見出し画像

2023大学ラグビー関西リーグ:関西学院対同志社を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
今週末からリーグワンが始まりますね

今回は12/2に行われた関西大学リーグ、関西学院大学対同志社大学の試合についてレビューをしていこうと思います

まずはメンバー表

次にスタッツです

それでは順番に見ていきましょう


関西学院のアタック・ディフェンス

関西学院のアタックシステム

関西学院は10番の齊藤選手と12番の松本選手が積極的にボールをもらいにいくスタイルでラグビーをしており、比較的BKの選手を経由するアタックが多くなっていますね
キャリーの分布的に見ても単にシェイプでガツガツ当てていくスタイルではなく、どちらかというとシェイプを用いないキャリーの多いシステムです

基本的なシステムとしては9シェイプに3人の選手、10シェイプに3人の選手が立っていたりと1−3−3−1に近いようなフローでアタックをしているように見えました
ただ、時に9シェイプには4人立つこともあったので、エリアかシチュエーションかは分かりませんがある程度の使い分けをしている様子は見て取れました

9シェイプの使い方としてはバックドアに適宜下げるパスでボールを動かしながらも、ある程度9シェイプ自体で前に出ようとする動きも見られました
ただ、個で圧倒できるような選手はそこまでいなかったので、コンタクトで前に出ていたというよりかは細かいパスの繋ぎやずらしによって姿勢的に優位に立っていたような気もします

特徴的な動きをしていたという点では12番の松本選手がかなり上手い動きをしていたように思います
ランニングが特徴的な選手ではありますが、その真骨頂はボールをもらう時外に開く動き、それと次のポジショニングをある程度意識した動き方にあると思います
体のブレの少ない走り方をしているのでパスに安定感があり、抜けた後のスピードも落ちないので一度ブレイクすれば一気にチャンスを生み出すことができていました

今回の試合ではスクラムの部分で苦労はしていましたが、セットピースの安定感も良い流れに寄与していたと思います
単純な精度の面で言うと少しミスも見られていましたが、モールを武器にできるほどの安定感があり、スコアにこそつながっていませんでしたがグッと前に出ることができていましたね

キック戦略の面では目立ったものはなく、相手の裏に落とすChipやエッジの選手を狙う長めのPuntなども使ってはいましたが、どちらかというと単発的な動きで、大局的な意図を感じることはできませんでした
10番の齊藤選手や15番の的場選手などが主なキッカーで、距離とコントロールを兼ね備えた良いキックを持っていることもあり、プレー中のエリア取りやペナルティ獲得時のタッチキックなどでかなり前に出ることができていましたね

関西学院のキャリー

キャリーとしては真正面からガツンとコンタウトをしていると言うよりは、相手と相手の間を狙って正面衝突を避けるようなコンタクトが比較的多かったように思います
コンタクトで圧倒するような様子は見られませんでしたが走力がある選手が多く、相手のタックルがハマっていなかったこともありかなりの回数相手のタックルを外すことに成功していました

個人的にキャリアーとしての質をピックアップするとすれば、8番の小林選手や15番の的場選手などを挙げたいと思います

8番の小林選手はU20にも選ばれた実力のある選手ですが、今回の試合でもその能力を遺憾なく発揮して前に出ることのできる選手として台頭していましたね
特に後半に生まれた自身のトライの部分では相手のタックルを受けながらも勢いを流すようにタックルを外し、そのまま姿勢を崩すことなくトライを取り切ったりと体の使い方のうまさも見せていました

15番の的場選手は足を痛めたのか前半途中での交代劇となりましたが、タックルで芯に入られそうになっっても素早い体重移動、体の当てこみを使って相手をうまく弾いて空間を作り自分に優位な状況を作り出していたりしていました
ランニングにも安定感があり、高いアタックスキルを見ることができました

また、特筆すべきランナーとしては11番の武藤選手も外すことができないでしょう
前に出るスピードも極めて優れたものがあると思いますが、個人的に素晴らしさを感じたのはその足運びや体の使い方の部分ですね
体格は違いますが南アフリカ代表のチェスリン・コルビ選手にも似た上半身の極端な重心移動のない体運びに相手の動きを見ながらステップで相手を意図的に崩すことのできる足運びが伴っているので、よほどディフェンスに自信のある選手でなければゲインされずに武藤選手を止めることは極めて困難であると思います
他のリーグでもなかなか見ることのない、類稀なスキルを持った選手ですね

