見出し画像

コダックと富士フィルムから学ぶアンラーニングの力

皆さんは、コダックを知っていますか?
ポケモンのコダックではありません。
かつてカメラフィルムの巨人だったコダックです。
同じフィルムメーカなのに、なぜ日本の富士フィルムと命運を分かったのでしょうか。

2つの会社の明暗を分けたもの

2012年コダックは倒産し、富士フィルムは現在も優良企業として生き残っています。
同じフィルム市場で雌雄を分かっていた両者の違いは何だったのでしょうか。

実は、この2社の運命を分けたのは、アンラーニングの力です。
アンラーニングとは、既存の知識や慣習を捨て去り、新しい方法や視点を取り入れる能力を指します。
今回は、このアンラーニングの視点から、コダックと富士フィルムの進化と適応のプロセスを探ってみましょう。

コダックのケース

固執したビジネスモデル

コダックはフィルムカメラの市場で圧倒的なシェアを誇っていましたが、その成功に固執しすぎました。
デジタルカメラの登場にもかかわらず、フィルムに依存するビジネスモデルを守り続け、変化への対応が遅れました。

イノベーションの遅れ

実はデジタルカメラの技術はコダック自身が開発していました。
しかし、これを主力事業にすることをためらい、既存のフィルム事業を優先しました。
その結果、デジタル革命の波に乗り遅れることとなりました。

アンラーニングの欠如

コダックはフィルム事業の成功に固執し、新しい技術や市場の変化を受け入れる柔軟性に欠けていました。
既存の知識やビジネスモデルをアンラーニングできなかったことが、最終的に市場からの撤退を招きました。

富士フィルムのケース

多角化と環境適応

富士フィルムは早い段階でフィルム事業の衰退を予測し、医療機器、化粧品、液晶材料などの新しい分野への多角化を進めました。
これにより、デジタル革命に適応することができました。

イノベーションの促進

富士フィルムはデジタル技術への移行を積極的に推進しました。
新しい技術を取り入れることで、フィルム事業以外の収益源を確保しました。

アンラーニングの実践

富士フィルムは、フィルムに依存するビジネスモデルからの脱却を図り、新しい分野での成功を目指しました。
このプロセスで、従来の成功体験やビジネスモデルを捨て、新しい価値観や市場のニーズに適応することを学びました。

アンラーニングの有無が結末を変えた

コダックと富士フィルムの差は、アンラーニングの実践度に大きく起因しています。
コダックは従来の成功に固執し、アンラーニングを行えなかったために市場の変化に適応できませんでした。
一方、富士フィルムは早期にアンラーニングを実践し、新しい市場への適応を果たしたため、現在も多角的な事業で成功を収めています。

現代のビジネス環境では、過去の成功に固執せず、新しい方法や視点を取り入れることが求められます。
あなたも、アンラーニングの力で未来を掴み取りましょう。


『アンラーニング思考』
アマゾンでの予約販売が始まりました!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?