見出し画像

2023大学ラグビー関東リーグ戦:法政対東洋を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
第1週6試合目の分析です

今回は関東大学リーグ戦の法政大学対東洋大学の試合についてレビューしていこうと思います

それではメンバー表がこちら

次にスタッツです

思うところはありますが、順番に見ていきましょう


法政のアタック・ディフェンス

法政のアタックシステム

法政のアタックは1−3−3−1を基本としながらも、9シェイプの優先順位が少し高いアタック傾向となっているように見えます
9シェイプへのパスの中で内・中央・外の選手にSHの選手が投げ分けられていたり、順目に走り込んできたFWの選手が勢いそのままにSHからボールをもらってキャリーしたりと、FWのキャリアーが優秀と考えられていることが見て取れました

ただ、ポッド自体は位置関係・立ち位置がうまくオーガナイズされていないこともあり、SHの選手がある程度距離を投げ分けてはいましたが、意図的にこのエリアでこの立ち位置の選手がキャリーすると言った形のアタック構想はなかったように思います

キャリアーとして強烈なインパクトを残していたのが8番の高城選手で、相手のボックスキックやリスタートキックを受けてキャリーをする回数がダントツで多く、そのキャリーも簡単には倒れなかったり相手を弾いたりと強いキャリーを何度も見せていました
実際、起きたDefenders Beatenのうちの多くが高城選手がもたらしたものとなっています

アタックのテンポを見るとそこまで悪くはなかったと思いますが、東洋がそこまでプレッシャーをかけてこなかったこと割には少しテンポが遅めだったような気もします
総ラック数の割に3人以上かけてボールが出た回数も多かったですしね
また、オーバーに入った選手がペナルティにはならないまでも倒れ込んでいて、次の動きへの対応が遅れていたのは少し気になるところです

キックに関しては前後半合わせて14回と少なからず多からずと言ったところでしょうか
キックは戦略的というよりかは、セオリー通りのLongと状況判断的に生まれたその他のキックがあり、試合全体を見据えたキック戦略はこちらからは見てとることができませんでした

法政のキャリー

法政の強みはおそらくFWの選手のキャリーにあると思われ、9シェイプのキャリーが全体の約45%を占めていることからもそのことを感じることができます

特に目立ったキャリアーは先述した8番の高城選手、またU20でも活躍した7番の宮下選手だと思います
ただ総じて見ると少し孤立傾向にもあったので、サポートプレイヤーの質が担保されていると両選手がさらに伸び伸びとキャリーすることができるかもしれないですね

回数を見ていきましょう
全体の回数は74回となっていますが、なんとこれでも東洋の倍近いキャリー回数となっています
一方でトライ数は2回と、あえて表現するのであれば「トライ効率」が少し悪かったように思えますね
ビッグゲイン、ラインブレイクを中心にゴール前でアタックするチャンスは何度かありましたが最終的なアウトカムをトライにつなげることができていませんでした

内訳を見てみると9シェイプが33回と最も多く、Otherを除くと次がエッジでのキャリーの12回となっています
このことから中央エリアでFWを何度も当てて、最終的な崩しは大外で行うことを意識していることが想像できますが、実際に見られたラインブレイクは15番の石岡選手の素晴らしいキックリターンから生まれたものなど、エッジで意図的にブレイクするところまでは至っていなかったような印象です

基本的に9シェイプの選手はパスをもらってそこから加速してコンタクトをすることがトレンド(らしい)ですが、法政の選手のキャリーはその辺りの一貫性に少し欠けていたようにも見えます
もちろんアングルをつけスピードを持って相手に向かっていくシーンや順目に回って勢いよくボールをもらいにいくシーンもありましたが、多くの9シェイプで相手のタックルをシンプルに受けてしまっていたようにも感じました

法政のパス

キャリーパス比は3:4よりかは少しパスが多い形になりますかね
イメージ的には1回強のパスに対して1回のキャリーが起こる計算です
Otherを除いたパスの中では9シェイプへのパスが最も多く合計33回のパスが生まれており、次いでバックスライン上でのパスワークが18回となっています
感覚的にはパスの種別的なバランスは良かったように見えました

ラックからBKの選手に対してボールが出た回数は14回となっており、それに対してバックスライン上でのパスワークが18回となっていることを鑑みると、バックスライン上ではそこまでパスが回らずに少ない回数でコンタクトが生まれているということができるかもしれません
SOの選手から10シェイプへのパスは前後半合わせても2回となっており、BKへボールが供給された後のバリエーションはもう少し増やしても良さそうです

一方でバックドアと呼ばれる裏の選手へのパスに関しては前後半合わせて8回となっており、表裏を使ったアタックをしようとしている様子は見受けられました
ただ、詳しく見ていくとFWのポッドからBKへとスイベルパスをしている回数はほぼなく、多くがBK内での階層的なアタックのために行われたパスワークとなっており、BKの選手で完結できることから安定感が増す一方でFWの選択肢が少ないことも示唆される結果となっています
FWのポッド内でのパスが、ラックから9シェイプへと33回起きたパスに対して、前後半合わせても3回しか使われていないことからもその傾向が見て取れます

法政のディフェンス

タックル成功率は80%は切っていないとはいえ、一般的に求められる水準からすると低めということができ、ミスタックルの多くが最終的なスコアに繋がっていることから今後に向けての喫緊の課題になってくる要素かと思います

ディフェンスライン自体は大まかには揃っているかと思うのですが、ラックに目がいきすぎて相手のチェックがうまくいっていなかったり、逆に相手のノミネートに集中しすぎて階層的なアタックで崩されたりと、もう一段階のレベルアップが必要になってくるかもしれません

