見出し画像

2024関東大学ラグビー春季大会Aグループ:流通経済対早稲田を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
リーグワンのレギュラーシーズンが終わった週末、いかがお過ごしでしょうか

今回は5/12に行われた関東大学春季大会Aグループ、流通経済大学対早稲田大学の試合についてレビューをしていきたいと思います

まずはメンバー表から

次にスタッツです

それでは順番に見ていきましょう


流経のアタック・ディフェンス

流経のアタックシステム

流経の主なアタックフローとしては、外国出身選手をはじめとする強烈なキャリアーをガンガンと当てて、SO佐々木選手のタクトに合わせながらグラウンドを大きく広く使うようなスタイルが昨シーズンまでは見られていたと思います
今年度も大まかなイメージレベルではその辺りに変更点は見られておらず、昨シーズンスタメンを固めていた選手達がそのまま今シーズンも主力としてメンバー入りしているような印象ですね

一方でそのスタイルが徹底されているかというとどうも袖はなさそうな雰囲気も感じていて、あえて言及するとすれば NO8のロケティ選手が猛烈なマークを受けたりしていてうまくキャリーで前に出ることが出来ていなかったり、デレナラギ選手のボールタッチが少ないためにインパクトを示すことが出来ていなかったりと、イマイチ現段階での「流経がやりたいラグビー」のようなものが見えてこなかったような印象を受けました

システムとしては9シェイプをFW戦の中心に据えてフィジカルバトルを挑み、戦略的思想に柔軟性のある佐々木選手がサイドチェンジも含めた細かい立ち位置の変更を交えていくことによってギャップや好きのあるエリアを適宜狙っていくようなスタイルであるということができると思っています

ただ、今回の試合でも佐々木選手がサイドチェンジをこまめに挟んでアタックにはば感を出そうとしていた様子はありましたが、肝心のFW戦の部分で前に出ることが出来ていなかったために早稲田を大きく動かすことが出来ておらず、早稲田側が偏るほどのフォールディングをするまでには至っていませんでした
そのため、数的な優位性をそこまで作り出すことが出来ておらず、手堅い早稲田のディフェンスに捕まっていたような印象です

ラインに展開した状態でのアタックを見ていっても複雑な構成要素はあまり見られておらず、多くの状況ではシンプルなシングルラインでアタックをしていたように見受けられました
シェイプ内にバリエーションもそこまでなく、階層構造や位置的優位性を狙うような動きもないことから、早稲田の低く勢いのあるプレッシャーをモロに受けてしまっていたようにも見えました

個人的に気になったところとしてはロケティ選手やデレナラギ選手の立ち位置や使い方で、後半に生まれたデレナラギ選手のトライのように「一発のパンチ力」と言えるようなものは大学レベルでもトップクラスのものがあると見ていますが、少なくとも今回の試合に関しては両選手が自信の持ち味を遺憾なく発揮したとは言い切れないようなシーンが目立っていたように思います

キック周辺のポジショニングが特に顕著で、ロケティ選手がバックフィールド、デレナラギ選手がフロントラインに残っている状況がほとんどだったように見ているのですが、この配置の限りではキックリターンの部分の攻撃力は若干下がってしまうのではないかと感じました
ロケティ選手を下げることでキックリターンで生まれるコンタクトでは優位に立つことが出来ますが、一方でデレナラギ選手を裏に置いた時のようなスピードに乗ったモーメンタムは生まれないようにも思うので、この辺りはシーズンの深まりに合わせて変わっていくかもしれません

キック周辺ではリターンに反応して素早く戻るといった様子はそこまで見受けられず、少しゆっくりとしたペースで戻っているような印象でした
ロケティ選手が担当することが多かったので前にでられる距離も少し控えめとなっており、全体的にアタックを組み立て直す位置は少し後ろだったということもできるかと思います

