アップフロンティア株式会社

アップフロンティアは、スマートフォンアプリやXR(VR/AR/MR)、AI、IoTなど…

アップフロンティア株式会社

アップフロンティアは、スマートフォンアプリやXR(VR/AR/MR)、AI、IoTなど、さまざまな最新技術領域での開発をお手伝いしています。その中でもXR黎明期より取り組んでいるXRに関連する技術やUX/UIに関しての情報をお伝えしていきます。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

Apple Vision Proのアプリ開発時に考えること【デザイン的視点からの考察】

2024年2月2日に、Apple Vision Proが発売されます! アップフロンティアでは事前にApple主催の開発者向けラボに参加し、7名が6-7時間ほど体験しました。いよいよ世の中に出るということで、新しい扉が開く期待感でワクワクしています! ということで、今回はVision Proの基本的な話やアプリを作る時に開発者が意識しておきたいところを、デザイナー視点からお伝えしたいと思います。 *この記事は社内向け勉強会のために制作した資料を元に書いています。ただ、アプ

    • 自分が一万円の顔に!?Vision Proで新一万円札AR作ってみた(後編)

      この記事は、自分が一万円の顔に!?Vision Proで新一万円札AR作ってみた(前編)の続きになるため、もし前回の記事を見ていない方は前編の方も見ていただければ幸いです。 今回の記事の内容前回の記事では、Personaの画像を取得・加工し、ObjectTracking用のリファレンスファイルの作成を行なったところで終わりました。今回の記事ではObjectTrackingProviderからAnchorを取り出し、位置合わせを行う工程について話したいと思います。下記の画像で

      • 自分が一万円の顔に!?Vision Proで新一万円札AR作ってみた(前編)

        ※本内容は、visionOS 2.0のリリース日程が決定する以前に書かれたものになりますのでご注意ください。開発環境等は、記事内に記載しております。 Vision Proには、Personaという機能が存在します。これを使って、自分が新一万円札の肖像と入れ替われるアプリを作ってみました。試作アプリなのでリリースしていないのですが、visionOS 2.0の機能も利用して面白いものにできたと思います。 実際の動画の前に、Personaとはなんぞや PersonaはVisi

        • ARを作る前にデザイナーが知っておきたい用語 その3

          ARをデザインするときに知っておくと便利な言葉の紹介、第3弾です。 初回と前回はこちら↓ ジェスチャ(Gestures)「ジェスチャ」は、デバイスが手の位置や動き、ポーズを認識し、その状態によってアプリをコントロールすることを指します。主に手を使うため「ハンドジェスチャ」と言われることもあります。 ジェスチャが使えるかどうかはデバイスの性能次第です。また、使える手の動きやポーズも異なります。オリジナルのポーズを設定することもできれば、予め設定されたポーズしか使えないものもあ

        • 固定された記事

        Apple Vision Proのアプリ開発時に考えること【デザイン的視点からの考察】

        マガジン

        • XR × UX/UI
          29本
        • XR × Tech
          43本

        記事

          ARを作る前にデザイナーが知っておきたい用語 その2

          ARをデザインするときに知っておくと便利な言葉の紹介、第2弾です。 前回はこちら↓ パススルー(Pass-through)「パススルー」は、デバイスについているカメラで撮影された映像にCGを重ね合わせることを指します。 「ビデオシースルー」とも呼ばれ、Apple Vision ProやMeta Quest、PICOといったVRも体験できるゴーグル型・ヘッドセット型のデバイスが当てはまります。 UIデザイナーとしてパススルーのメリットとして感じるところは、シースルーに比べてU

          ARを作る前にデザイナーが知っておきたい用語 その2

          ARを作る前にデザイナーが知っておきたい用語 その1

          最近スマートフォンだけでなく、Apple Vision ProやMeta Quest、XREALなどさまざまなグラス&ゴーグル型のデバイスが出てきたことにより、ARがより身近なものになってきたと感じます。 普段モバイルアプリのUIデザインをしている方も、ARの話は耳に入ってくるのではないでしょうか? 実際デザインをしてみると、ARならではの横文字がたくさんでてきて面食らうところもあります。 ということで、今回はARをデザインするときに知っておくと便利な言葉を紹介します。 ト

          ARを作る前にデザイナーが知っておきたい用語 その1

          visionOS向けアプリ「トリらっくす」の開発話

          目次 はじめに今回は、弊社からvisionOS向けにリリースされているトリらっくす(以下 本アプリ)の開発で得た知見についてのまとめ記事になります。 本記事はvisionOS、PolySpatialについてはある程度知識がある前提となります。 visionOS、PolySpatialの基礎に関しては別記事があるので、まずそちらからご覧ください。 開発環境Unity 2022.3.25f1 Xcode 15.3 PolySpatial 1.2.3 visionOS 1

          visionOS向けアプリ「トリらっくす」の開発話

          PolySpatial の実践Tips 後編

          はじめにみなさん Vision Pro で遊んでいますか? Unity エンジニアの我々は PolySpatial の公開直後は、さぁこれで何を作ろうかとワクワクしたものです。 しかし、いざ開発を始めてみると苦労の連続でした… 本記事では Apple Visio Proアプリ 視線de定規 の開発過程で苦労したことや、他所ではあまり語られていないことを Tips 形式で紹介していこうかと思います! 前編では、開発を行う準備段階での Tips が中心でしたが、 後編(本

