見出し画像

2023大学選手権3回戦:筑波対流通経済を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
なんとか一試合心臓が保った今本です

今回は12/17に行われた大学選手権3回戦、筑波大学対流通経済大学の試合についてレビューをしていこうと思います

まずはメンバー表から

次にスタッツです

それでは順番に見ていきましょう


筑波のアタック・ディフェンス

筑波のアタックシステム

筑波は普段の試合に比べると今回の試合ではFW戦で勝負を挑んでいたようにも見えましたね
比率的にはFWを使ったキャリーが多かったように思います
実数値的にも雰囲気的にも体を当て合うような攻防が結果的に多くなっていたように感じました

基本的なアタックの立ち位置としては9シェイプの位置に3人のFWの選手が立ち、10シェイプにも3人の選手が立つオーソドックスな形になっています
あえて言及するのであれば1−3−3−1のような表現になるかと思いますが、中央付近のポッドの人数が少し流動的であること、またCTB周囲にポッドになるような選手もいないことから少し幅のあるポッドの組み立てをしているのかもしれません

流経の選手たちに比べると強烈なインパクトのある選手というのはあげにくいですが、前に出る推進力に優れた8番の谷山選手や安定感のあるキャリーをすることができる両LOの磯部選手や白丸選手などのボールキャリーが多かったように思います
ただ、流経の選手の上がりが少し早かったこともありポッド関係では前方向への力はあまり発揮できなかったように思います

また、全体的にBKを絡めたパスが何度も介在するようなアタックはそこまで見ることができず、少し断続的なアタックになっていたような印象は拭うことができないかもしれません
普段の筑波であればもう少しオフロードパスを挟んだラックの少ない継続ラグビーをすることが多いかと思うのですが、今回の試合ではオフロードもそこまで目立っておらず、むしろ流経の方がうまく繋いでいるような印象を受ける試合展開だったように思います

全体的に筑波のアタックは継続性に欠けていたような印象があり、フェイズ少し短めで、システマチックな印象は普段ほどには感じられませんでした
パスをそこまで介することなくトライを取ることができたのは救いですが、この後の展開を考えるともう少しだけ長いフェイズを鑑みたアタックの組み立てができると更なる強みになるのかもしれません

今回の試合の決め手となったのは何よりも楢本選手のプレースキックの精度にあったように思います
単純計算でもキックによって生まれたスコアが18点となっており、コンバーションキックの差が最終的なスコアの差になったと言っても過言ではないかもしれません
正確性としては100%なので、準々決勝でも十二分に武器になってくるでしょう

一方でジェネラルプレーの中でのキックは少しはまっていなかったような印象があり、継続がうまくいっていなかったこともあるかとは思いますが、少し安易に相手にボールを与えてしまっていたような気もします
また、課題になってくるであろうプレーとしてキックリターンに対するディフェンスの部分が挙げられるかと思います
もちろん流経の選手たちのアタックする時の動きも素晴らしかったのですが、チェイスに向かう筑波の選手たちがイマイチ仕留め切ることができないシーンも散見されており、そこからのビッグゲインが流経のスコアにつながっていたことも多かったですね

筑波のキャリー

筑波のキャリー単体に着目してみていくと、やはり流経の体の強さと比べると少し押し込まれているような印象を受けます
コンタクトシチュエーションでグッと前に出ることができていた状況はそこまで多くなく、コンタクトを受けた位置もしくは少し下げられているような状態が多かったように見えました

一方筑波が上手いと思ったのはコンタクト位置をずらすボールの運び方やここの選手のずらす動きの部分で、流経のディフェンスに対して真っ向からぶつかり合わなければ少しずつ前に出ることができていたような形です
パスの項目でも述べますが、コンタクトで押し込むというよりも「前に出た状態でコンタクトをすることができるエリアへボールを運ぶ」というような形に見えました