セットピースももう少し向上していきたいだろうと感じるような出来で、モールではある程度の前進を図ることもできていたように見えましたが、総合的な形で見るともう一つだったという印象を受けました
スクラムも安定感が確立されておらず、早稲田に組み負けてペナルティを取られたりプレッシャーを受けるシーンが多かったように思います

流経のキャリー

昨シーズンまでのように目立ったキャリーシーンは今回の試合ではそこまで見られることが出来ておらず、ぐっと前に出ることが出来ていたようなシーンはそう多くはなかったように感じました
シンプルなアタック構造もあって位置的なズレを作り出すことが出来ておらず、真正面から早稲田のタックルを受けるようなシーンが多かったですね

昨シーズンは絶対的な強度を誇っていたロケティ選手も不完全燃焼とも取れるようなキャリーが目立ち、前に出るシーンは多くありませんでした
早稲田が低く刺さるようなタックルを得意としていることもあって体幹部の強さを発揮することが出来ておらず、9シェイプのような真正面からプレッシャーを受けるようなエリアでのコンタクトも多かったために位置的にズレもなかったので、相手の腕を弾いたり高くタックルに入ってきた相手を弾くような動きもそこまでなかったように見えました

あえて目立った選手を挙げるとすればWTBのデレナラギ選手が挙げられるかと思いますが、1試合を通じて安定したパフォーマンスを見せていたかというとそういうわけでもなく、ターンオーバーやキック周辺の「相手との間合いがあるシーン」に限局した活躍にとどまっていたかと思います
ただ、直線的なスピードに関しては相手と完全にズレることさえできれば走り切ることができるような質だと思うので、デレナラギ選手にいかに良いボールを供給するかというのも鍵になってくるかもしれませんね

キャリーを回数的な観点から見ていくと、今回の試合ではキャリーの合計が64回とアタックの機会そのものがかなり抑え込まれてしまった状態であることがわかります
後述しますがパス回数を加味してこの数値を見ていくと、より一層「思ったようなアタックができなかったこと」が見て取れるようになってくるかと思います

シェイプを用いたキャリーとしては9シェイプが10回、10シェイプを用いたキャリーが6回と、強力なFWを誇る流経のアタックとしては少し控えめな数値になっているということができるかと思います
シーンとしてもガツガツシェイプ・ポッドを用いてアタックを組み立てようとする様子もそこまで見られておらず、今回は探り探りといった様相もあったように思います
昨シーズンのアタックと比べると佐々木選手の移動距離も伸びているような印象で、アタック位置が散っていたのかもしれませんね

シェイプ外のキャリーでは中央エリアで6回 - エッジエリアで12回と、若干アタックが外がかりということができるかもしれません
デレナラギ選手が持つ機会こそそこまで多くはなかったものの CTBの選手が少し流れながら外側でキャリーをするシーンも散見されており、横山選手などは比較的外側でボールを持つことが多かった選手の一人かと思います

流経のパス

パス一つ一つを見ていくとそこまで雑な印象もなく、ある程度は安定感のあるパスワークをしていたように思います
一方でパスを出す相手に迷うようなシーンがあったり、少しテンポが遅れてしまったりと、そういった意味では安定感に書いていたようにも感じました
動きや立ち位置が揃っていないのにパスを出してしまったりとテンポやリズムの観点ではズレも生じており、総じてうまく回っていないような様子もありました

パス回数としては73回となっており、キャリー回数と比較してキャリー・パス比を見てもかなり少ない部類に入る回数になっていますね
アタックのキモとなるロケティ選手、佐々木選手、デレナラギ選手のような「パスをある程度絡めた方が攻撃力が上がる布陣」がいる中でこの回数はかなり少ない方だと思います

ラックからのパスは9回が9シェイプへ、18回がバックスラインへの供給となっており、傾向としてはかなり外方向の意識を持ったアタックを仕掛けようとしていた様子が見受けられます
実際に外側のエリアでのキャリーも多く、パス回数に準じた試合展開を見せていたということはできるでしょう

