見出し画像

2023大学ラグビー関東リーグ戦:東海対法政を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
試合会場を勘違いしていてこの試合を分析対象に入れていなかった今本です

今回は10/1に行われた関東大学リーグ戦、東海大学対法政大学についてレビューをしていきたいと思います

それではメンバー表から

次にスタッツです

順番に見ていきましょう


東海のアタック・ディフェンス

東海のアタックシステム

10番の武藤選手のコントロールによってゲームが動くことが多く、FWの優れたキャリアーと大外に立つ好ランナーのキャリーでアタックのフローを作っていくスタイルに見えます
武藤選手のタクトの振り方がうまく、FWのキャリーを中心にしながらも各エリアにアタックを散らしているような印象です

SHの辻選手の思考的な優先順位としては武藤選手の動きを中心に置いているように見え、まずは武藤選手を見ているように感じました
FWの選手は確実なセットアップよりもポジショニングを優先しているような動きをしているので、SHからボールをもらうことのできる位置に選手がしっかりと立っているため、辻選手がスムーズにテンポ良くボールを出すことができています

基本的なシェイプは1−3−3−1のような形に近いかとは思いますが、武藤選手がかなり自由に動いていることもあり、FWの選手がきっちりとポッドに立っているような形ではなさそうです
9シェイプに関してはある程度規定して立っているような印象で、そのエリアで6番のオフィナ選手のような強いキャリアーにボールを持たせることで前進を図っている形ですね

バックスリーの動きとしては15番のセブンスター選手がゲーム勘をうまく掴むことができていないような印象で、アタックに関してはそこまで効果的な動き・立ち位置ができていなかったように見えます
その動きをサポートするように11番の岡村選手がグラウンドを幅広く使ってアタックに参加しており、両エッジでキャリーをしたりハイボールを再獲得したりとアタックにかなり貢献していたように見えます

また、アタックのところで注目したのはラインアウトのセットの早さです
特に相手が蹴り出したシチュエーションに関していうとボールデッドになってからスローインまでの早さが他のチームよりも早いように思います
意図的か結果的な早さかは不明ですが、結果としてかなりアタックのテンポにつながっており、相手が気持ち的にセットしきる前にアタックを開始することができていたように感じました

キックに関してはLongが中心となっていてエリアをかなり意識したゲームメイクをしていたように思います
中盤からでもLongがメインの選択となっており、堅実な蹴り合いをしていた印象です
セブンスター選手のキックがコンパクトなフォームでとてもよく伸びていたので、飛び道具という意味ではかなり効果的だったのではないでしょうか

東海のキャリー

キャリーに関しては東海にしては珍しくFWのポッドによるキャリーが多かったように思います
これまでの傾向的にはSOに入ることの多い武藤選手がかなりアタックエリアやキャリアーを散らしているような印象だったのですが、今回の試合ではポッドでのキャリーが比較的多くなっており、意図的にFWの選手のキャリーを増やしているようなに感じました
もしかすると、これまでの試合と少し異なるようなスターティングメンバーだったことも影響しているかもしれません

キャリアーとしてはメンバーに復帰したオフィナ選手が遺憾無くその体の強さを発揮しており、キャリー回数も多く前に出ることができていました
また、それに合わせて1番に入ったオトゥホウマ選手も優れたキャリーを何度も見せており、単に1stレシーバーとしての動きだけではなくサポートランナーとしての動きにも優れているシーンが見られました

キャリー回数を見ていくと前後半合わせて102回のキャリーが生まれており、回数的には比較的多い形となっています
一方で、法政側のキャリー回数と比べて考えてみるとキャリー回数の割にスコアにつなげることができていなかったようにも見えますね
ハンドリングエラーやターンオーバーも少なくない数が生まれており、思うようにアタックをすることができない時間帯もあったことが推測できます

細かく内訳を見ていきましょう
9シェイプが合計で36回と多くの割合を占めており、10シェイプの11回と合わせると47回のキャリーにFWないしはFWを中心に構成されるポッドが関係しているということができます
法政の9シェイプへのプレッシャーが強かったこともありゲイン成功率自体はそこまで高くなかったようにも思えますが、前に出る力は強く相手のディフェンスに逆にプレッシャーをかけることができていたと思います

ストラクチャーアタックをしている中でのシェイプ外のキャリーはそこまで多くなく、前後半合わせて23回となっています
前半に比べると後半でシェイプ外のキャリーは少なくなっており、9シェイプのキャリーが増加していたことからFWを中心としたアタックに切り替えていったのかもしれません

東海のパス

パスワーク自体はそこまで凝ったものはなかったように見えましたが、武藤選手のパスをするまでの体の動きがとてもうまく、それに合わせて周囲の選手がパスの選択肢となっていたこともありアタックに脅威が生まれていました

