マガジンのカバー画像

【運用の基本】フルパッケージ

19
個別で買うよりお得です。成果改善のプロセス、考察の書き方、媒体選定の考え方など、なかなかキチンと教わる機会がないけどかなり重要なトピックを、私自身の経験に基づいてよりリアルに、そ…
広告運用者としての基本業務をガッツリマスターするためのフルパッケージです。
¥2,000
運営しているクリエイター

記事一覧

広告運用チームで起こる悩ましい問題8選(後編)

こんばんは、神宮寺です。 今日は先日のnoteの後編です。1位〜4位を紹介していきます。 前回のnoteをまだ読まれていない方はこちらをぜひ先に読んでください。 1位〜4位は特に悩ましい問題をピックアップしたつもりなので、多くの方に共感いただけるのではないかと思っております! チームを立ち上げている人やこれから広告運用をチーム化しようとしている人など、事前に問題を知っていただいて今後のチーム運営にぜひお役立てください。 第4位:教育バラバラ問題 広告運用はかなり属人的なス

広告運用チームで起こる悩ましい問題8選(前編)

こんばんは、神宮寺です。 今日はタイトルの通り、広告運用チームで起こる悩ましい問題について書いていきたいと思います。 悩ましいと書いているように、私自身もどうすればいいのかわからない問題ばかりです。(※わかる人はぜひ教えてください) まさにチームを立ち上げている人やこれから広告運用をチーム化しようとしている人など、どういう問題が起こるのかを知っておくことで未然に回避できるものもあるかと思いますので、ぜひお役立てください。 8個という中途半端な数になってしまったので、あと

ベテラン運用者が自腹で自分の広告を出してみた結果、意外と●●だった…

こんばんは、神宮寺です。 今日は、自腹で自分の広告を出してみるというチャレンジを行ったので、その結果についてまとめていきたいと思います。 私は7年以上広告運用の仕事を行っておりまして、ベテラン運用者の部類に入ると思っています。 そんな私が自分自身を広告を使ってうまくプロモーションできるのか?検証してみましたので、お楽しみください! ※途中の細かい分析は読み飛ばして頂いて結構ですが、最後の「考察」の章だけは必ず読んで頂きたいです! 是非御覧ください! ▼何をしたのか?

有料
200

【主要SNSを分析】うまく活用するための特性をまとめました

こんばんは、神宮寺です。 今日は、マーケティングには欠かせない、というか生活に欠かせない『SNS』について、それぞれの特徴をまとめていこうと思う。 SNS広告の話はさんざんしてきたが、今日は広告ではなくシンプルにSNSの特性について書いていく。 SNSの捉え方は人それぞれで、使い方も人それぞれなので、異論や反論はあると思うが、そういった部分も参考にしていきたいので、ぜひTwitter等でコメントや感想を頂けると嬉しく思う。 ❏なぜSNSについて知ることが必要か? 今現在

広告運用のインハウス化について考えてみた(後編)

こんにちは、神宮寺です。 今日は先週書いたnoteの後編です。 代理店での運用とインハウス運用の両方を経験した私だからこそリアルに伝えられる内容もあるかなと思い、今回はこのようなnoteを書かせて頂きました。 一つでも参考になる部分があれば嬉しく思います。 ❏インハウスのデメリット 前編ではメリットをお伝えしたので、今回はまずデメリットをお伝えします。当然ながらメリットの裏返しの部分が多いですが、大きく3点ご紹介します。 ①情報量が少ない 運用型広告のプロダクトは

広告運用のインハウス化について考えてみた(前編)

こんばんは、神宮寺です。 今日は「インハウス」についての私個人の考えをまとめていこうと思います。 私は、約7年間Webの広告代理店で広告運用の仕事をした後、事業会社に転職しインハウスでの運用を行っており(業務のほんの一部ではありますが…)、一応どちらの立場も経験しております。 少し長くなりそうなので、前編と後編に分けて書くことにします。 前編では、インハウスのメリットについて3つ紹介し、詳細を記載していきます。 インハウスするメリットは? あくまで私個人の考えですが、

運用者が絶対にやってはいけない行動(上級者編)

こんにちは、神宮寺です。 先日も「運用者が絶対にやってはいけない行動」というnoteを書いたのだが、わりと運用ビギナー向けの内容だったこともあり、Twitterで「上級者向けの内容も書いてほしい」という要望を頂いたので、今日は上級者向けの内容を書いていこうと思う。 (上級者の定義がよくわからなかったので、「別に上級者向けじゃなくね?」というツッコミはなしでお願いします。) ▼先日のnoteはこちら ①次の打ち手しか考えていない 上級者であれば、最低でも「次の次の打ち手」

