見出し画像

大雨で浸水のときの緊急トイレ対応

この情報が一人でも多くの方に届くことを願っています。
トイレって本当に大事なんです。よろしくお願いいたします。


気象庁は、福岡、長崎、佐賀に大雨特別警報を発令しました。
大雨のときのトイレの備えは、全家庭に必要です。日本中の全員が備えるべきです。

ということで、乱暴ではありますが大急ぎでトイレからの排水をイメージした図を描いてみました。

排水逆流の図

もちろん、建物によって異なりますが、排水はだいたいこんな感じになっています。床下浸水しているということは、下水道や浄化槽、さらには1階の床下の排水管の中は、満水ということです。

ですので、水洗トイレの便器に水を流すと、その汚水は行き場がないので、どこかから溢れます。その有力候補が下階の便器です。1階の便器はリスクが高いと考えられます。
また、2階の便器も汚水が跳ねだすこともあります。空気が圧縮されて汚水の行き場がなくなり、便器から跳ねだします。

ということで、便器の封水(便器底にたまっている水)が、ボコボコといって空気が逆流したり、封水が跳ねだしてきたら、要注意です。ずっと便器を見ているわけにはいかないので、便器のフタを閉めておいて、フタを開けたときに汚水の跳ね返りで汚れていたらトラブルの兆候です。

もし、逆流等のトラブルが起きそうであれば、上階に「水洗トイレを使わないで!」と伝えることが必要です。間に合わなそうであれば、2重くらいにしたごみ袋に水を入れて水のうをつくり、それを便器の中につめます。

床下浸水の場合は、「携帯トイレ」を使うことをおすすめします。これがあれば、プライバシーが守られたトイレ空間と便器を有効活用できます。いつもと同じ使い慣れた環境というのが大事です。携帯トイレの製品情報はこちらを参考にしてください(性能が表示されているので適切なものをセレクトください)。

※昨年の台風のとき、タワーマンションでも携帯トイレは有効活用されました。「タワーマンションから考える都市の防災」の記事
※携帯トイレの使い方動画はこちら
※携帯トイレの使い方のポスターです。元データはこちら

画像2

ということで、まとめます。
大雨で浸水のときは、以下の手順でトイレ対応。
1.浸水時は、まずは水洗トイレを使わない
2.便器の中にたまっている水がボコボコしないかをチェック
3.ボコボコする、もしくは水位が上がってくるようなら水のうをつめる
4.「3.」の場合、上階の人に水洗トイレを使わないようにお願いする
5.便器に携帯トイレを取りつけて用を足す(下階の人に迷惑をかけないためにも必要)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?