キャリーを細かく見ていくと、試合を通じて95回のキャリーが生まれています
同志社もほぼ同じような値となっているので、ポゼッション的にはそこまで上回っているという形ではなさそうですね
ただ、スクラムの組み直しでインプレーの時間が短くなっていた割にはお互いにボールキャリーの回数は多くなっていました

9シェイプのキャリーは17回、10シェイプのキャリーは3回と一応1−3−3−1に類したシステムを組んでいるとはいえ9シェイプ優位のアタックをしていましたね
ただ、他のチームと比べるとシェイプを用いたキャリーの比率は少なそうなので、そこまでポッドにこだわりがないのかもしれません

一方でシェイプ外のキャリーを見ると前半に25回、後半に22回と合わせて47回のキャリーが生まれていました
単純計算でシェイプに沿ったキャリーの2.4倍のキャリーがシェイプ外のキャリーとして生まれています
Otherに含まれるキャリーも一定数あると考慮すると、かなりの回数がポッドに依らないアタックとなっているわけです

関西学院のパス

パスワークとしては表裏にこだわっていない中でも鋭いパスで適宜相手をうまく切ることができていたように思います

10・12番が最初にボールを受けた時にはアタックエリアを散らすような動きを見せ、13番の冨岡選手がボールをもらった時はコンタクトを優先するような動きを見せていました
15番の的場選手もボールをもらうことが多かったですがどちらかというと比較的外のエリアでボールをもらうことが多く、早い段階でボールをもらってゲームをコントロールするといった形ではなさそうでしたね

セットピースからのアタックに関しては1stフェイズで特に凝ったアタックをするわけではなく、シンプルに中央エリアでコンタクトを生むための動きをしていた印象でした
両CTBが体も強く前に出ることができる走力も持っているため、当然の判断のような気もしますね
ただ、工夫という点では少しシンプルなアタックに終始していたような気もするので、もう少し何かアクセントになるようなパスワークがあっても面白かったかもしれません

パス回数を細かく見ていきましょう
パス全体は146回と、キャリー・パス比が2:3になるくらいのパスが生まれています
比率的には一般的なので、アタックの傾向としてはシンプルなフローとなっているということができるかと思います

ラックからのボールは23回が9シェイプへ、同じく23回がバックスラインへと渡っており、回数的に見ても中外のバランスの良いアタックをしていることがわかりますね
どの選手がどれくらいボールを受けているかまではカウントできていないのですが、先述していたように10・12番が積極的にボールを受けにいっていました

バックスラインへ回ったボールは4回が10シェイプへ、31回がバックスライン上でのパスワークとなっています
ポッドを用いたアタックとしてはキャリーと同様に9シェイプが優位となっており、バックスライン上でのパスワークの回数を考えると中央エリアで早めにポッドでコンタクトをするか・外に回すかの大きく分けて二択でアタックを構築しているようにも見えました

オフロードを積極的に行っていたのもアタックの継続性を見ていく上でのポイントになってきそうですね
前後半合わせて14回のオフロードが生まれており、トライに繋がったものもあるため非常に効果的なつなぎができていたことが回数的にも見えてくるかと思います
選手の動きを注視していくと比較的優先度の高い選択肢としてオフロードパスがあるようにも見えるので、アタックの継続性に関しては意識しているのかもしれません

関西学院のディフェンス

ディフェンスに関してはかなり高い水準をキープすることができていたように思います
ミスタックルの回数こそ14回という回数にはなっていますが、成功したタックルも多いためタックル成功率という点では大きな問題にならない数値のレベルとなっています

ディフェンスのシステムを見ると全体的には素早く前に出るというよりかは相手の動きを見ながらジワリと前に出るような動き方をしていたように思います
ただ、中央エリアのディフェンスに関しては少し特徴的で、どちらかというと個人の判断に任されている部分もあるように見えました
横との連携をそこまで伴わずに前に出る選手が多く、突出しているといっても差し支えないくらい飛び出していたシーンも目立っていましたね

また、特徴的な点としてブレイクダウンの部分でのファイトが挙げられるかと思います
もちろん全てのラックに対してプレッシャーをかけているわけではないのですが、適宜良い判断でプレッシャーをかけて相手の球出し
を遅らせており、ジャッカルで相手のボールを奪ったりラックを越え切ってターンオーバーしたりと判断の良さが目立っていましたね

