見出し画像

2023大学ラグビー関東リーグ戦:拓殖対法政を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
寒くなってきましたね

今回は11/11に行われた関東大学リーグ戦、拓殖大学対法政大学の試合についてレビューをしていきたいと思います

まずはメンバー表から

次にスタッツです

それでは順番に見ていきましょう


拓殖のアタック・ディフェンス

拓殖のアタックシステム

アタックの形としては主に1−3−3−1系統の形を作って攻撃のテンポを出しているような印象を受けました
そのようなアタックの中でSHに入っている木本選手のパスのタイミングで一気にスピードアップを図る感じですね

それに合わせてFWのウォーターマン選手やロスマン選手、ソード選手などの体の強い選手がキャリーの中心となり、ポッドを数度当てて前進を図るような流れを大事にしていたように思います
特にロスマン選手が優れたキャリーを見せており、何度も前に出ることはできていたように見えました

ただ、今回の試合の中では強いキャリアーたちがうまく前にでることができておらず、若干の前進はできていてもその後にテンポを作るようなキャリーにはつながっていなかったような印象です
うまくハマっていたのもロスマン選手のトライに繋がったワンシーンがメインとなってくるでしょうか

今回の試合ではむしろ目立っていたのは10番に入っていた山本選手ではないかと個人的には思っています
山本選手は線こそ細い選手かと思いますが、おそらくはひらめきタイプの選手のようなプレースタイルを見せており、キャリーこそ目立たなかったもののランニングのコースどりやパス判断、ボールのもらい方に至るまでSOらしいSOだったように思います
個人的な感覚としてはCTBを1stレシーバーにおいて、そのポッドの裏に山本選手を配置して自由に動かしても面白いアタックができたのではないかと考えました

また、SHの木本選手のアタックテンポに対してチーム全体のアタックラインの作りが遅れてしまっていたのもアタックがうまくはまらなかった要因ではないかと思います
ラックのオーバー自体の質は悪くなかったのでボールは出しやすい位置に見えていたのではないかと思いますが、いまいちアタックの準備をする選手のテンポが上がらず、全体的に崩れた状態でのアタックが続いてしまっていたように見えました

キックの面でも若干後手に回っていたような印象で、キックの距離が伸びなかったり意図したタイミングで外に出なかったりとあまり当たっっていなかったように感じます
特に自陣からの脱出に使うキックが伸びなかったのが痛手のように見え、法政の優れたランナーによるカウンターの餌食になっていたように見えました

拓殖のキャリー

目立っていたのは外国出身選手のキャリーで、3番のソード選手や5番のウォーターマン選手が主にキャリーで前に出る役割を持っていたのかなと思います
両選手はおそらくキャリーの回数自体もかなり多く、献身的にボールをもらいに行っていたように見えました
惜しむらくはそれがうまくゲインにつながっていなかった点ですね

また、8番のロスマン選手もキャリアーとして目立つプレーを見せており、随所で楔のように相手のディフェンスラインに対して食い込んで相手を巻き込むキャリーを見せていました
こちらはどちらかというと効果的にアタックに影響していたように見え、ブレイクダウンでの強さもあることからターンオーバー後の反応の良さも見せていたように思います

キャリーを細かく見ていきましょう
試合全体でのキャリーは99回と実は法政よりもキャリー回数が多いという結果になっていて、ラインブレイクも10回と法政と同程度のアタッククオリティを示しています
あえてネックになったポイントを挙げるとすれば、Defenders Beatenが若干負けていた部分とハンドリングエラーや被ターンオーバーの部分でしょうか

また、数値化はできていませんがゲインラインを超えることができた回数もおそらくはそこまでなかったように感じます
アタックライン自体は深くなく、要所要所で前に出ることはできていたようには見えたのですが、SHの出そうとしているテンポとライン全体のアタックテンポのずれによるアタックレインのモーメンタムのなさが課題になってくるのではないかと踏んでいます

種別で見ていくと9シェイプでのキャリーが圧倒的に多く、全体の3割を超える37回となっています
この回数はアタック全体のイメージともそんなに差異のない結果となっており、3番のソード選手を中心に9シェイプはかなり多用されていたように思います

それに対して10シェイプのキャリーは8回と、多からず少なからずといったところでしょうか
10番の山本選手がかなり自由に動くタイプのプレイヤーなので、もう少し多い方が全体的なアタックのイメージが整うかなという感覚はあるのですが、この辺りはチームの方針が見えない部分があるので、なんとも言えないですね

シェイプ外のキャリーを見ていくと、中央エリアが17回でエッジエリアが11回の合計28回のキャリーが生まれています
回数としてはそこまで多くないように見えますね
9シェイプの印象が強いこともあってか、意図的にこの辺りでキャリーをしようとしていた印象はそこまでありませんでした