バックスラインへと回ったボールは6回が10シェイプ、9回がバックスライン内での展開を示しています
バックスライン内でそうこまめにパスを回すようなイメージはあまり感じられず、どちらかというと少し場当たり的な様相を見せながらのパスワークだったようにも感じています
後半になってパス回数や外に回す比率が増えているので、修正はなんとか効いた、といった感じなのかもしれませんね

流経のディフェンス

ディフェンスシステムとしてはそこまでぐっと前に出てくるような形はそこまで感じられず、ある程度の水準まで前に出てコンタクトで押さえ込むといった形を狙っているような印象を受けました
アタックに差し込むようなスピードもそこまでなく、どうにか隣と合わせながら前に出ようとする意図は感じることが出来ました

一方で現段階では前に出るスピードや位置関係の部分で個人差や意識水準のズレが感じられ、ギャップが生まれてしまうシーンも多かったように思います
特に早稲田のちょっとした階層構造に釣られて外側の選手が前に食い込んでしまうシーンが多く、生まれたギャップに走り込まれるような形でのラインブレイクを許したようなシーンが多かったように見えました

また、ダブルタックルで挟み込むことが徹底されているような雰囲気もそこまでなく、一対一が連鎖的に起きることで場面場面での勝負で押し込まれてしまっているようにも感じました
その一方で外側に立っている選手が安易に一つ内側の相手にコミットしてしまうシーンもあり、外側のエリアでの優位性を献上しているような状況もあったかと思います

タックル成功率単体を見ても80%を切るような水準を示しており、傾向としてはかなり悪い状態となっていると思います
思い切り相手に弾き飛ばされるようなコンタクトシーンはほぼなかったように思いますが、タックラーである流経側の選手の姿勢が早稲田側のキャリアーに対して不利な状況でのコンタクトが比較的多く、「ずらされるようなコンタクト」が多かったような印象です

早稲田のアタック・ディフェンス

早稲田のアタックシステム

昨シーズン戦略的な要を務めていた伊藤大祐選手が卒業し、SO役でもあった久富選手や野中選手がスタメン入りしていなかったりと、どのような構成になるかが期待されていた早稲田のアタックですが、SO役に吉岡選手が入るようになり、SO経験もある CTB黒川選手が合間を埋めたりと、方向性としては同じような形で整えていこうとするように見える傾向は見えてきているかと思います

吉岡選手は少しパスを得意としたプレースタイルのようにも見え、全体的な外方向へのボール速度は昨年度と同水準か向上しているような雰囲気も感じています
黒川選手もタテへの突破をかなり意識しながらのプレースタイルとなっていることもあり、SO役を絡めた素早い外展開を得意とするアタックスタイルをとりながらも、大柄でパワーもある福島選手が主戦場を内寄りに変えていたりと中央での強さもあるようなラグビーをしている印象を受けました

個人的な印象としては表の階層でのアタックの勢い・モーメンタムの要になるのは黒川選手であると思っています
茗溪学園時代はSOを務めていたこともあって選択肢の切り方がどちらかというと司令塔寄りではありますが、意識的にコンタクトを選ぶようにも見えており、中央エリアで黒川選手がガツガツとした働きをすることができるかによってアタックのイメージは大きく変わるような試合も出てくることでしょう

また、JapanXVにオーバーエイジ枠で呼ばれた佐藤選手とU20枠の矢崎選手はアタック面では出色の出来を示しており、正直この二人の働きでアタックを構成する要素の大部分をカバーすることができるかもしれないくらいには感じています

佐藤選手が活躍する場面としてはラインアウトモールが目立ってくる部分であるとは思いますが、フィールドプレーにも長けているために特に9シェイプの部分で前に出られるのが圧倒的な強みになっていると思います
ティップパスのようなシェイプ内でのパスワークも得意としているために相手としてはキャリアーを絞りづらく、タックラーが孤立しがちな流経のディフェンスラインとの相性も良いのでガンガン前に出ることが出来ていたと思います