同志社のアタック・ディフェンス

同志社のアタックシステム

意識して見てみたのですが、そこまで目立って規定されたアタックをしている様相は見て取れませんでした
自由というほど縦横無尽なアタックをしているわけではないですが、一部の立ち位置を規定しているだけで多くは型にはめないようなアタックをしているような印象を受けました

基本的なスタンスとしては9シェイプに3人の選手が立っていることが多いくらいで、バックラインの1stレシーバーも比較的自由でいろんな選手がボールをもらいに行っていたように見えます
サインプレーとは違うような動きで14番の岩本選手がもらいにいくようなシーンもあったので、リズム優先で「必要なポジションに選手がついてからアタックをする」というわけではないのかもしれません

ただ、試合展開からも分かるようにそのアタックが必ずしも上手くいっていたとはいえないのが実際のところではないかと思います
自由で規定の少ない戦略のように見える同志社のアタックですが、裏を返せばいわゆる「必殺のパターン」「意図的にシーンを作り出すアタック」を作り出すことができていないということでもあるので、試合全体を通じてどこで効果的なアタックをするかという部分で苦労していたように見えました

特にリズムやテンポといった部分では苦労していたような印象で、アタックスピードに関していえばかなり意図的に上げることができていたものの、そのスピードにポジショニングが間に合っていなかったように見えました
一番シンプルな立ち位置でもある9シェイプにおいてもうまくコントロールをすることができていなかったように見えたので、SH目線で考えるとゲーム運びが難しかったのではないかと思います

その中でアタックをなんとか動かしていたのは13番の市川選手のように見えました
どちらかというと1stレシーバーではなく少し外寄りの位置でボールをもらうことの多い市川選手ですが、体の使い方が抜群にうまく、ただ前に出るだけではなくボールをつなぐまでの流れをスムーズに動かすことのできる選手であるように思っています

キック戦略の部分を見ても目立った戦略はそこまで見えず、状況判断的なキック選択が多かったように思います
上手くハマれば前進を図ることができていましたが、意図的に相手を動かしたり崩したりすることができていたかというと、必ずしもそういうわけではなかったと思います

同志社のキャリー

試合通じて考えるとなかなか上手くいかなかったシーンの多い同志社のアタックですが、キャリー単体で見るとしっかりと対抗できるシーンが多かったのも事実であると思います
ビッグゲインの回数こそ多くなかったものの、要所要所のフィジカルバトルでは前に出ることができていました
ただ、ネックになったのは前に出るシーン以上に下げられてしまうシーンが多かったことですね

キャリーの中ではFW、特に両LOに入っていた渡邊選手や久保選手、14番に入った岩本選手などが献身的にボールキャリーをするシーンが多かったように思います
規定されたシステム上の動きなのか偶発的な動きかはわかりませんが同志社はどの選手もキャリーをする機会が生まれるようなボール運びをしていることもあり、比較的均等にキャリー場面は見られていたのではないかと感じます

同志社も関西学院と同様にがっちりと真正面から相手とコンタクトするようなシーンはそこまで見られず、受け流すか上手く外すかといった感じでしたね
強烈なペネトレーターのような存在もあまり見られなかったので、チーム全体として前に出なければいけないニーズが高まっているのかと感じます

ただ、関西学院のタックルは腰より低い部分にきっちりと入ってくることもあり、相手により低いポジションを支配されているような一面も見受けられました
低いタックルに関しては自分もコンタクトする体の部位をコントロールしたりといった姿勢戦略があるのですが、同志社の選手はコンタクトで優位に立つよりも前にいかに出るかという部分を優先しているように見えるので、懐が結果として浅くなり刺さられないまでもスムーズに相手にタックルに入られてしまっていましたね

回数を見ていくと、キャリー回数は1試合通じて93回と、実はキャリー数的には関西学院とほぼ同じくらいキャリーをしています
しかし、Defenders Beatenは倍、ラインブレイクに至っては4倍の回数を関西学院に取られており、トライ数も鑑みると関西学院にいわば「キャリー効率」の部分で上回られているということができるかと思います

回数の詳細として、ポッドの部分では9シェイプでのキャリーが25回、10シェイプでのキャリーが7回となっており、全体の約1/3がポッドに準じたアタックとなっています
試合を見たイメージとしては9シェイプがアタックの起点・経由地点になっているようにも見えたので、比較的納得できる回数になっていますね

