見出し画像

【哲学】ポンコツが政府を牛耳る現代とAIが政府を牛耳る未来

総合的な思考基盤を養うことをテーマに読書した知識を引用・解説していくnote。本稿では5分で哲学概念を学んでいくとする。

「おい、聞いたか。昔はお偉いさんが政治を取り仕切っていて、法律や経済などを動かしていたらしいぞ。」

「おいおい、それは本当かよ。そんなので国が回るのか?今ではコンピュータが国民全体の幸福度が最適になるように自動計算して、法律も金利も税金も決定しているが、それも膨大なデータを蓄積しているからこそだ。人間のちっぽけな脳みそではそんなデータは入らないし、何をもって決めていたんだ?」

「全くそうだよな。でも昔の人はどうやらコンピュータに任せるのを管理されているみたいで嫌だと思っていたらしい。でもその代わりより人間が杜撰な管理をしているから一回破産したらしいぜ。」

「コンピュータが得意なことは任せればいいのに、皮肉なもんだな」

アニメ「PSYCHO-PASS」に始まりジョージウォーエルの「1984年」など退廃的なディストピア社会を描いた作品は枚挙にいとまがない。

「PSYCHO-PASS」ではまさに人工知能が犯罪者へのなりやすさ(=犯罪係数)や適性を見極めることで予め職業や犯罪者”予備軍”を決定し、人間はそれに抗う術がない世界観を、「1984年」では社会主義的な世界観を描いている。

作品内では人間の自由を損なう”悪”とされているわけだが、果たしてコンピュータが膨大なデータを解析して最適解を求める社会はよくないのだろうか。

我々は常日頃からより良い生活や自分にあった服や仕事を追い求めている。誰かに”答え”を教えてもらいたいから占いが成立する。(占いっつーが本当に当たるかはさておき・・ね)

で、あれば偉大な何でも知っているコンピュータ様に確実な答えを教えてもらって従えば完全なる幸福にたどり着くのではないだろうか。

「いや、なんかより良い答えは知りたいんだけどさ、そうなんだけど全て分かってしまうのはそれはそれで面白くないよね」と思うのであれば不確実性が高く自分で選択ができる現代は幸福ではないのだろうか。

天邪鬼な人間は結局、今ある世界観から飛び立ち、未知の領域を好む生き物で、全てが最適にできる世界観でも、全てが自由な世界感でも満足しないのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?