今回の試合でキャリアーとして優れていたのは、8番の谷山選手も強烈な印象を残していましたが、個人的には4番の白丸選手と5番の磯部選手だったように思います
パスワークでゲームを動かす筑波のラグビースタイルの中でもコンタクトを避けることが難しい9シェイプなどの部分でボールをもらっており、相手の接点の強さにも拮抗しラックをうまく出すことができていたのはひとえに両選手のコンタクトの上手さがあったように思います

また、BKの選手の中では復帰して間もない11番の大畑選手が体の使い方でうまさを見せていました
真っ向からのコンタクトでの強さというよりはボディコントロールで相手の勢いを受けないように体を動かしており、相手のディフェンスを外す回数が最も多かったように思います

数値的にキャリーを見ていくと、筑波が強いチームに競り勝った時に多い傾向でもある「相手よりキャリー数が少ない」という現象が今回の試合でも起きていました
キックの回数も流経に比べると5回ほど多くなっていたので、意図的にポゼッションを手放す回数が多いということも影響しているかもしれません

78回のキャリーのうち28回の9シェイプキャリーと2回の10シェイプキャリーが起きていました
回数的には9シェイプを偏重したシステムを用いており、10シェイプに人は立っていてもあまり用いられることはないということがわかります
10番の楢本選手がアタックの起点となることの多い筑波ですが、ボールタッチはそこまで多いわけではないというのが実情のようですね

9シェイプのキャリーに見ると一応は先述した白丸選手や磯部選手がキャリアー役となることが多いですが、用いられる割合の割にチャンスメイクにつながっている印象はそこまでありません
この辺りで前に出ることができる選手が加わってくるとより一層脅威になってくるかもしれません

シェイプ外のキャリーに関してみていくと、8回のキャリーが中央エリアで13回のキャリーがエッジエリアと、若干外がかりなアタックをしているということができるかもしれません
外で生まれたキャリーの多くはBKの選手によるものだったと思うので、外にFWの選手を置くようなスタイルではそこまでアタックを継続していないようにも見えました

筑波のパス

筑波の特徴として、優れたSOでもある楢本選手をアタックの起点としながらもFW中心のアタックを形成しているということが挙げられるかと思います
パス回数に関してはこれから見ていきますが、回数的にもアタックの傾向的にも特に9シェイプの回数が際立って多いアタックをしていました

パス回数を見ていくと、ラックからのパスアウトは9シェイプに30回、10回がバックスラインへ渡っていたことがわかります
12番の濱島選手が1stレシーバーになったこともあることを計算に入れると、楢本選手のボールタッチは積極的なアタックとして継続したフェイズに関しては10回未満となっているということですね
チームカラーとしてはゲームメイカーが試合運びをコントロールしている印象だったので、少し不思議な傾向でした

バックスラインへ渡ったボールは2回のみが10シェイプへわたり、10回のパスワークがバックスライン内で生まれています
パス全体が95回になっていることを考えると、バックスライン上で生まれたパスはほとんどなかったということができます
一応Otherにカテゴライズされたパスワークもあるとはいえ、システムに沿ってつながったパスは20回に身満たない可能性があるということを考えると、今回の試合では筑波はうまくアタックを継続することができていなかったということができるかと思います

今回の試合を全体的に見ると、少し攻めたパスがミスとなって相手ボールになったシチュエーションも少なくなかったように思います
特に筑波の特徴でもある10番の楢本選手を中心に置いたパスネットワークとも言えるアタックシステムにおいて、時にすれ違いを狙ったパスも生まれる筑波のラグビーですが、今回はその辺りがうまくはまっていませんでした

また、細かいパスワークが少なかったのもある意味では特徴ですね
個人的な印象としてはポッド内の細かいパスやオフロードパスをガンガン繋いでコンタクトエリアをずらしたアタックをするのが特徴的であると思っていたのですが、今回は一定数は生まれていても極端な多さはありませんでしたね
ただ、細かいところを見るとターンオーバーやハンドリングエラーに繋がるミスも一定数見られていたので、必ずしもアタックが全体としてうまくいっていたというわけではなさそうでした

