見出し画像

2023大学ラグビー関西リーグ:関西対同志社を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
関西ラグビーの時間がやってまいりました

今回は10/1に行われた関西大学リーグ、関西大学対同志社大学の試合についてレビューをしていこうと思います

それではメンバー表から

次にスタッツです

順番に見ていきましょう


関西大のアタック・ディフェンス

関西大のアタックシステム

傾向的には少しFW周辺のアタックが多かったように見え、ポゼッションは若干同志社に負けていたとは思いますがモール関連のトライが3本と極めて効率の良いトライが生まれているということができるかと思います
コントロールは10番の池澤選手というよりは9番の溝渕選手が担っているような形のアタックを見せており、良いテンポを見せていました

形としては1−3−2−2のようなイメージで見ることができるかと思いますが、10シェイプ以降がそこまで整備されておらず、またラックに参加しているFWの選手も多いことからそこまできっちりと規定されているというわけでもなさそうです

9シェイプに関しては少し独特の形をしているというか、他のチームが組んでいる形に比べると若干ポッド内の幅が狭かったように思います
また、その時々で人数や深さも少し不安定な様相を見せており、9シェイプを起点とする様子を見せながらも、その辺りがうまくいっているわけでもなさそうでした

また、セットピースは一部不安定でしたが、モールはかなり武器として練習してきているのではないかと思います
うまくいっている感覚があったからだとは思いますが、中盤でも積極的にモールを組む様子を見せており、先述したように3本のトライがモールからつながるトライとなっています
BKの選手も比較的早い段階で参加するそぶりを見せていることから、ある程度は既定路線だったのではないかと思います

キックに関しては10番の池澤選手を中心に蹴り返しており、エリアの取り合いという点ではある程度互角に戦うことができていたかと思います
その一方でバックフィールドのポジショニングには少し何があるように見え、相手キックに対してノーバウンドで確保できないシーンも散見されており、改善点の一つに挙げられるかと思います

関西大のキャリー

キャリー回数単体を見ると62回のキャリーとなっており、同志社に比べると少ない回数となっていることから、ポゼッション的には同志社が優位に立っていたかと思います
ただ、先ほども述べたようなトライ効率の良さが最終的なスコアに繋がっていましたね

特別目立ったキャリアーというのは残念ながら見つけることができませんでしたが、15番の﨑田選手はハイボールの競り合いが強かったりキャリー時のボディコントロールに優れていたりと良い面を見せていたかと思います

キャリー回数を細かく見ていくと、前後半18回生まれている9シェイプでのキャリーが最も多いキャリーとなっています
次いでシェイプ外のキャリーの21回が目立った回数となっており、10シェイプは3回に留まっています
10シェイプへのパスは何度かあるのですが、いずれも外展開へのつなぎのような形になっており、意図的に10シェイプでラックを作るという様子は見受けられませんでした

シェイプ外のキャリーを見ると中央エリアが10回、エッジエリアが11回と差は見られておらず、アタックのエリア的な偏りはそこまでなかったようにも思います
ただ、形的には狭いエリアを9番の溝渕選手が狙ってアタックを仕掛けるシーンもあり、そこでうまくゲインすることもできていました

関西大のパス

キャリー・パス比は約2:3となっており、比率的にはかなり一般的な傾向に近い形を示していました
表裏を使ったアタックも随所で見せており、少し特殊なパスの回し方によって相手をうまくずらすことにも成功していました

特に気になったのはスイベルパスを含む表裏を使ったアタックを見せているシーンで、形容することは難しいのですがスイベルパスに対しても複数の選手が走り込んでいたりとかなり特殊な形だったようにも見えました
ただ、そのパス回しを使ってビッグゲインにつなげることができていたかというと、必ずしもうまくはいっていなかったので残念でしたね

9シェイプの選手に対するパスはSHの溝渕選手が投げ分けていたりとバリエーションを示していましたが、それ以外はかなりシンプルなパス回しをしていたように思います
ある程度意図したところで当てて、外のランナーに持たせるといった基本的な形です

回数を見ていくと、ラックからは9シェイプに16回、BKに対して10回のパスが生まれており、傾向的には少しFWを活用しているように見えます
BKに対するパスアウトの後は7回が10シェイプへのパスへと繋がり、12回のバックスライン上でのパスが生まれています
こちらも少しFWへのパスが多い結果となっています

スイベルパスこそ全体で3回見られており表裏の意識を示す結果となりましたが、ポッド内でのパスは合計1回と細かいパスに対する意識はそこまでなかったのではないかと予想します
キャリーにもつながってくる部分ですが、ラックやSOからパスを受け取ったポッド内の1stレシーバーの選手はそのまま自分でキャリーをすることが多かったですね

関西大のディフェンス

タックル成功率は同志社を上回り、数値としても比較的いい数値を示していたと思います
タックル自体もそこまで悪い様子はなく、相手をある程度は押し込めることができていましたしね

少し気になるのは相手の表裏を使ったアタック、特に9シェイプの選手の裏でBKの選手がパスを受けるようなプレーに対するディフェンスで、ラックに近いエリアを守っている選手が走り込んでくるポッドの選手の動きに釣られ、外の選手が釣られた選手に即応して動くことができていなかったので結果的にギャップを生んでしまうことにつながっていました

また、少し気になる点としては同様にラック周辺のディフェンスで、どの位置を優先して埋めるかといったところが少し整備されていないような印象を受けました特にラックに近い選手が左右のどちらに入るかの判断に迷い、ラックの周辺に走り込んでくる相手選手の動きに対応しきれていないシーンなどが見られました

また、相手のブレイクダウンに対するプレッシャーに関しても少し何があるように見え、一応は各ラックに対してプレッシャーをかけているかと思うのですが、無理にかけていたり反則に近い動きをしていたりと必ずしも効果的なプレッシャーをかけることができているとは言いづらい状況でした