          PolySpatial の実践Tips 前編

          はじめにみなさん Vision Pro で遊んでいますか? Unity エンジニアの我々は PolySpatial の公開直後は、さぁこれで何を作ろうかとワクワクしたものです。 しかし、いざ開発を始めてみると苦労の連続でした… 本記事では Apple Visio Proアプリ 視線de定規 の開発過程で苦労したことや、他所ではあまり語られていないことを Tips 形式で紹介していこうかと思います! たくさんあるため、前編(本記事) と 後編 に別れています。 前編は

          UnityでXcodeのString Catalogに対応してみる

          はじめにPolySpatial を使っての Vision Pro アプリの開発過程でせっかく Xcode15 を使っているので Info.plist の多言語対応に String Catalog を使ってみました。 もしかしたら公式の最新の Localization パッケージを入れたら String Catalog に対応しているのかもしれませんが、あのパッケージだと Addressable の使用が前提となり、アプリの開発の終盤での導入には「重すぎ」ました。 ローカラ

          UnityでXcodeのString Catalogに対応してみる

          【UIデザインメモ】 背景に半透明の白色を被せたとき、地の色が暗い方がコントラストがつく。 ただ、真っ黒よりも少しグレーの方がコントラストが強い!(意外!) (Vision Proのホバーエフェクト用にと調べてたけど、次期OSでカスタマイズできるようになるから...頭の片隅に)

          【UIデザインメモ】 背景に半透明の白色を被せたとき、地の色が暗い方がコントラストがつく。 ただ、真っ黒よりも少しグレーの方がコントラストが強い!(意外!) (Vision Proのホバーエフェクト用にと調べてたけど、次期OSでカスタマイズできるようになるから...頭の片隅に)

          Apple Vision Proのアプリ審査について

          はじめまして、XR開発でディレクタをしているFです。 6月27日に日本のApple Storeでも発売されたApple Vision Proですが、UPFTでは7月3日(水)~7月5日(金)で開催されたXR総合展にブース出展した際、Apple Vision Pro日本発売よりも前にリリースした5つのアプリ、そのうち3つ「トリらっくす」、「システムモニター」、「わびさび時計」をご来場者にブースで体験いただきました。 トリらっくす:https://up-frontier.jp

          Apple Vision Proのアプリ審査について

          VisionOS2.0のObjectTracking試してみた

          WWDC2024が6/10から5日間開催され、様々なアップデートが発表されました。VisionOSもバージョン2.0が発表され、全て追えないほどのビデオとサンプル、ドキュメントが公開されました。 その中で、物体をトラッキングするObjectTrackingの機能のサンプルが公開されていたため、こちらを試してみました。今回試したObjectTrackingについてのAppleからの詳しい内容は下のリンクを参照ください。 https://developer.apple.com/

          VisionOS2.0のObjectTracking試してみた

          【VisionOS】Window 拡大縮小機能を無効にする方法

          ※この記事は2024年5月27日に弊社運営の技術情報サイト「ギャップロ」に掲載した記事です。 はじめにこんにちは!システム開発部のYです。 VisionOSの、Windowでは右下に視線を合わせると拡大縮小できる機能が存在しています。今回はこの機能を無効にする方法を調査したため、まとめていきます。 環境Swift Version: 5.9.2 Xcode 15.2 VisionOS: 1.0 macOS: 14.3.1 WindowとはWindowは、macOS

          【VisionOS】Window 拡大縮小機能を無効にする方法

          PolySpatialでVision Proアプリを作ってみよう(応用編)

          ※この記事は2024年4月8日に弊社運営の技術情報サイト「ギャップロ」に掲載した記事です。 はじめに今回の記事は、PolySpatialでVision Proアプリを作ってみよう(導入編)の続きとなります。 前回の記事を読んでいることを前提で書いていくので、ぜひ導入編からご覧ください。 前回は、Bounded Volume でピンチ入力を検知するサンプルアプリを作成しました。 今回は、Unbounded Volume で両手のジェスチャで操作するコンテンツを作成していこう

          PolySpatialでVision Proアプリを作ってみよう(応用編)

          PolySpatialでVision Proアプリを作ってみよう(導入編)

          ※この記事は2024/4/3に弊社運営の技術情報サイト「ギャップロ」に掲載した記事です。 はじめにVision Proが発売されて1ヶ月程が経ちました。 Vision Proの開発について、できること、できないことがわかってきたので、記事にしようと思います。 今回は導入編として、開発環境の構築と簡単なアプリの作成方法について書いていきます。 ※この記事は2024/3/1時点までの調査結果を元に作成しました。 Vision Proの概念的な説明は↓の記事を見てください。

          PolySpatialでVision Proアプリを作ってみよう(導入編)