シェイプ外のキャリーを見ると前半が10回、後半が21回のキャリーとなっていて、エリア的な内訳を見ると中央エリアが21回、エッジエリアが10回となっています
前半に比べると後半の方が圧倒的に自分たちでボールを持ってアタックをすることができていたので、後半の傾向でもある「中央で15回、エッジで6回」といったあたりの比率が同志社の一般的なアタック傾向と言えるかもしれません

同志社のパス

パスワークもアタックシステムに準じて比較的自由な形となっており、サイドチェンジをしたりWTBが1stレシーバーになったりと様々な選手が様々なエリアでボールを受けるようなアタックをしていたように見えました

回数を見ていくと試合通じてのパス回数は111回となっており、関西学院よりも30回ほど回数が少ない結果となりました
キャリー数が同程度なので、キャリー・パス比的には4:5程度とキャリーの比率が多いという数値でもあります

正直この結果に関しては試合を見ていた印象と違っていて、もう少しパスも多かったように感じていたのですが、思っていたよりもパスが回っていませんでしたね
要因を推測すると、様々な選手が1stレシーバーとして動いてボールをもらっている反面、パスでボールを大きく外まで回してアタックするというシーンが少なく、結果的に少ないパス回数のうちにコンタクトシチュエーションが生まれるという形になっていたのではないかと思います

その点に関しては少し気になる状況も見つけていて、先述したようにWTBの選手も普通の選手と比べると積極的に中央エリアでボールをもらうことが多いのですが、1stレシーバーとしてボールを受けたWTBの選手はそのまま自身でボールキャリーに至ることが多く、あまりゲーム全体を動かすようなプレーにはつながっていないように見えました

20回程度生まれた「BKの選手が1stレシーバーになるアタックフェイズ」ではありますが、その中にはWTBの選手が1stレシーバーになったフェイズも何度かカウントされています
つまり、「主にゲームのコントロールを担当するわけではない選手がボールを最初に受け取る」シーンも一定数生まれているというわけであり、うまくゲームを動かすことができないシチュエーションもあったのではないかと予想しています

回数を細かく見ていきましょう
ラックからのパスワークとしては、9シェイプへのパスが28回、バックスラインへの供給が22回となっていました
前半は前者が11回で後者が5回、後半はそれぞれ17回と17回という数値になっており、後半の方が同志社の望んだアタックができていたように見えることを踏まえると、おそらくはポッドアタックとラインを引いたアタックを同じくらい用いるのが同志社のスタイルなのかなと思います

バックスラインに回ったボールは7回が10シェイプへ、13回がアタックライン上でのパスワークへとつながっていました
前半はそもそもラックからアタックラインへのボール供給が5回にとどまっていたこともあり、10シェイプへもアタックライン上でもパスは回っていませんでした
ただ、ボールがアタックラインに回った回数の割にアタックライン上でのパスワークは少なかった印象なので、ラックから出たボールは少ない回数のうちに次のコンタクトが起きているような気がします

同志社のディフェンス

ディフェンスラインとしてもブレイクダウンでもある程度プレッシャーをかけることはできていたと思うのですが、結果的には低いタックル成功率とラインブレイクの献上が重なり多くのトライを与えてしまうことになりましたね

ディフェンスラインのシステムとしてはそこまで特別なものはなく、ボールアウトに合わせてジワリと前に出るディフェンスをしていたように思います
飛び出す選手もそこまでおらず、ラインとしては比較的揃って前に出ていました

一方で気になるところとしてはタックル成功率の部分で、80%
を割ることはなかったものの、1/5の確率でタックルを外しているということを考えると厳しいものがあることがわかると思います
特にネックになっているのがエッジでのディフェンスの部分で、もちろん関西学院側の選手のうまさもあるとは思いますが、少し容易に前に出られてしまっているようにも感じます
あまり前に出ることもできず、下がりながらのディフェンスも少し重心が崩されていたりと良い姿勢で相手を待ち受けることができていないシーンが散見されました

まとめ

同志社のこのような結果を見ると心にくるものがありますね
ただ、そのアタック・ディフェンスにこだわりが見えるかというと必ずしもそういうわけではないと思うので、何かしらの抜本的な戦略的・戦術的改革は必要なようにも見えました

関西学院はアタックの役割分担などもはっきりしていて、アタックの思想がはっきりしていたように思います
要所要所でプレーに絡む選手も自身の良い部分を遺憾なく発揮していたと思うので、選手権に気合が持てますね

今回は以上になります
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?