Unknown19021

たまにnoteでつぶやくゲームを嗜む一般人 Raspberry Piも所有してる。機種…

Unknown19021

たまにnoteでつぶやくゲームを嗜む一般人 Raspberry Piも所有してる。機種は3B+。PythonとHTMLは少しだけわかるプログラミング初心者 更新頻度は激遅なのでゆるして

マガジン

  • beatmania IIDXのはじめかた

    「beatmania IIDXをしたい!でもやりかたがあまり分からない!」って方向けに初心者卒業?の自分が作ったチュートリアル的なもの。

  • ゲームに関する記事

  • Raspberry Pi

  • ゲームサーバー

最近の記事

  • 固定された記事

とりあえず自己紹介から

話をしよう。(エルシャダイの冒頭のやつ) 数年前のミームを今更取り上げたため、いきなり話がぶっ飛んでしまったが、今回は自分の自己紹介といこう。 名前について 名前は「Unknown19021」だ。数字の部分は読まなくてもいい。いたって普通のゲームを楽しむ男だ。英語の部分は…あんのうんと読む。間違えても決してうではじまってこで終わる三文字の言葉で呼んではいけない。 何をしてらっしゃる? 自分はゲームが好きなのにも関わらずゲーム機を持っていない。なので必然的にスマホ版で遊ぶ

有料
100
    • 今からでも遅くない!beatmania IIDXのはじめかた Part 4 ゲームオプション編

      さて、第2回ではe-amusement passの初回登録と初回プレーについて説明した。 今回は「オプション」について説明していく。 鍵盤の位置を覚えておこうさて、解説する前にいくつか説明がある。 「鍵盤の位置」についてだ。よく「2356」とか呼ばれるが、今回のオプション解説の前に、数字についての解説をしていく。 今回は左にターンテーブルがある側(1Pサイド)で説明をしていく。 数字の順番は左から上下交互に、    2 4 6 ◉ 1 3 5 7 の順番だ。(◉はタ

      • 今からでも遅くない!beatmania IIDXのはじめかた Part 3 PASELIとKONAMI ID編

        Part 2では初回登録とプレーの流れについて解説した。 今回はゲームプレーの話ではなく、プレー後にデータを確認したりする際に使う「KONAMI ID」と、コナミのアーケードゲームと一部の自販機で使える「PASELI」について説明していこう。 KONAMI IDとは?KONAMI IDは、コナミのアーケードゲームを遊ぶ上で必ずお世話になる「e-amusement pass」を紐つけてデータを確認したり、有料コースに加入してプレー時のエフェクトを変更したりするために必要なア

        有料
        100
        • 今からでも遅くない!beatmania IIDXのはじめかた Part 2 初回登録 & 初回プレー編

          前回からスタートした、IIDXのはじめかたまとめ。第2回では1回目で用意したe-amusement passの登録と、IIDXのプレーオプションの設定について、詳しく解説していく。 ここでは第1回を読んでいる前提で解説していくため、読んでいない場合は事前によく読んでおくことをお勧めする。 では、早速解説を始めていこう。 ステップ 3 お金を入れてゲームを開始しようさあ、早速初めてのプレーをしてみよう。 まずは真ん中に穴が空いてるので、そこに100円玉を入れてみよう。

        • 固定された記事

        とりあえず自己紹介から

        • 今からでも遅くない!beatmania IIDXのはじめかた Part 4 ゲームオプション編

        • 今からでも遅くない!beatmania IIDXのはじめかた Part 3 …

        • 今からでも遅くない!beatmania IIDXのはじめかた Part 2 初回登録 & 初回プレー編

        マガジン

        • beatmania IIDXのはじめかた
          4本
        • ゲームに関する記事
          3本
        • Raspberry Pi
          1本
        • AI
          0本
        • ゲームサーバー
          1本
        • 0から始める麻雀初心者の奮闘記
          2本

