見出し画像

ミニマリストになって、モノを捨てたら『お金』と『時間』が増えた! 【忙しい人のための要約・まとめ】


今回紹介する内容はミニマリストのSHINYAさんと佐竹真さんの『ミニマリストになって、モノを捨てたら『お金』と『時間』が増えた!』のいち部分です


👇こんな人にオススメ👇
・お金と時間を増やしたい
・ミニマリストになりたい
・自由な人生を生きたい


▪︎ミニマリストの考え方


・不安が多い人ほど荷物も多い
・モノを3つに分けてみる
・持つ数を決める
・同じ服を着回す
・選択肢が多いと不幸になる
・モノよりコトにお金を使う
・自分にとって何が大切かを知る


・不安が多い人ほど荷物も多い

余計なモノを色々買ってしまい、後になって『これ別にいらなかった』や『似たような服を持っていた』となんで買ってしまったのか後悔した経験は誰にでもあるはずです

それは、モノを買うことで心の不安を満たそうとする心理が働いているからです

人生において、不安と荷物の多さは比例していると言えます。人生に成功しているお金持ちは不安が少ないので逆にモノが少なく、貧乏人ほど不安だからモノを集めてしまいます



・モノを3つに分けてみる

『使うモノ』『使わないモノ』『使うかどうかわからないモノ』を3つに分けていきましょう

部屋の片付けをすると、懐かしいモノが出てきますが、少し考えて迷ったら『使うかどうかわからないモノ』に入れてどんどん仕分けをしていきましょう

仕分けが終わったら『使わないモノ』は捨てて、『使うかどうかわからないモノ』は捨てずに一旦置いていきます

これを繰り返していくと無駄なく自然にモノが減らせるようになります



・持つ数を決める

綺麗な部屋を維持するためにオススメのルールとして『持つ数を決める』という物があります

例えば、服であれば『各シーズン3着まで』と決めたり、『新しい服を1つ買う場合、持っている服を1つ捨てる』というふうに決めていきましょう



・同じ服を着回す

著者であるSHINYAさんは上下1着しか服を持っていなく毎日洗濯をして同じ服を着て過ごしているそうです

私たちは意外にも毎朝『今日は何を着て行こうか』『この靴には何を合わせようか』といった具合に着る服を決めるだけでエネルギーを消費しています



・選択肢が多いと不幸になる

『選択肢がたくさんあると人間は不幸を感じやすくなる』と心理学者であるバリー・シュワルツさんが提唱しています

選択肢が少ないことでストレスなく決断しやすくなります

選択肢を減らすことで増えた時間が1日たった10分だとしても1年で換算すると3600分の時間になります



・モノよりコトにお金を使う

ミニマリストになると『モノ』に使うお金が減るのでその分『コト』にお金を使えるようになります

つまり様々な経験や知識のためにお金を使うことが可能です

モノは買った時に手に入れた瞬間はとてもうれしく感じますが、次第に持っていることに慣れてきてしまいますが、一方でコトは体験をしている時はもちろん、その後も経験として自分の価値観を豊かにしてくれます



・自分にとって何が大切かを知る

ミニマリストとして生活を続けていくと『何が大切で、何がいらないか』という判断基準が明確になっていきます

この能力が鍛えられていくとモノに対する判断だけではなく仕事にも活かされていきます

今の作業に対して、効率的なのか?無駄はないのか?という思考で物事を判断できるようになるので無駄な作業を省き、目的だけに的を絞って仕事を進めていけるようになります



▪︎【結論】部屋が荒れると心も荒れます


著者であるSHINYAさんは精神的に病んでうつ病になった時の部屋の状態と、社会復帰してメンタル的に回復した後の部屋の状態を見比べたことがあるそうです

部屋が荒れている時というのは心も荒れてしまい、逆に部屋が整っていれば同じように心も安定したそうです

さらに詳しく内容を知りたい人は下記のリンクから購入を検討してみてください





▪︎関連要約記事





▪︎スマホでも読書をしたいのなら『KindleUnlimited

わざわざ本を持ち歩くことをしなくても、今はスマホで読書ができる時代です

よく、電車などで移動する際に電子書籍を活用してスキマ時間に読書をしている人を見かけますがAmazon会員であれば月額980円で小説やビジネス書などの書籍が200万冊以上読み放題で、なおかつ30日間の無料お試し期間もあります

普通に書店に行って本を購入すると大体1500円ぐらいかかってしまいますが、1ヶ月に1〜2冊以上読めば簡単に元が取れますよ

下記の画像をクリックするとKindleUnlimitedのページに飛ぶことができます


👆まずは無料体験を試してみる👆



▪︎活字が嫌いな人は聴く読書『AmazonAudible

活字が苦手な人や移動時間などのスキマ時間を有効活用したい人にオススメしたいのが『Amazon Audible』です

今まで、ぼーっと過ごしていた時間を有効に使うことができ、電車やバスの中であったり、歩きながらでも利用可能です

『文字を読む』という行為が苦手な人でも、ナレーターが本と同じ内容を読み聞か
せしてくれるので簡単に読書することができます

仮に途中で解約したとしても30日間の無料期間が終了するまで利用可能です

下記の画像をクリックするとAmazonAudibleのページに飛ぶことができます


👆まずは無料体験を試してみる👆




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?