矢崎選手はフィールドプレーに特化しているというか、「持たせれば何か起こせる」という意味合いでX-ファクターとも言える存在であり、代表活動を経験して昨シーズンに比べても視野やプレーが格段に向上していると言えます
キックの距離や精度だけではなく、 SH不在のタイミングではボックスキックを蹴ったりと、万能性によって早稲田のアタックに生まれるちょっとした隙間を一人で完全に埋めることが出来ています

アタックの傾向としては階層構造を少なからず意識したようなアタックをしており、アタックラインの中で複数のポッドを同じフェイズで構築するシーンこそ少ないものの、表と裏を細かく使い分けることによって意思統一の履かれていない流経のディフェンスをかなりの頻度で崩すことが出来ていたと思います
特に11番の鈴木寛大選手が気が利くタイプであり、階層構造の中で裏の立ち位置を担当したりアタックラインの外側で待っていたりと、かなりオールラウンダー気質である様相を見せていたと思います

一方で昨シーズンに比べるとキックを意識的に用いているような試合展開にはなっておらず、一つ一つのキックは全体的に単発だったようにも感じました
宮尾選手がボックスキックを交えていたりしましたが、チェイスの部分で整頓された印象がなく、少し状況がカオス寄りになっていたようにも思っています

早稲田のキャリー

キャリーは全体的に脅威になる選手が多く、特にバックローから外側に位置するような選手が前に出るシーンが多かったように思います
特にFWでは粟飯原選手がいいキャリーを見せており、相手を弾き飛ばすような強力なキャリーこそ見られなかったものの、細かいステップワークやボディバランスを活かしたずらしなど、相手をずらしていなすような動きを得意としているような印象を受けました

BKで突出した働きを見せていたのは矢崎選手ですが、次いで鈴木寛大選手はかなりいい働きをしていたのではないかと思います
外で待ち構えてトライを取り切るという能力値にも高さを見せていますが、さまざまなエリアに顔を出すようなプレースタイルも相まってどのエリアでも前に出ることができるうまさを示すことが出来たような試合だったと思います
スピードやステップで相手を振り切っても減速しない足腰の強さもあり、今後はチームでも重要な立ち位置を占めることになるのではないかと感じさせてくれましたね

キャリー回数としては99回となっており、流経よりは多い数値を示しているものの圧倒しているというほどでもなく、ハンドリングエラーやターンオーバーが目立ったりと、そこまで優れたアタックの安定感を示したという感じでもないような雰囲気を見て取りました
むしろミスを挟みながらも10トライ取れるという効率性の部分に注目するべきかもしれません

キャリーを細かく見ていくと、9シェイプが24回となっており、一方で10シェイプは8回といった形になっています
宮尾選手や交代で入った糸瀬選手が長くパスを放ることもできるのでラックからの最初のパスでバリエーションを作る方がアタック効率としても良く、吉岡選手はどちらかというと表裏の投げ分けよりも長いパスワークを得意としているような感じなので、特性を活かした傾向が見て取れる感じですね

シェイプ外では中央エリアで24回、エッジエリアで15回のキャリー回数となっており、傾向としては少し内寄りのアタックをしているということもできるかと思います
外側のアタックがなかったわけではないですが、どの選手も少し内に切り込むような動きを見せながらキャリーをすることが多く、あまり外で孤立したキャリーになることが少ない状況を示した数値であるように感じています

早稲田のパス

早稲田のパスワークを見ると、スピードや距離感、深さにバラエティがあるのが非常に効いていたように思います
流経のディフェンスは少し腰が据わっていないような側面もあって早稲田側の選手の立ち位置や動きによって容易に釣られるシーンも散見されており、そういった特徴を逆手に取ったパスワークを見せていたように思います