        記事

          今からでも遅くない!beatmania IIDXのはじめかた Part 1 プレー前の準備編

          beatmania IIDX。1999年から稼働を開始し、かつて一世を風靡したDDRなどを含んだコナミの音楽ゲームブランド、「BEMANIシリーズ」の中核をなすアーケードゲームだ。 そんなIIDXは今年で稼働25周年。 自分は2023年に「IIDX 30 RESIDENT(現行バージョンは31 EPOLIS)」からプレーを始め、Lv5程度ならクリアできる実力になってきた。 そんな初心者卒業?な感じの自分が、beatmania IIDXの始め方を説明していこうと思う。 タイト

          今からでも遅くない!beatmania IIDXのはじめかた Part 1 プレー前の準備編

          エトソラ「Bluestar」、サブスク配信スタート!軽くアーティストとお気に入りポイントを紹介

          前置き何度聞いてもいい曲だよね。 4/27(執筆開始日)の0:00から、今年1月にデビューしたばかりのバーチャルYouTuberユニット、「エトソラ」の1stシングル、「Bluestar」がサブスク配信をスタートした。 これまではYouTubeの動画のみの配信だったが、これからはApple Music / Spotify / LINE MUSIC / YouTube Musicなどの各種音楽配信サービスで聞けるようになる。 そこで今回は、この曲に出会ったきっかけや、個人

          エトソラ「Bluestar」、サブスク配信スタート!軽くアーティストとお気に入りポイントを紹介

          なんかApexがやばいことになっているらしいって話

          なーんか大変なことになってますねえ。 こんにちは。あんのうんです。 今、Apex Legendsが大変なことになっている。今のところApex Legendsの公式Xからは何も出ていない。まだ調査中ということもあるだろうけど、怖すぎる。 では、こうなってしまった経緯を詳しく説明しよう。専門用語も詳しく解説していくつもりだ。 情報が錯綜しているため、新たな情報が入り次第、追記していく。 ※追記1 Respawn公式から出た声明を追記しました。 きっかけはALGS Regi

          なんかApexがやばいことになっているらしいって話

          Apex Legends Museum(と、GiGO総本店)へ行ってきた!

          前置きお久しぶりです。3ヶ月程度空いてしまった。花粉に鼻をやられながらこの記事を書いている。 話を戻そう。2019年に突如としてリリースされたApex Legends。このゲームは、リリース直後から多くの注目を集め、瞬く間に世界中で大ヒットを遂げる一作となった。 レジェンドを選択し、広大なマップに降り、アイテム収集をし、戦闘で勝利し、チャンピオンの座を手にする。 そんなApexは今年で5周年。エペモバをプレーしていた私はシーズン14からクラウドゲーム経由でプレーを始め、

          Apex Legends Museum(と、GiGO総本店)へ行ってきた!

          Xserverでマイクラサーバーを立ててみる

          性能は金よりも重いさて、前回、マイクラサーバーで何がいいだろうかと比較して見ていたわけだが、やはり簡単に落ちてしまう貧弱貧弱ゥ!なサーバーよりも安定性が高いサーバーをとることにした。 ということで、前回紹介した性能が高いXserver VPSを使用し、10人程度が遊べるマルチプレイサーバーを作ってみたので、そのやり方を紹介しよう。 Xserverの申し込み方法まずはXserver VPSのホームページにアクセスし、「Xserverアカウント」を作成する。 画面の指示に従っ

          Xserverでマイクラサーバーを立ててみる

          マインクラフトに向くサーバーを考える

          前置き最近、Discordのサーバー内でマインクラフト(統合版)が流行っているらしい。その中で、サーバーのメンバーがRealmsとかいうマイクロソフトが提供するサービスに入った。 Realmsは簡単に言うとMicrosoft公式が提供するサーバーシステムで、招待リンクさえあれば参加できる便利なものだ。月額940円で使える。 だが、このRealmsは10人までしか入れないという弱点があり、自分が参加できる人数が空いていなかった。 そこで、マインクラフトサーバー(統合版)を作り、