武藤選手のうまさはある種の脱力を含んだ動きをすることができているという点にあり、パスやランの選択をする際にその後の動きを決定するまでにかなりの余裕が生まれています
特に最終判断をするまでの動きはかなり余裕があり、いい意味でプレーに全力を出さないことで相手との間に空間が生まれ、よほどうまいプレッシャーを受けない限りは高水準の判断とスキルを見せていたように思います

パス回数自体は141回となっており、全体を通じたキャリー・パス比は5:7程度となっています
そのため、割合としては少しだけキャリーの比率が多いような形で、これまでの東海の試合からすると少し違いがあるような印象ですね

細かいパスの種別としては当然のことながら9シェイプへのパスワークが最も多く、ラックからBKへのボール供給は普段に比べると少し少なめな印象でした
前後半で見比べると、前半は武藤選手が基本的に出ていたこともあり1stレシーバーになる機会や10シェイプへのパスをする回数が多く、後半の選手交代に合わせるように9シェイプを使う回数が増えています

バックスライン上でのパスワークは前後半合わせても11回しか見られておらず、今回の試合ではそこまで一気に外まで展開するような動きはなかったということができるかもしれません
実際、おそらく法政の選手も前半から武藤選手を中心に中央エリアで東海のプレーを止めようとしているようなディフェンススタイルを見せており、法政側が前に出る勢いに押されて外まで回し切ることができていなかったようにも見えました

東海のディフェンス

タックル成功率は良い傾向にあり、相手のキャリアー、特に優れたキャリアーでもあるバックローの選手たちを高い確率で留め切ることができていたように思います
ダブルタックルに限らずシングルタックルに関しても精度が高く、相手を倒し切るという点に関してはやり切ることができていたように見えました

一方で失点につながったところで言うとキックチェイスのディフェンスが課題になるように感じていて、Longでの蹴り合いが多かったからかチェイスのクオリティが下がってしまっているシーンが散見されており、そのうちの1回でトライまで取り切られた形となっています
そのシーンでは一人目の選手が早く前に出て相手レシーバーにプレッシャーをかけるところまではできていたかと思うのですが、その後ろに備えるべきディフェンスラインに関してFWの選手が多くなっていたり、そもそもラインに人数を揃えきれていなかったりとDFシステムが単発になってしまっていました

ブレイクダウンへのプレッシャーはある程度効果的だったように思います
ジャッカルを取り切るシチュエーションもありましたし、相手の店舗を遅らせることもできていました
ラックを捨てる判断も悪くなく、フロントのディフェンスラインに人数をしっかりかけることができていました

法政のアタック・ディフェンス

法政のアタックシステム

基本的にSHの山脇選手がゲームのテンポを出し、FWの選手を中心にその動きに合わせてアタックを繰り広げていくイメージです
アタックのスピードが基本的に早く、スピードで相手を振り回そうとしているようにも見えました
ただ、そのテンポについていくことができていないFWの選手がいたり、東海がラックに人数をかけずにディフェンスラインを揃えることを優先していることもあり、うまく崩し切るところまでは至っていませんでしたね

また、10番の金選手のゲームコントロールは落ち着いており、自身が極力キャリアーにならないようにボールを散らしつつ、アタックのコントロールをしていました
SHとSOのコントロールをアタックの中心にしているような印象がありましたね

基本的な形として1−3−3−1に近いような形でアタックシステムは作っていたように見えましたが、ポッドを用いたアタックがそこまでうまくはまっていませんでしたね
特に9シェイプが相手のプレッシャーを受けてかなり押し込められており、本来はキャリアーとして前に出ることに優れた宮下選手や高城選手が前に出ることがあまりできていませんでした

また、9シェイプを中心にポッドの形が少しまばらだったように見え、少しアタックに統一感というか、コントロールされた様相はありませんでした
東海のディフェンスラインがそこまで前に出ていなかったことと、ポッド内のパスワークがなかったことも相まってポッドがプレッシャーを受けやすくなっており、ポッド内・ポッド間の戦略性というところはそこまで見てとることができなかったです

あと気になったのはターンオーバー後やキックリターンなどのアンストラクチャーに近いようなアタックをしようとしている時の選手の様子で、全体的に焦っているような印象を受けました
パスミスが生まれたりセットが遅くてチャンスメイクに至っていなかったりと、アタックに流れを作り出すことはできていなかったように見えます
ビッグゲインが生まれた後もFWの選手がらラックに寄ってしまっていたりとチャンス時の選手の配置も少しうまくいっていなかったような印象で、フォーメーションのコントロールに苦労していましたね

