見出し画像

きづいたひとがやってくれるとうれしいよね。

会社には、社員さんとよばれる人がいて、社長をたすけるようにはたらくのがふつうです。

社長が、会社としてなにをしたいのかを社員さんに伝えて、社員のみなさんがそれをかなえるということをしています。ですから、社員さんがいればいるほど、会社としてしたいことをかなえやすくなります。

こちらにかいたのですが、アプライトネスにいる社員は社長のわたしと、ひつようなてつづきを手伝っていただいているチームメイトだけです。


ですから、会社としてお客さんのおねがいごとをかなえるのに、おねがいできる社員さんがいません。

アプライトネスにお客さんからおねがいごとがきたときは、もちろん社長のわたしがお客さんのはなしをききます。

そこから、社員さんではなく、しごとをおねがいしたいチームメイトに「手伝ってください」とおねがいをします。

おねがいごとがたくさんだと、たくさんのチームメイトに手伝いをおねがいしなければなりません。

お手伝いをおねがいするときに、さいしょからさいごまで社長のわたしが「ああしてください」「こうしてください」とこまかくおねがいできると、お手伝いしてくださるチームメイトもまよわなくてすみます。

けれども、とてもではないですが、すべてのことについて、こまかくおねがいができません。お客さんからのおねがいが、とても多いからです。

では、わたしたちのチームではどうしているか。

おねがいされたチームメイトが「もしこうしてくれたら、きっとうれしいと思ってくれるにちがいない」というけっかをイメージして「こんなふうにするけどいいよね?」とわたしに聞いてくれます。

イメージがふたりのあいだで同じであれば、そのまましごとをすすめてもらえるようにおねがいします。イメージがちがっていれば、そのことをつたえて、もういちどイメージしてからつたえてくれるようにおねがいします。

もちろん、そのぎゃくもあります。ほかのチームメイトがこまっているときに、わたしが「きっと、こうしてあげたら、たすかるだろうな。うれしいだろうな」と思うことをかんがえて、「こうしてもいい?」とチームメイトに聞きます。

聞かれたチームメイトは、よければそのままわたしにまかせてくれますし、「ちょっとちがう。そうしてほしいわけじゃない」と思えば、どうしてほしいのかをおしえてくれます。

こんなふうにしごとができるのも、こちらにかいたように「きょうかん(共感)」をだいじにしているからです。

なかには、こんなしごともあります。

だれかがやらないといけないことは分かっているんだけれども、だれがやればよいか分からないしごとです。

たとえば、チームメイトでいっしょにあそんだほうが、もっとなかよくなれるよねというはなしがでたときがありました。

このときに、みんなであそべるゲーム大会をひらいてくれたのは、「チームメイトでいっしょにあそんだほうが、もっとなかよくなれるよね」といったチームメイトでした。

このように、だれもがやったほうがいいと思っているけど、だれがやればよいのか分からないことは、思いついた人がやることに、わたしたちのチームではなっています。

よのなかではこれを「いいだしっぺの法則」とよぶこともあるようですが、わたしたちのチームでは「セルフサービス」とよんでいます。

フードコートで、じぶんがたべたいものをたのんで、たべおわったらかたづけまでじぶんでする「セルフサービス」と、思いついたことをさいしょからさいごまで、思いついた人がやるのとが、そっくりだからです。

チームメイトにきょうみのある方へ。

記事をよんで「チームメイトになってみたい」と思う方がいらっしゃいましたら、こちらからお知らせください。

アプライトネスのおといあわせフォーム


Facebookページからのメッセージ


バーチャルランチクラブ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?