見出し画像

2023大学ラグビー関東リーグ戦:法政対流通経済を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
ゆるりと書き進めていきます、今本です

今回は10/15に行われた関東大学リーグ戦、法政大学対流通経済大学の試合についてレビューしていこうと思います

それではメンバー表から

次にスタッツです

順番に見ていきましょう


法政のアタック・ディフェンス

法政のアタックシステム

キャリー回数で圧倒された割にスコアとしては頑張っていた方ではないでしょうか
7割近く多いキャリーをされながらディフェンスと効率の良いアタックで点数を重ね、要所要所でペナルティゴールを狙っていたのが効いていた印象です
最終的にはキックの失敗で負けが決まったのも何かの運命みたいですね

アタックの傾向としてはFWがキャリーした後にBKがキャリーするなど、比較的交互にアタックをしているような印象を受ける方式でアタックしていたように見えました
実際にフェイズごとにポジションを見たわけではないのですが、10番の金選手が良い意味で自己主張をせずにアタックが続いていたため、8番に入っていた高城選手のような強いキャリアーが良いアタックをすることができていたような印象です
10番の自己主張が強すぎると、FWで行ける手応えを感じていてもSOがアタックに絡むことが多くなってきますからね

今回プレイヤーとして目立っていたのは、8番の高城選手もそうですが15番の北川選手も適宜良いランを見せてアタックに勢いをもたらしていたように思います
北川選手は自分たちのセットプレーからのアタックでガンガン目立つタイプというよりかは、キックカウンターやターンオーバー後のアタックにおいて後ろから鋭いスピードでボールをもらって前方向のモーメンタムをもたらしていたという部分でいい働きをしていたように思います

アタックの意図としては表裏を使おうとしているような印象が強く、スイベルパスこそ回数が少なかったですが、9シェイプや10シェイプの裏を使ったアタックなどBKがメインとなってアタックラインにスピードをもたらすような意識を持っていたように思います
一方でアタックラインの前方にダミーとして立っているFWの選手が「自分がボールをもらう」という様子をあまり見せていなかったので、相手ディフェンスとしてはスイムオフが少ししやすかったかもしれません

キックはある程度戦略的に行われているような印象で、前後半ともに一定数のハイボールを蹴っています
当日は前半に関して雨の中での試合となっていたこともあり、競り合いで相手のミスを誘うといったイメージを持っていたのかもしれません

法政のキャリー

キャリー自体は少しプレッシャーを受けることも多く、ビッグゲイン自体はそこまで頻発したというわけではありませんでした
特に9シェイプの選手などがあまり前にでることができておらず、スピードをつけてもらうこともできていなかったことからコンタクトの後に負けてしまっている様子が散見されましたね

一方で勝負強い選手たちはしっかりと前に出ることが出る様子も見受けられ、目立ったところでは毎試合ペネトレーターとして活躍する高城選手などバックローの選手がコンタクト後も足をかいて前に出るなど、グッと前に出ることができていました
また、両LOに入っていた細川選手、竹部選手もゴール前のキャリーからトライにつなげるなど、特にバックローの選手が目立っていた印象を受けました

今回の試合ではBKの選手はキャリー面で少し苦労というか、うまくハマっていなかったような感じも受けました
特にビッグゲインを起こすことの多い石岡選手は今回の試合の中であまり前に出ることができず、相手の安定したディフェンスに捕まってしまうシーンが多かったように思います
普段の試合であればもう少しいいシーンでもらったり、逆に自分でいいシーンを作り出していたりした印象があるので、石岡選手が押し込まれたところは試合展開に影響を与えていたかもしれません

キャリー回数を見ていきましょう
回数自体は控えめで、全体通じて58回となっています
流通経済が100回近くのキャリーをしていることから考えると、そもそもポゼッション自体を獲得できていなかったようにも考えられます
インフィールドでのキック数も流通経済は少なく、比較的ポゼッション寄りのラグビーをしていたことから、法政側にあまりボールが回ってこなかったのかもしれません

その中であえて目立っている部分を挙げるとするならば、
・前半から後半にかけてキャリー数が倍以上に増えている
・シェイプ外のキャリー比率も後半にかけて増えている
ということが挙げられるかと思います
このことから、後半は特にアタックがうまくいっていたという方向に話を持っていくことができるかもしれません