          マインクラフトに向くサーバーを考える

          GeForce NOW、値下げだってよ

          雑談のお時間。今回は突如として発表されたGeForce NOW(ソフトバンク版)の値下げとフリープランの仕様変更について触れていく。 GeForce NOWとは?GeForce NOWは、SteamやEpic Games、Ubisoftの一部タイトルをクラウド経由で遊べるクラウドゲームサービス。 対応するのは Windows / Mac / Chrome OS / iOS(iPad含む) / Android の上記PCとスマートフォン。Linuxは対応していない。Linux

          GeForce NOW、値下げだってよ

          初めての(ではないが)音ゲー。maimaiでらっくすを初プレイしてみた

          今回は久々にゲームの話を取り上げる。しかし今度はテレビゲーム(PCゲーム)ではない。 よくゲームセンターとかに置いてあるあれのことだ。「アーケードゲーム」と言った方がわかる人もいるかもしれない。 と、いうわけで今回はSEGAの「maimaiでらっくす」をプレイしてきたので紹介しよう。 ©︎2012-2023 SEGA maimaiでらっくすって?maimaiシリーズは、セガが2012年から稼働を開始した音ゲー「ゲキチュウマイ」の一つ。maimaiはマイの部分である。(

          初めての(ではないが)音ゲー。maimaiでらっくすを初プレイしてみた

          6/14から発売スタート!ROG Allyを触ってみた

          今回はシンプルに気になったモノを紹介する話だ。2023/6/14から発売がスタートした、ASUSの『ROG Ally』を紹介する。ちなみに案件ではない。(てか来るはずがない) Allyってなんだ?ROG Allyとは、2023/6/14から発売が始まった、ASUS初のハンドヘルドゲーミングPCだ。 …ハンドヘルドゲーミングPC?と思われる方も多いと思うが、簡単に言うならWindowsを搭載した高性能なスイッチだ。余談だがAllyは「エイライ」と読むらしい。アリーって読むと思

          6/14から発売スタート!ROG Allyを触ってみた

          サービスを終了したApex Mobile。終了前と後を振り返る

          前置き - それは、自身のゲーム歴を大きく揺さぶるものだった2023年2月某日。自分の目に衝撃のニュースが飛び込んできた。Apex Legends Mobileが、5月初旬に幕を下ろすという話だった。リリースされてわずか1年足らずのサービス終了である。 もちろんこれをやり込んでいた自分は大きな衝撃を受けた(そりゃいきなりやり込んでいたやつがサービス終了したらそうなるわな)。 というわけで寂しさ半分(PC版CS版にモバイル限定レジェンド参戦の)期待半分でApex Legend

          サービスを終了したApex Mobile。終了前と後を振り返る

          黒鉄の魚影(サブマリン)を見に行ってきた(ネタバレなし)

          前置きみなさんの中に4/14に公開された「劇場版名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)」をもう観たという方はいるだろうか。 自分も、4/16に某所にあるTOHOシネマズで鑑賞してきた。 そこで、どんなストーリーがあって、何が面白いかをお伝えできればと思う。 今回はネタバレ“なし”で面白いところをポンポン上げていくため、これから観にいく方も、もう観た方も安心してご覧いただきたい。初めての映画批評なため、少しぎこちない(言い方がわからん)ところがあるかもしれんが、悪しからず。

          黒鉄の魚影(サブマリン)を見に行ってきた(ネタバレなし)

          0から始める麻雀初心者の奮闘記 第2回 試合ルール/ポイント編

          前回から始まった本シリーズの2回目は、ポイントと組み合わせについてだ。 例によって例の如く解説動画は以下のものを、今回からもう一つのWebサイトを使って、自分なりにルールを理解しようとするのが本シリーズである。 麻雀はポイント制早速本題に入っていこう。まずは麻雀がスコアア戦であるということからだ。個人的にはこれに一番驚いている。 要は一番スコアが多ければ1位だし、一番スコアが少なかったら4位であることだ。 ゲーム開始時、プレイヤーにはそれぞれ25000ポイントが割り振られて

          0から始める麻雀初心者の奮闘記 第2回 試合ルール/ポイント編