ
今回は,戦後,焼け野原となった東京での団地誕生ストーリー.
その先駆けとなった都営高輪アパート.

■解説~↓↓↓1分で解説!YouTubeショート動画↓↓↓~

●都営高輪アパート(1947年/昭和22年)

太平洋戦争(1945年)による深刻な住宅不足を背景に,終戦後初の公営集合住宅,いわゆる団地として計画された.戦後,焼け野原となった東京において

もっとみる
【学科】「勉強時間」耐久コンテスト(GW編)

【学科】「勉強時間」耐久コンテスト(GW編)

合格ロケットでは,週に2回のペースでオンライン講義(Live講義)を開催しております(参加は合格ロケット ユーザー限定です).リアルタイムでの参加は無料ですが,開催済の動画を視聴(見放題)するには,動画ライブラリー会員(コチラ)へのお申込が必要です(別途有料).

そして,動画ライブラリー会員になられたユーザーは,ライブラリー会員専用のオープンチャット(LINE)も用意しております.

そのライブ

もっとみる
【学科】6/11 今年,出題されそうな建築作品をぶっちゃけ解説

【学科】6/11 今年,出題されそうな建築作品をぶっちゃけ解説

内 容/
近年の学科本試験の計画科目では,建築作品で1点でも多く点数を稼げるかどうかで合否の命運がわかれます.今年も同様の出題傾向が予想されるため,建築作品で点数を稼げるようになりましょう.それにはキーワード暗記型の「反射的判断力」だけでなく,「推理的思考力」,いわゆる考えるチカラが必要です.それには,ストーリーで理解するようにしましょう.そこで,受験生の誰もが空間体験をされている公共建築や集合住

もっとみる
【学科】同潤会アパート(用途/集合住宅)

【学科】同潤会アパート(用途/集合住宅)

前回からの続き【建築作品を学ぼう♪】シリーズ

1923年の関東大震災から2023年でちょうど100年目を迎える.
今回は,関東大震災を契機に設立された同潤会アパート.
一級建築士試験では,江戸川アパートの知識が問われている.

■解説~↓↓↓1分で解説!YouTubeショート動画↓↓↓~

1923年に発生した関東大震災は,東京や横浜の市街地を焼き尽くし,10万余りの命が奪われた.家を失った多く

もっとみる
【学科】タウンハウス諏訪(用途/住宅)

【学科】タウンハウス諏訪(用途/住宅)

前回からの続き【建築作品を学ぼう♪】シリーズ

今回は,前回,紹介したライブタウン浜田山と同時期に建設されたタウンハウス諏訪(東京都多摩市).完成当時から人気は高く,築40年以上,経過した今も空き家はない.ライブタウン浜田山と並ぶ,日本の「タウンハウス」の先駆け的作品.
Google Earthはコチラ.

■解説~↓↓↓1分で解説!YouTubeショート動画↓↓↓~

多摩ニュータウンの人口増加

もっとみる