9シェイプでのキャリーは17回、10シェイプでのキャリーは2回、シェイプ外のキャリーが17回と、アタックのバランスが良い中でも9シェイプが多い傾向にあるということができるかと思います
シェイプ外のキャリーは中央エリアが10回となっており、シェイプやOtherに含まれるキャリーが起きた場所を鑑みると、中央エリアでキャリーが主に起こっていたと言えますね

また、ピック&ゴーやゴール前でのFW勝負も随所に見られ、じわじわと前に出ることには成功していたかなと思います
流通経済の選手のタックルが下に入っていることもありましたが、良くも悪くもそれだけとも言えるので、足をかいて前に出ることができていたのは当然ということもできますね

法政のパス

パス自体は正直特に目立った部分があるというわけではなさそうな印象を受けました
表裏を使ったアタックをイメージしていたようにも見えますが、数値には表れてきていない部分なので、断言は難しいかと思います

回数を見ていきましょう
パス回数は前後半合わせて85回となっており、キャリー・パス比は大まかには2:3といったところでしょうか
かなり一般的な数値に近いということができるかもしれません
このことからも、数値的には特殊なパス回しはしていないということが言えます

細かく見ていくと9シェイプへのパスが14回、ラックからBKへのパスアウトが10回なので、数値的なバランスは良くなっています
しかし、前後半にかけて見ていくと比率が「9シェイプ:バックスライン」が「7:2」から「7:8」になっており、後半にかけてBKの選手が1stレシーバーになることが多くなっています
ここまで増えているので、ハーフタイムで何かしらの指示があったと考えるのも自然かもしれません

BKへ回った後のボールの行き先は4回が10シェイプへ、17回がバックスライン上でのパスワークとなっています
10シェイプへのパスも起きてはいますが、キャリーまで完結した回数は少なく、「一応10シェイプにパスが回った」くらいに考える方がいいのかもしれません
バックスラン上での展開は後半にかけて倍増していますが、総パス数のうちの約20%という比率はそこまで変わっていないので、傾向的には変わらないと考えています

法政のディフェンス

タックル成功率はかなりよかったのではないでしょうか
特に流通経済8番のロケティ選手をかなり抑え込むことができていたのは今回のような点数差になった要因の一つではないかと踏んでいます
他の流通経済に大差で負けたチームはその辺りが抑えきれなかった結果失点につながっていることが多かったですしね

タックル自体の質もそこまで悪くなく、ダブルタックルにもしっかり入ることができていたので、相手をそこまで前に出すこともなくアタックを抑えることができていたかと思います
流通経済が比較的シンプルなアタックをしていたのもそれに影響していたかもしれませんね

特にディフェンスで目立っていたのは6番の山下選手ですね
公式記録では172cmの88kgと大学レベルではかなり小柄な部類に入るFLの選手かと思いますが、直向きに低く刺さるようなタックルをしていたのが印象的でした
外されることも少なかったことからバインドの意識も高いように見え、倒すという一点において試合で最も活躍した選手と言っても過言ではないかもしれません

流通経済のアタック・ディフェンス

流通経済のアタックシステム

今回の試合に限って言えば「SOにひとまずはボールを預けるアタックスタイル」ということができる説が濃厚かもしれません
後半になるにつれてパス対象が落ち着いてきたようにも見えましたが、前半をみると圧倒的にSOの佐々木選手が1stレシーバーになることが多く、そこから10シェイプやバックスラインへの展開へ繋げることが多かったように思います

基本的なスタイルとしては1−3−3−1様のアタックシステムをしており、9シェイプや早いタイミングでボールを受けることができる位置に8番のロケティ選手が入ることが多く、アタックの中核を担っている選手に積極的にボールを回すといった形の表現の方が近いかもしれません
ただ、今回の試合ではロケティ選手がかなり押さえ込まれており、普段通りのテンポを出すことはできていなかったのではないかと思います

また、アタックの柱となる佐々木選手はかなり動きながらもらう様子が見受けられており、サイドチェンジをするときやアタックに勢いをもたらすときは動きながらボールをもらおうとする動きが見えました

パスワーク自体はかなりシンプルな方であるように見え、アタックの際に表裏を使ったアタックや複雑なパスワークはほとんど用いていなかったように思います
強い選手に積極的にボールを回す傾向がここからも見て取れますね

キックの回数は天候やアタッキングエリアを見た印象とは若干異なって合計で9回と比較的少ない回数となっています
狙いは不明ですが、法政が競り合いよりも少しだけ遠い位置キックを落としてそこにプレッシャーをかけるようなゲームメイクをしていたこともあり、蹴り返す前にタックルを受けたりプレッシャーを受けたりしていたことも要因として挙げられるかもしれません