拓殖のパス

キャリー・パス比自体は4:5くらいの数値をとっており、キャリーの方が多い形となっています
実際、システマチックなキャリーに当てはまらずパスをそこまで経由しないピック&ゴーやキックリターンキャリーなども一定数生まれていることから、パス比率の低さも納得できますね

パスの質自体は極端な高さはなく、SHとラインのずれもあって少しテンポを生むまでには至っていなかったような印象です
特にBKの選手がそこまでアタックに絡んでいた印象がなく、シェイプがアタックの中心になっていたこともありバックスライン上でのパス回しは12回とかなり少ない回数となっていましたね

パス全体を見てみると9シェイプが37回と最も多くなっており、ラックからバックスラインへの展開は25回と若干9シェイプへのパスよりかは少ない回数となっていました
基本的にバックスラインへの展開の際は10番の山本選手がパスを受けていることが多く、立ち位置的に少し自由を制限されているような動きになっていたのが気になりましたね
一方で9シェイプへのパスでは11番の高桑選手がもらうこともあったりと、SHの判断で投げ分けている印象を受けました

アタックの中でポッド内のパスやバックドアへのパスなど、表裏を使ったアタックや複数の選択肢を準備したパスワークといったものはそこまでないように見えました
キャリーをする位置などはかなり散らしていたように見えたので、アタックで何かしらの工夫はしようとしていたかと思いますが、パスワークの部分で趣向を凝らしたものがあまりなかったので、全体的にシンプルなアタックに終始してしまっていたように思います

拓殖のディフェンス

全体的なタックル精度の部分も極端な高さはないためになかなか語りづらい部分がありますが、結果的には22回のDefenders Beatenや10回のラインブレイクを被っており、圧倒はされないまでも不利なゲーム展開になっていたのは間違いないかと思います

特に苦戦していたのは9シェイプや10シェイプのキャリーに対するディフェンスの部分で、肩を当てることはできていてもじわじわと前に出られており、一発でトライを取り切られるような場面こそなかったですが結果的には法政のアタックのモーメンタムを抑えることには失敗していたような印象です

法政のアタック・ディフェンス

法政のアタックシステム

法政のアタックで特徴的なのはバックローの選手の強烈さですね
特に目立つのが7番の宮下選手と8番の高城選手で、どちらかの選手がラックに巻き込まれていたとしてももう片方の選手がアタックラインに入ることができるので、どのフェイズでも前に出る可能性を増やすことができていたかと思います

システム的には1−4−2−1に近いアタックシステムを組んでいるように見え、9シェイプの部分ではSHからのパス方向が判断で投げ分けられていたりと工夫が見られる部分があったかと思います
9シェイプへのパス自体に選択肢が多くあるのに合わせて、9シェイプからバックドアへのパスがあったりと9シェイプ周りの選択肢が多かったように見えました

10番には今回の試合では熊田選手が入っていましたが、アタックのテンポをうまくだしつつしっかりボールを散らした良いアタックをしていたように思います
10シェイプへのパスこそそこまで極端には目立っていませんでしたが、アタックの流れを止めないゲームメイクができていました

また、バックスリーの選手に関してはキックリターンでのアタックなどでしっかりと前に出ることができる選手が揃っており、15番の北川選手などは蹴り返す・ハイボールを蹴る・カウンターアタックをするなどの判断がうまくハマっていました
11番の椎葉選手も14番の石岡選手もランニングスキルが高い選手が揃っていることもあり、エッジエリアでの勝負にもうまく勝っていました

法政のキャリー

先述したように、目立っていたのは主にバックローの選手たちのキャリーで、宮下選手や高城選手はどのエリアにおいてもしっかりと前に出ることができる選手だったように思います
特にエッジ近くのアタックに関しては質的なミスマッチを作った上でパスの選択肢も残っていることから、エッジに立っている拓殖のディフェンスとしてはかなり守りにくかったのではないでしょうか

質的なところで言うと、タイトファイブと呼ばれるような1〜5番の選手に関してはラックを作りにいくような姿勢の低いコンタクトをする傾向にあり、バックローの選手はコンタクトした後の動きを考えて直進を図るような姿勢でコンタクトをしていたように思います
どちらが優れているかは判断が難しいと思いますが、法政のバックローの選手たちは体の強さに合わせて前に出る・走る推進力に優れているので、より前に出ることのできる高めの姿勢でも良いキャリーができていたように見えました