筑波のディフェンス

今回の試合での筑波のディフェンスは、スコアこそ重ねられたものの強みでもある「しぶとく激しいディフェンス」を体現していたように思います
極端に前に出るというわけではなく、ジワリと前に出ながら体を当てて相手の勢いを殺し、外されても二の矢・三の矢のディフェンスが相手を捕まえることができていました

タックル成功率はこれくらいのレベルの試合の中ではかなり低いと言ってもいいくらいのクオリティだったように思います
流経の強烈なキャリアーのランでタックルを外されることも多く、飛び込んでしまう選手が少し多かったことも相まって体をうまく当てこむことまでできていなかったような印象を受けたのが正直なところです

タックルに関する部分で筑波の課題になってくるであろうところとしては、腕で相手の体を捕まえにいってしまうタックルが比較的多いということが挙げられるかと思います
それに合わせてステップワークの部分も整理しきれていない部分が多そうであり、相手の細かい動きに対して自身の動きをコントロールしきれていないようにも見えました

一方、一度タックルを外された後にサポートでタックルに入る選手の積極性に関してはかなり高いものがあったように思います
コンタクトエリアにグッと選手が集まってきて相手をうまく倒し切った後に素早く広がる、いわゆる「集散」の動きに関しては目を見張るものがありました

流通経済のアタック・ディフェンス

流通経済のアタックシステム

今回の試合では普段の試合以上に10番の佐々木選手がボールをもらう機会の多い、大きくボールを動かして外がかりにアタックを組み立てるようなラグビースタイルを一試合通じて見せていたように思います

基本的なスタイルとしては1−3−3−1様のシステムでラグビーを組み立てており、エッジにロケティ選手や篠澤選手のような「走れて・強い」選手を配置するのが特徴でもあります
外がかりにアタックする傾向も相まってかなりコンタクトエリアはかなり動いていた様に見えました

10番の佐々木選手は球離れも程よく自分で勝負をすることもできるアタッカータイプのSOなので、ゲームをうまく動かしていましたね
SHの武井選手の捌きの速さとの組み合わせもあってアタックはかなり攻撃的な姿を見せていました
ラック周りも比較的安定しており、筑波がプレッシャーを極端にかけてこなかったこともあってうまくアタックを継続することはできていましたね
逆にいうとアタックをかなり継続することができていたにもかかわらずペナルティトライ含めて4トライになったというところが選手権で戦う上での課題になってくるところなのかもしれません

ただ、アタックの形として表裏をきっちり使うと言った感じではなさそうでしたね
一応9シェイプの裏に佐々木選手が構えていることが多いのですが、バックドアへのパスもほとんどなく、10シェイプの裏には誰も立っていないことが多いことから、ゲームをコントロールする中で一度コンタクトエリアを決めるとそれ以外の選択肢を絞るといった形の可能性もありますね

キックに関して見るとそこまで戦略的なものはありませんでしたね
Longが基本で小さいキックは適宜、といった感じで蹴り込んでおり、エリアコントロールに関してはもう少し改善の余地があるかもしれません

今回の流経の良さはセットピースの安定感に尽きるかと思います
相手ボールも自分たちのボールであってもスクラムではペナルティを狙うことができるため、イージーなミスも打ち消せるようなプレーにもつながり、ラインアウトになればモールでスコアまで繋げることができたりと決定力を持ったセットピースを実行することができていました

流通経済のキャリー

流経の選手は強烈なキャリアーが多く、1人で最後まで走り切ることこそ好きなかったものの強烈なキャリーをする選手や優れたランナーが楔となって相手のディフェンスラインにギャップや穴を作り出し、そこをサポートした選手が駆け抜けるというシーンが多かった様に思います

