見出し画像

秋の彩り① 備えあれば憂い(患い)なし

9月に入り、また少し秋が近づいてきました。
今日は「防災の日」です。

今年は、関東大震災が発生してから100年になります。
「1923年9月1日に関東大震災が発生し、10万人以上が犠牲になった」ことを
理由に、9月1日が「防災の日」として制定されました。

9月1日、防災の日になると、色々な場所で、大小さまざまな規模で防災訓練が行われます。
私も、本番さながらの防災訓練に参加したことがあります。
重症患者が、運びこまれトリアージをして、救急搬送されたり、
骨折患者には、三角巾を利用して固定したりと訓練したことを
思い出します。

年1回の防災の日に、家族で確認してみましょう。
防災マップで地域の避難場所を確認
住んでいる地域でどんな災害が予測されるか、避難場所がどこにあるのかを確認し、実際歩いてみても、いいかもしれません。
防災グッズを確認
携帯ラジオや非常食、救急品、準備品が十分か確認してみましょう。
家具の転倒防止対策
倒れてきた家具の下敷きにならないように、転倒防止グッズでしっかり固定しましょう。
食料や飲料の備蓄を確認
非常食や飲料水を1週間分ほど準備。賞味期限を確認し、新しいものに入れ替えましょう。
家族同士の連絡手段を確認
SNSで連絡を取り合う、NTT災害伝言ダイヤル「171」などで安否確認を行う等、家族同士で、緊急時の連絡方法を事前に決めておきましょう。

備えあれば憂い(患い)なしです。
                             御室文美子

この記事が参加している募集

#防災いまできること

2,476件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?