キックに関しては10番の金選手のキックが比較的伸びていることもあり、極端に不利な状況にはつながっていなかったように思います
キックリターンからのアタックではトライにつながるプレーが生まれていたりと相手をしっかりと見た状況判断もうまくハマっており、キック戦略全体はうまくいっていたように見えました

法政のキャリー

全体的に相手に押し込まれている印象で、うまく自分たちが優位になるようなコンタクトには持ち込むことができていなかったです
特にコンタクト後の体の使い方で上を向いてしまうこともあり、相手のジャッカルを誘発してしまう要因にもなってしまっていました

また、キャリアーとして優秀な宮下選手、高城選手がかなり抑え込まれており、コンタクトシチュエーションでは不利な状況が続いていました
法政のアタックはバックローの選手が起点になっていることも多かったため、そのあたりが抑え込まれることによりゲームの流れがぶつ切りになってしまっていたような印象です

その中では13番の田中選手が中央エリアで目立っており、一発で相手を抜き切ることはできなくても細かく相手をずらすことによって相手と比べて優位な姿勢でコンタクトシチュエーションを完結することができていましたね
また、大外に立っている石岡選手も速さを遺憾なく発揮しており、スピードで相手を振り切ったりオフロードにつなげていたりとチャンスメイクをしていました

キャリーの回数を見ていくと、前半はキャリーが16回とポゼッション自体ほとんど持つことができていなかった状態です
後半にかけてキャリーは44回と一気に増加しており、アタックをしている時間も後半が一気に増えていました

内訳を見ると前半は16回のキャリーのうち8回が9シェイプによるものとなっており、フェイズを重ねること自体ができていませんでした
後半と合わせると18回が9シェイプによるものとなっており、3回に1回のペースで9シェイプに立つFWの選手がキャリーしていたことがわかります
10シェイプでのキャリーが2回しか見られなかったことからも、FWの選手の選択肢としては9シェイプに立つことがある程度優先されていたことが想像できます

前半はシェイプ外のキャリーが2回しかなく、後半は中央エリアとエッジエリアが10回ずつとなっています
そのことから考えると、アタックエリアとしては比較的バランスよくアタックしていたということができるかもしれません

法政のパス

パスワークはある程度はシンプルで、アクセント的にバックドアと呼ばれるようなキャリアーの後ろの選手を使ったパスワークが生まれていました
バックドアへ振った回数は前半が0回で後半が5回と、意図的なアタックができている間は表裏を使おうとしている様相が見て取れます

少し気になるのはバックドアへのパスとなるFWの選手からのスイベルパスのクオリティで、結果として生まれた状況的としては相手をあまりずらすことができていなかったように見えました
その要因としては、
・FWの選手の足がとまり、体が開いた状態でのパスとなっていた
・スイベルパスを受ける選手のスピードが少し遅い
などが挙げられるかと思います

細かい回数を見ていくと、9シェイプへのパスが18回と多めの回数となっており、バックスラインへの供給は13回となっていました
傾向的にはある程度FWとBKはバランスよく使い分けていたように思います
回数的に最も多かったのはバックスライン上でのパスワークで、合計20回が生まれており、エッジでのキャリーこそ少なかったですが、外へ回そうとする意識はあったことが想像できます

法政のディフェンス

法政はある程度いい試合をすることができていたかと思いますが、結果的にスコアが開いたのはディフェンス時のペナルティも要因になったように感じています

今年度からハイタックルに関するルールが厳しくなったとはいえ、少しタックルが高くなっている傾向にあり、実際にハイタックルが何度か取られていました
ここに関してはレフリーとの相性もあるかと思いますが、この辺りをシビアにトレーニングしていかないとペナルティを取られ続けることになるかと思うので、ある程度の修正は必要になるかと思います

ただ、バックローの選手をはじめとしてタックルの精度は一定の水準をキープしており、特に6番の山下選手は低くタックルに入って相手に刺さっていましたね
また、ダブルタックルもある程度遂行できており、ディフェンスのクオリティの高さを見せることはできたかと思います

また、ディフェンスラインこそ極端に前に出るようなことはありませんでしたが、主に東海10番の武藤選手に直接的・間接的にプレッシャーをかけることを目的としているような動きを見せ、武藤選手のとることのできる選択肢を絞っていたように見えました

まとめ

総合してみると、東海・法政ともに相手のディフェンスにハマってうまく継続できないシーンが見られていましたが、結果的には前に出る力で上回った東海大に軍配が上がったような印象です

法政はバックローの選手が押さえ込まれたのが少し影響があったように見え、二の矢・三の矢となるアタック方針があるとまた違った展開を見せることになるかと思います

今回は以上になります
それではまた!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?