キャリアーとしては外国出身選手が目立っていましたが、そういった選手層の中で11番の當眞選手が体の使い方も含めていいランニングを見せていたように感じました
前に出る勢いも含めてコンタクトの部分で決して押し負けることなく、貫く様なランニングをしていたのが印象的でした

また、優れたランニングを見せていた選手としてデレナラギ選手は外すことができないでしょう
特に背走を起点としたものを中心としたキックリターンのキャリーからチャンスを生むことに優れ、確実に1人はタックルを外し前に出ることができる選手です
前に出た後はボディコントロールを生かして相手にあっさり倒されずボールをつなぐことができるため、アタックの起点として重要な役割を果たしていた様に思います

キャリー回数としては121回のキャリーが生まれており、筑波に比べると40回強キャリーの回数が多いという結果になっています
ポゼッションも大まかにはキャリー回数に比率と似たようなものになると感じているので、ポゼッションも1.5倍程度の形になっているかと思います

細かく見ていきましょう
9シェイプでのキャリーは20回、10シェイプでのキャリーは15回となっており、ポッドはかなりバランスよく用いられているということができます
10番の佐々木選手のボールタッチが多いということもあり、比較的10シェイプが多くなっていますね

シェイプ外のキャリーを見ていくと、26回が中央エリアで、25回がエッジエリアで生まれており、傾向的にはエリアの偏りはなさそうですね
ただ、単純計算でいくと51回がシェイプ外のキャリーであるということができ、シェイプに依存していないアタックをしているということにもつながってくるかと思います

流通経済のパス

パスワークに関していうとライン幅が若干広く大きくボールを回すことも多かった様に思います
パス回数自体は176回と筑波の倍近く行っているため、アタックの傾向としてはパスを多用するスタイルと言ってしまってもいいかもしれません

ラックからのパスアウトは20回が9シェイプへ、52回がバックスラインへと回っています
回数的にもかなりBKの選手がボールに触る回数が多いと言って過言はないかと思います
佐々木選手がうまくボールを動かしながらさまざまなエリアでアタックを組み立てることができるので、ボールタッチを増やすのは成功かと思います
筑波のディフェンスに対して見てもラックから遠いエリアでコンタクトを産むことができますしね

バックスラインへ回ったボールは17回が10シェイプへわたり、39回のバックスライン上でのパスワークが生まれています
傾向的には外方向へ回されるパスが多いということができます
どちらかというとパンチのある選手は外のエリアに立っていることも多いので、納得の数値ですね
外に回せば回すほどチャンスが生まれる形です

一方で細かいパスワークで工夫して相手のディフェンスのプレッシャーをずらす様なプレーはほとんど見られませんでしたね
バックドアへのスイベルパスもなく、表裏を使う形ではなさそうでしたね
どちらかというとパスを受けた選手はまっすぐ相手のディフェンスへ突っかける様なキャリーをしており、その辺りで工夫はあまりなかった様に思います

流通経済のディフェンス

流経のディフェンスは極端に前に出る様なイメージはそこまで感じませんでしたが、体を当てる部分で積極性があり、コンタクトの優位性を活かして筑波のアタックをうまく封じ込めることができていた様に思います
流経の強みの部分をうまく使うことができていましたね

タックル成功率に関してはかなり良いものがあった様に見えました
体を当てるという部分もそうですし、前に出るディフェンスラインが揃っていたこともあり相手に崩されるというシーンもそんなになかった様に思います
むしろズレが生まれてしまったときはそれをスコアまで繋げられてしまっていたので、かなり致命傷になっていたという感じですね

まとめ

今回の試合は展開的には筑波の辛勝と言っていいかと思います
筑波がポゼッションで勝てないというシーンはこれまで何度も何度か見てきましたが、なんとかキックの精度の部分で勝ち切ったという部分があるかと思います

流経も十二分に勝ち切るチャンスはあった様に思います
ただ、取り切ることができなかったという点で難しいところがありましたね

今回は以上になります
それではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?