流通経済のキャリー

これまでの試合ではロケティ選手がかなり目立っていたのですが、今回の試合では法政のディフェンスに捕まるシーンが多く、それ以外に強いキャリアーとして目立つことの多かった13番のヘイウォード選手も、ボールのもらい方が悪かったりなどしてうまいキャリーにつなげることができておらず総じて前に出る勢いは押さえ込まれていたような印象です

その代わりと言ってはなんですが、法政の選手がそういった強いキャリーに意識を向けた結果特にBK3の選手などに対するディフェンスからのプレッシャーはかなり抑えられており、外側でBKのランナーになる選手が前に出るシーンも何度か見られていました
その後は外が空けば中が空くの定石通り、法政は外側の意識が強くなったのか中央エリアで前に出られるシーンが増えていきました

キャリーの質自体はディフェンスのプレッシャーを受けていたこともあってかあまり良いものは少なく、パスの影響を受けていたような印象もありました
パスがレシーバーの手元に来ないことから少し勢いが殺されてしまったり、逆に前に出過ぎることでレシーバーがつんのめってしまったりしましたね

キャリーを細かく見ていくと、回数自体は94回と比較的多めということができるかと思います
法政側が58回のキャリーに留まっていることからポゼッション的にも流通経済が優位に立っていることが示唆されています
一方でスコア自体は4回のトライと少し取りきれなかったような印象も受ける回数となっており、もう少し工夫があると何か違ったかもしれません

流通経済側は前半は9シェイプが5回、10シェイプが6回、シェイプ外のアタックが11回とかなりバランスの良い回数を示しています
しかし、後半になると傾向が若干変わり9シェイプが14回、10シェイプが4回、シェイプ外のアタックが13回となって傾向的には9シェイプの比率が多くなっているという結果になりました
前半にそこまでラインブレイクを引き起こすことができなかったからか、中央エリアでのキャリー回数を増やした結果ラインブレイクの増加が見られていますね

流通経済のパス

先に述べたようにパスの質は総じてそこまで高くなかったように感じています
特にBK間のパスで位置がうまくコントロールされておらず、受ける相手が気持ちよくキャリーにつなげることはできていなかったように見えました

回数自体は116回となっていますが、キャリー回数の多さもありキャリー・パス比は3:4程度に収まっています
比率的には若干キャリーの方が多いということができますかね
前後半合わせて11回のピック&ゴーや4回のターンオーバーアタックが生まれていたりとパスを介さないキャリーも多かったことからこのような結果に至ったと考えられます

細かく種別の回数を見ていくと、アタックシステムの項で述べたようにラックからはBKの選手へパスアウトをした回数が多くなっていることがわかります
具体的な回数としては9シェイプへのパスが18回、BKへのパスアウトが30回となっており、かなり偏っていますね

BKへパスアウトがなされた後は10シェイプも比較的多く用いられており、9回のパスが10シェイプへと運ばれています
一方でバックスライン上でのパス回しは22回となっていることから、そこまでバックスライン上で細かく回し続けるという形でもなさそうです

流通経済のディフェンス

タックル成功率こそ法政に優位に立たれたものの、トライ回数は3回に抑えていることからディフェンスはそこまで悪くなかったことが予想されますね
失トライのパターンも崩されたというよりはFWの選手にガッチリと前に出られたという形なので、システム的なエラーはそこまで見られていなかったように思います

タックルの質を見ていっても安定しているように見え、変な外され方をするシーンはそこまでなくうまくいっていたように見えました
ただ、後半にかけてミスタックルの数が増加しているということを考えると、後半法政を勢いに乗らせてしまったのは戦略的には失策だったように思います
試合を見ていたイメージでも、後半の方が法政の選手が伸び伸びとアタックをしていたようにも見えたので、もしかすると集中力が切れたなどなんらかの心理的要因が関わっているかもしれませんね

まとめ

法政も適宜ペナルティゴールを狙うことで最終的にせった展開に持ち込むことはできましたが、最後はプレースキックの失敗に泣くことになりました
展開としては最高の形に持っていくことができていたので、その分無念だったと思います

流通経済は優秀なペネトレーターであるロケティ選手が抑え込まれた結果中盤で前に出ることのできる機会が減り、アタックのテンポ自体がこれまでの数試合と比べると悪かったように思います
メインの戦略がハマらなかった時の次点の策があるとまた何か違った展開になっていたかもしれませんね

今回は以上になります
それではまた!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?