特に効いていたのが宮尾選手と糸瀬選手の SH陣で、ラックからのパスアウトスピードが非常に速いために流経側のディフェンスセットを崩すことが出来ており、距離も出るので一つのパスで大きくボールを動かすことが出来ていたシーンも多かったと思います
自身で持ち出すオプションが二人とも強力なので、その辺りの使い分けも妙を感じましたね

パス回数は151回となっており、キャリー・パス比は2:3と一般的なアタック傾向と同等の水準を見せています
昨シーズンを振り返っても、SO役は多かったですが9シェイプも程よく使うようなアタック傾向だったと思うので、そこまで昨シーズンから急激な変化をしたり、早稲田の目指すであろう形から逸脱するような数値ではなかったように思います

ラックからのパスアウトは28回が9シェイプに渡り、26回がバックスラインへと渡っています
また、キャリアーからバックドアへのスイベルパスも7回ほど見られているので、一定数以上の回数バックスラインへ渡っているということができるように感じています
9シェイプで圧倒・打開するようなシーンはそこまでなかったですが、佐藤選手など要所要所でぐっと前に出ることができる選手が揃っているのも強みになってくるかと思います

バックスラインに渡ったボールは9回が10シェイプに、30回がバックスライン上でのパスワークとなっています
回数的にはある程度用いられている10シェイプですが、こちらもメインウェポンといった感触はそこまで感じられておらず、リズムを掴んだり相手のオーバーーフォールディングを狙ったりといった「サブウェポン」「脇差」といった使い方をされている感じですね

オフロードに関しては安定感を求めるチームスタイルとはちょっと異なった様相を示しており、特に外側の選手がオフロードで繋ぐようなシーンが多かったように思います
個人名を挙げると矢崎選手と鈴木寛大選手が挙げられるかと思いますが、両選手ともまずまずの精度があるオフロードを繋ぐことができるので、ふんあていな印象をそこまで感じませんでした
一方、オフロードパスから一気呵成のアタックを繰り出すといった感じでもなかったので、使い所はもう少し改善の余地はあるかもしれません

早稲田のディフェンス

とにかく手堅いの一言に尽きるかと思います
ゴール前でピック&ゴーを積み重ねられたシーンが顕著な例で、強力なFWを擁する流経のキャリーをほぼ前に出さずに止め切ったのは素晴らしいシーンだったように思います
低く鋭くタックルに入ることができ、かつ差し込まれることなく相手を押し切ることができるので相手の前進を食い止めることができ、相手を素早く倒すことができるの相手のサポートの選手を崩してペナルティを誘発させたりと様々な効用を示していました

タックル成功率も92%強と非常に高い水準を示しており、弾かれたりずらされることなく的確に相手を倒し切ることが出来たシーンがほとんどだったように思います
ただ、流経のアタックが非常に淡白であり、オプションの極めて少ないアタックだったということもあってキャリアーを絞りやすく、ミスの生まれにくいコンタクトシチュエーションが多かったというのは念頭に入れておいてもいいかもしれません

また、結果としてですがシーンによっては少し高いタックルも見られたという点に関しては改善の余地になってくるかと思います
真正面から受け止めるようなタックルでそのようなシーンはあまり見られず、少し逃げるような相手に対してのタックルでペナライズされるシーンが散見されたので、この辺りのコーチングが肝になってくるかもしれません

まとめ

既に春季大会が始まっていた流経と招待試合で1試合こなしている早稲田との試合になりましたが、早稲田が地力を見せての勝利をおさめています

流経は現段階では「どのようなラグビーをするか」が目に見えて明確なカタチが見られておらず、全体的に迷いを感じるようなアタックをしていたようにも見えました
早稲田も世代交代の煽りを受けているような印象はありましたが、次世代・または続く選手が続々と出てきているので「早稲田ラグビー」を完遂できた感じですね

今回は以上になります
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?