とはいえ、東洋のキャリー38回に対して62回のタックルをしていることから、多くがダブルタックルとして完結しているということができるかと思います
うまくダブルタックルに入ることができているシーンの多くで相手のゲインラインを下げることができていることから、プレッシャーとタックルそのものの質を担保することができれば失点をグッと減らすことはできるかと思います

少しセットピースのディフェンスに言及すると、相手のモールに対する対策として「組まない」という判断をしていたのはいい意味で露骨でしたね
東洋LOのウーストハイゼン選手は法政の選手を掴んで無理やり巻き込もうとしていましたが、レフリーからの注意もあり東洋のモールで圧倒するというプランは妨げることができていたのではないでしょうか

東洋のアタック・ディフェンス

東洋のアタックシステム

今回の試合で何よりも目立ったのは、アタックシステムからは少し外れた話になりますがそのトライ効率の良さです
キャリー回数38回に対して5トライをとることができていることから、単純計算で8回のキャリーごとにトライが生まれていることになります

というか勝ったチームが相手の半分しかキャリーしていないのも少し珍しい気がしますね
キャリー回数は総じてポゼッションの比率を示していることも多く、シンプルに考えると法政の半分の時間・回数しかアタックしていないということもできます

キャリーやパスの動きから考えるとそこまで凝ったムーブはしていなかったように思うので、構築としてはかなりシンプルなアタック方針ではないかと予想しています
文章にしてしまうと「強い選手がボールキャリーをして適宜BKでアタックをする」というシンプルな形になりそうですね

一方でトライをとったバリエーションは多く、羅列すると
・階層的なアタックでエッジでラインブレイク
・チップキックに反応してトライ
・キックリターンからのビッグゲイン
・ターンオーバーからビッグゲイン
・モールトライ
とさまざまな形からスコアにつなげることができています
トライ効率の良いチームはトライのバリエーションが多い傾向にあると思うので、悪くない形ですね

キック戦略はそこまで組み立てられていない印象で、自陣からの脱出にLongを使っていたくらいですね
少し気になる点としてはLongがあまり伸びておらず、効果的な脱出ができていなかったようにも見えたことですね
ここにSHからのBoxが組み合わさると戦略的にも幅が広がるかと思いました

逆にキックオフレシーブに関しては少し何があるように見えました
バックフィールドは主に2人の選手が立っていましたが、立ち位置が少し深めで法政のロングキックに対してノーバウンドで対応することができておらず、蹴り合いで優位に立つことはできていなかった印象です

ラックからのテンポに関しては悪くないとは思いますが、良し悪し判断がつくほどには回数が多くなかったためちょっと保留とさせてください
ただSHの清水選手はゲームのコントロールが上手い印象で、体の使い方もうまく、相手に捕まらないような動きをしてゲームの流れを止めないようにしていたかと思います

東洋のキャリー

東洋はキャリーの回数自体がかなり少なかったので、全体的な様相と選手のピックアップに留めておこうと思います

全体的にみると優れたキャリアーが多く揃っていると思います
スピードランナータイプからパワーランナータイプと、キャリアーのタイプも数パターン見られており、相手としては単純に体が強いだけでは止めることができないので苦労したことでしょう

今回UNIVERSISがピックアップするのは4番の森山選手と13番のマークス選手です
森山選手は分類するならパワータイプのキャリアーで、主にラインアウトからの1stキャリアーになっており懐の深いキャリーで相手に刺されることなくいなすようにタックルを掻い潜っていました
マークス選手はスピードランナーで、細かいステップを切るようなタイプではないかと思いますが、短い距離で最高速まで到達するような下半身の強さが見ものでしたね

東洋のパス

パス回数は48回、キャリー・パス比は4:5とキャリーに重きを置いたアタック傾向であったように思います
回数としてはOtherが最も多く、意思決定の結果生まれたパスワークはそこまで多くはなかったのではないでしょうか

とはいえ、少ないパスワークでトライにつなげることができていたことから重要なシーンではミスなくパスを繋ぐことができていましたね
階層的なアタックからトライを生んだシーンでは相手の走り込むスピードに合わせて良い位置にパスを放ることもできていました

一方でポッド内のパスワークは0回と細かいパスで相手をずらすといった形の工夫はそこまで見られませんでした
むしろバックス内でのパスワークが多く、FWの動きからアタックを展開していくという形ではなかったようにも見えました

東洋のディフェンス

相手のキャリー回数に応じたタックル回数を示しており、タックル成功率も良い傾向にあったように思います
合計17回のミスタックルが生まれていましたが、失トライにまで繋がることは少なかったのが良かったのではないでしょうか
特に11番の杉本選手のタックルレンジが広く、エッジまで展開された場合でも相手の勢いを殺すことができていました

ディフェンスの傾向としては相手の9シェイプにプレッシャーをかける形をとっていることが多く、うまく法政のアタックのテンポを抑えることに成功していたように思います
少し崩れることもありましたがラインはそろって前に出ることができており、大崩れすることはなかったですね

一方で法政の高城選手や石岡選手のような個の強さを誇る選手に対してはタックルが弾かれたりビッグゲインを許したりすることもありました
システム的には問題なくとも、個のレベルでもう少し改善の余地はあるかもしれませんね

セットピースではウーストハイゼン選手が法政の選手にかなりプレッシャーをかけていました
シンプルに背が高いですね、彼
モールでも軸になったり、前方向への力を発揮したりとFWの中で核となる選手であることがよくわかりました

まとめ

東洋のトライ効率が顕著に出た試合だったように思います
一方で法政はゲインの後のアウトカムをトライにまで持ち込むことができなかったことが大きかったのかもしれません
トライ数には差が出ましたが、PGでスコアを縮めていたことから最終的なスコア差はそこまで生まれませんでした
この辺りはゲームのコントロールの一貫になりそうですね

今回は以上になります
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?