キャリー回数としては73回と言う数を記録しており、回数こそ拓殖に劣っているものの、ラインブレイクやDefenders Beatenの回数を鑑みると、効率の良いアタックをすることができていたかと思います
正確に言うと「アウトカムの良いアタック」と言う感じですかね
一定数のハンドリングエラーやターンオーバーは起きていますが、トライや良い結果につながっているアタックも多く、フェイズを重ねなくてもいいアタックができている証左かと感じました

細かく見ていくと9シェイプでのキャリーは20回起きていました
一方で10シェイプでのキャリーは前半の5回にとどまっていたことから、傾向としては9シェイプでのキャリーを好んでいたと言うことができるかと思います
法政はバックローの選手のキャリーが目立つことが多いですが、LOに入っている細川・竹部りょう選手のキャリーも堅実で見所があり、特に9シェイプではタイトファイブの選手の着実に前に出ることのできるキャリーが特色かと思います

シェイプ外のキャリーとしては16回が中央エリアでのキャリー、11回がエッジエリアでのキャリーとなっており、傾向としては中央エリアでのキャリーが多かったと言うことができるかもしれませんね
実際はそれに合わせてシェイプでのキャリーが起きていることから、法政の主な戦場は中央エリアだったように思います

また、今回の試合の中では比較的Otherに分類されるようなキャリーが少なかったのも特筆すべき点になるかもしれません
基本的にはカテゴライズの難しいキャリーが入るOtherですが、それが少ないということは引いては「意図したキャリーを起こせていることが多い」ということにもつながるかと思います

法政のパス

パスワークとしてはそこまで凝ったものはなかったように思います
シェイプで順々に当てて、チャンスと見たら外に振るような一般的なアタック傾向に沿ったものだったように見えました
中央エリアに立つことが多いFWの選手ですが、宮下選手や高城選手は外のエリアに立っていることもありました
それでもパス回しの安定感があったのは良い傾向かと思います

バックドアへのスイベルパスなどの表裏を使ったアタックも見せてはいましたが、広いエリアを使ってパスで組み立てると言うよりかは、狭いエリアで少しズレを生みたいようなシチュエーションの時に使われることが多かった印象です
スイベルパスの発生したエリア的には15mライン1回エリアが比較的多かっったように記憶しています

キャリー・パス比としては3:5に比較的近い値をとっており、一般的な傾向に比べると若干パスが多いと言うことができるかもしれませんね
ジェネラルアタックでパスを多く回しているということも影響しているかもしれませんが、キック処理のために後ろのエリアに動かしている選手も多く、カウンターの際はサイドチェンジをするくらい思い切りよく振る時があったのもパス比率が増えた要因としてはあったかと思います

9シェイプへのパスは26回、ラックからBKの選手へのボール供給は17回となっており、傾向としてはFW戦の様相を呈しています
実際、前半は9シェイプへ10回・BKラインへ14回となっていたパス回数が後半になって9シェイプへ16回・BKラインへ3回となっていたことから、おそらくは戦略的な転換があってFWでの勝負になったのではないかと予想しています

バックスへ回ったボールは5回が10シェイプ、20回がバックスライン上でのパス回しとはなっていますが、バックスライン上でのパス回しに関しても前半が14回で後半が6回となっていることから、戦略的な変化が見て取れます
ただ、パスの総数自体も変化していることもあるので、もしかするとFWへのパスワークが優先的に残り、BK内でのパスが優先度の低さの結果減っていったと言うこともできるかもしれませんね

法政のディフェンス

ディフェンスの形としては堅実に、それでいてしっかりと低い高さでタックルに入ることができていたかと思います
ダブルタックルも一定数起こすことができていて、相手の勢いを殺すことができていたように見えました
拓殖が積極的にオフロードを繋がずにラックを優先するスタイルだったこともあって上半身を殺しきらなくてもアタックを寸断させることができていたので、そう考えると戦略的にハマっていたのかもしれませんね

一方でブレイクダウンに関しては少し淡白というか、そこまでこだわっていないような印象を受けました
ブレイクダウンでのターンオーバーこそ起こしているものの、少し消極的なターンオーバーというか拓殖の自滅感もあったので、ちょっと読めない部分ですね
拓殖のラグビーのテンポが崩れがちだったこともあって極端なピンチに陥ることはありませんでしたが、この辺りを完璧に整えてくるようなチームが相手だともしかすると厳しい試合展開になっていたかもしれません

まとめ

POM、MIPに選ばれたのはそれぞれNO8の選手でしたが、当然のセレクションかと思います
ロスマン選手は厳しい試合展開の中でもアタック・ディフェンス両面で体を張っており、高城選手は特にアタックの場面で確実に前に出ることのできる素晴らしいキャリーを見せていました

残っている試合数も少ないですが、特に法政は大学選手権の出場枠の争いに絡んでくるかと思うので、要注目ですね

今回は以上になります
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?