有料
100

【絶対NG】運用者が絶対にやってはいけない行動5選

こんばんは、神宮寺です。 今日書く内容は純度100%で私の個人的な見解です。 私自身の経験や、多くの運用者を見てきた中で、これはやってはいけない行動(言動)だなと思うものを5つピックアップしてみました。 どれもすごく大事な内容だと思うので、ぜひ読んで頂けると嬉しいです! では早速いきましょう。 ❏自動最適化のせいにする これは結構あるあるなのではないでしょうか? 昨今の運用型広告は入札やターゲティングの大半が自動化されており、わかりやすくコントロールできるものではなくな

有料
100

媒体の見極め術

こんばんは、神宮寺です。 今日は媒体の見極め術について、持論をまとめたいと思います。 広告代理店にいたときに、約6年間媒体社様(既存・新規ともに)との向き合いをガッツリやっておりました。 世の中には、たくさんの媒体があります。すべての媒体を全力で試せたら最高なのですが、試すにしても時間とお金がかかるので、戦略として正しいとは言えません。 実施する前にある程度自社にフィットしそうな媒体を選定して、戦略的に試していくことが重要だと思います。 というわけで今日は、私の持論に

有料
200

【完全主観】広告運用に向いている人はこんな人だ!≪未来の運用者必見≫

こんばんは、神宮寺です。 今日のnoteは、広告運用の仕事をしている人・これからする予定の人に向けて、「未来を見据えてどのように広告運用の仕事に取り組んでいけばよいのか」を指し示すことを目的に書いております。 全編私の主観満載の内容となっておりますが、約6年にわたり広告運用の仕事にプレイヤーとしてもマネージャーとしても携わってきた人間ですので、多少は参考になる部分はあるかと思います。 既に代理店を辞めていて、採用活動も今は行っていないベンチャー企業でマーケターをしている

有料
250

【Facebook最短攻略 続編】誰でもできるクリエイティブ検討プロセス

こんばんは、神宮寺です。 先週のnoteで「Facebook広告を最速で改善する方法」について解説をしました。 クリエイティブに全リソースをつぎ込むのが最短ルートだというのが私の結論です。 「クリエイティブが大事なのはわかりました。でもクリエイティブディレクションをどうやったらいいのかがよくわかりません。」 というお言葉を何名かから頂戴しましたので、今日は私なりのクリエイティブディレクション方法についてまとめようと思います。 今日も完全に私の持論で展開していきますの

有料
200

【超重要】媒体選定がラクになる!「4つの軸」を意識しよう

こんばんは、神宮寺です。私はとある広告代理店で、広告運用組織のマネージャーをしております。 本日は、「媒体選定」について書こうと思います。 広告プロモーションを行う上で、『媒体選定』は非常に重要な要素です。 しかしながら、"なんとなく"媒体選定がされてしまっているケースも散見されるので、 本日は私が考える媒体選定時の「4つの軸」についてまとめてみました。 媒体選定時に抑えるべきポイント4つ ①ユーザーボリューム ②商材 × ターゲットユーザー含有率 ③商材 × 広告フォ

有料
500

【誰でもすぐできます】クリエイティブ分析手法を共有します

こんばんは、神宮寺です。 私は某広告代理店の広告運用組織のマネージャーをしております。 本日は、運用している方は皆さん少なからず悩みを抱えているであろう「クリエイティブ分析」について、私の考えを共有しようと思います。 クリエイティブは、「こういう要素を入れたらいい!」という単純なものではなく、様々な要素が複雑に絡み合って勝ちパターンが生まれると思っています。 だからと言って、すべてをフィーリングに任せて、配信結果を学びにつなげないのは良くないと思っているので、試行錯誤をし

有料
350

【広告運用の改善手法を網羅!】成果改善プロセスを徹底解説

こんばんは、神宮寺です。 私は、某広告代理店で運用チームのマネージャーをしております。 今日は、運用者が毎日直面する「成果改善」について、プロセスを細かく解説しようと思います。 運用者の中には、毎日成果改善施策の検討に追われている方もいるのではないでしょうか? 場当たり的な対応を繰り返し、施策が後手後手になってしまうと、なかなかその状態を抜け出せなくなってしまいます。 そんな苦しい状態から抜け出せるように、またそんな状態にならないために、ぜひこのnoteを読んでもらえると

有料
300