見出し画像

【哲学】入門編;哲学とは結局何なのか役立つのかを改めて考えてみた


ようこそ、初めまして。

このnoteにたどり着いたということは哲学という学問にそれなりに興味がある方とお見受けします。

哲学は多解釈な学問であり、その性質ゆえいまいちよくわからない、というコメントはよく聞く。

「哲学とはなんぞや?」という興味を多くの人が抱き、グーグルに聞いてみては「???」となり速やかにスマホを閉じる。(こりゃあもうお手上げだってな感じで)

古代ギリシアでは学問一般を意味し、近代における諸科学の分化・独立によって、新カント派論理実証主義現象学など諸科学の基礎づけを目ざす学問生の哲学実存主義など世界人生根本原理を追求する学問となる。認識論倫理学存在論などを部門として含む。

『広辞苑』第五版、岩波書店、1998年、「哲学」より

広辞苑の説明では以上と書かれており、初学者にはかなりハードルが高い。━━━現象学や実在主義なんて普通に生きていればまず出会わない概念

そんな難しく感じる哲学もかみ砕いてみると、

・あんたはなぜ生きるのさ
・人間とはどういう生き物なんだろね
・国家とはどうあるべきか

━━━のような一筋縄ではいかない疑問に対して改めてよくよく考えてみよう


というだけで実際難しい学問でもない。━━━いや、本当に!

昨今「人生哲学」と表した書籍も増えているが、それもいわゆる「生きている中で色々考えてみた所こういうことが分かったんでシェアするよ聞いて」というだけである。

個人的に哲学の意義としては、

ある物事について深く考察して自分の考えをまとめる、というプロセスが思考力の鍛錬として有意義

だと思う。その心は大きく2点ある。

現代は歴史上もっとも情報社会であり、あらゆる情報にアクセスできるからこそ改めて、なんとなく知っている気にならずに本質的な洞察力を身につけておくと情報リテラシーの醸成に役立つ。

コメンテータが事件について何か言っていた、
政治家が歴史事実について引用し演説していた、

確かに最もらしく聞こえることもあるだろう。では果たしてそれは科学的根拠に基づいているだろうか、拡大解釈されてはいないだろうか。

事実、ニュートンですら光の正体を暴けなかったし、ヒトラー率いるナチス党が起こした人種差別はあれほどの人数を従えたにも関わらずやはり正しくないことは明らかである。━━━”皆がしているからきっと正しい”は危ない!

あらゆる哲学者や物理学者、時には国家を担う雄弁なリーダーでさえ、誤った思考を行うものなのである。

全ての物事において鵜呑みにせず、デカルトに倣い懐疑的に処理する

ことこそ、情報社会に生きる我々現代人に必要とされる素養の一つと言える。

          ***


2点目は、冷静に物事を考察してみて、新しい発見をしてみたり、自分の見解を育成することで、

視野を拡大し、人生や物事を俯瞰的に捉える力

が養われる点。

学生であれ、社会人であれ、自分や世界を見つめなおす時間を豊富にとれている人間はごく少数で、ほとんどは自分のやるべきタスクに追われ、疲れ切って眠りにつけばまた翌日も同じような時間を過ごしている。

哺乳類の中でもやたらと長い寿命を持ち(医療の進歩万歳っ)理性を持つサピエンスは、考えることで競争社会を生き抜いてきた。

犬はもし自分が鳥だったらどうだったかなとは考えないし、蟻もクジラみたいに大きかったら踏みつぶされないのになとは考えない。

サピエンスだけが

唯一、多分に余白を残した人生を謳歌できる種

なのである。

そんな特徴的思考を、ただ無意識的に生きることでボツにしてしまうのはもったいない。

身の回りや世界の動向に興味を持ち、調査し、自分の見解を持つサイクルを繰り返すことで広い心で世界というものを捉えられるようになるのである。

俯瞰的な見方を体得することで心理的な余裕ができたり、みんなが見えていないものが正しく見えたりする。


主人公マリオは目の前にクリボーや土管があるように見えているが、われわれからすればどこにコインがあって隠しルートがあるか分かる。

それは一歩引いて画面の外から俯瞰的にみているからこそ冷静に状況を判断できるのである。


ただ、冒頭で述べた通り、何が哲学で、何から手を付ければいいのか分からない、という人に向けて本noteではストーリーをメインに哲学を読み解く「5分で哲学」シリーズや哲学者をサクッとインプットする「哲学者解説」シリーズがあるので着手しやすいところから少しずつ読んでいくといい。

それにより、「哲学用語の意味」や「哲学者はこう言っていた」が蓄積されていき、はじめは意味のわからない内容が羅列していた状況から徐々に解読できるようになり、自分なりの見解がもてるようになる。

そうなれば哲学はさらにおもしろいし、思考に深みが出てくるようになる。それまでに訓練としてぜひ活用してもらえればうれしい。

どこから着手してもらっても構わない。取組みやすいなと思うコラムから読み進めて、わからない箇所がでてくればその都度ぐぐったり、書籍を買うなりしてより理解を深めることで知的探求の楽しさを存分に味わってもらえると思う。(超楽しいぞ!)

楽しさや有用性に気づく人を増やせれば本望である。
さあまずは、このあたりから始めてみよう。

━━━FIN

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?