同志社のアタック・ディフェンス

同志社のアタックシステム

アタック自体はかなりシンプルな形をとっていたように思います
良くも悪くもアタックがわかりやすく、味方選手が判断に困るようなシチュエーションがあまりなさそうな雰囲気である一方で、相手としてもディフェンスの的を絞りやすく、相手にとっても認知的負荷が少ないようなアタックをしていたように見えました

システムとしては9シェイプの3人の選手が主になっており、10シェイプはそこまで意図的に組まれている印象はありませんでした
パス自体はありましたが、2人だったり3人だったりと、その時々でまばらな感じですね

ただ、表裏を使ったアタックは相手にある程度効果的な様相を見せ、特に9シェイプの裏を使ったフェイズはゲインを着ることができているシーンが多かったです
その後の外展開の判断も良いことが多かったので、ラインブレイクにもつながっています
一方でビッグゲインの後のアウトカムが悪い傾向にあり、ミスでプレーが切れてしまうシーンも散見されました

キープレーヤーとして、個人的には13番の市川選手を挙げたいと思います
ゲームの主なコントロールには関わっていないかと思うのですが、ライン参加時のアタック判断に優れ、ランニングスキルにも長けていることから何度かチャンスメイクをしていました
抜けた後に無理に自分でキャリーをするのではなく、冷静にキックという選択肢を選ぶことからも落ち着いてプレーをすることができているということができるかと思います

キック戦略としては、前半は特に競り合うような高いボールを蹴る回数が多かったように見えます
ラックからのBoxや蹴り返す際のPuntなど、ハイボール性のキックが多く、関西大がうまく対処できていなかったこともあり、再獲得に繋げれられているシーンも多々見られました

ただ、ハイボールを上げるシーンは少し攻めあぐねている状況であることが多く攻め手に悩んでいる証左でもあり、中盤からのアタック手段をもう少し持つことができていればギャンブル性のキックに頼らなくても良かったような気がします

同志社のキャリー

キャリアーとして優れている選手が要所要所で顔を出しており、FWでは5番の久保選手や8番の林選手が特に目立っているように感じます
両選手は自身のキャリーも優れていますがその後の繋ぎに関する意識も高く、アタックをその場限りのものにさせないスキルを持っていたように思います

キャリーの質は上記の通り高く、コンタクトすれば前に出ることができており、相手ディフェンスがそこまで前に出てこないことも相まってある程度順調に前進することができていました
一方でシンプルなアタックスタイルから「どこでキャリーが起こるか」が読みやすい傾向にあり、ダブルタックルを受けてしまったりと勢いを継続させることはそこまでできていなかった印象です

キャリー回数は81回と関西大を上回っており、ポゼッション的には同志社が支配していたということができるかもしれません
ただ、アタックシステムの項目で述べたように最終的なアウトカムがミスで終わってしまうことが多々あり、結果的にスコアにつながらなかったチャンスも多く見られました
ポゼッションの割にスコアにはつながっていませんしね

種別で見ていくと9シェイプがかなり割合としては多くを占めており、割合的には3〜4割程度となっているかと思います
10シェイプはその代わりに少なく、FWの選手は9シェイプに基本的に立てばいいという点ではかなりシンプルだったかと思います
ラックにFWの選手が入るシーンも多かったので、そもそもグラウンドにFWの選手が揃っていないというシーンもありました

シェイプ外のキャリーは22回となっており、全体の25%程度でしょうか
その中の内訳としては中央エリアでのキャリーが9回、エッジエリアでのキャリーが13回となっていて、少し外がかりのアタックをしていた形です
実際、狭いスペースに対してアタックを仕掛けることもラックから大きく展開することもあり、エッジエリアへの経路はさまざまだったように思います

同志社のパス

関西大に比べると、比較的シンプルだったかと思います
キャリー・パス比は2:3と一般的な値の中に収まっており、細かいパスワークもそこまでなかったように見えました
複雑な動きもなく、繋ぎ自体は選手のスキル的な負荷もなさそうでしたね

一方でOtherに分類されるパスが多いなど少し崩れるシーンもあり、一概にうまくいっていたとはいえなさそうな状況もありました
ただ、全体的にはパス回し自体はかなり安定していたかと思います
むしろネックはおそらくラインアウトかと

回数を見ていくとキャリーの通りラックから9シェイプへのパスが最も多く36回という回数となっており、ラックからBKへの供給は22回となっています
パス回数から見てもFWに注力したアタック傾向であることが見て取れますね

ラックからBKに展開した後の動きとしては10シェイプへのパスが5回、バックスライン上でのパスワークが16回とどちらかというと展開傾向にあり、BKに回したら外まで回し切りたい感じですかね
Otherにはラインブレイクの後のパス回しなども含まれることからもしかするとバックスライン上でのパス回しはもう少し多いかもれません

同志社のディフェンス

ディフェンスとして突出したシステムはなかったように見え、タックル成功率も中の下といった感じになるかと思います
良くも悪くも相手の動きを見てタックルに入るようなイメージで、前方向へのプレッシャーはそこまでなかったような印象です

関西大は9シェイプが比較的多くシンプルなアタック傾向でしたが、同志社側がそこにあまりプレッシャーをかけることができておらず、全身を抑えられてはいるものの前に出ることができていないことから少しディフェンスにとって負荷になっていたかと思います

ディフェンスで特徴として挙げるとすれば外側の選手が少し前に出る傾向にあることでしょうか
特にBKよりも外側の選手が少し被るような動きをしていたのが印象的です
相手が細かいパスワークをしてこないチームだったのでそこまで問題は出てきませんでしたが、複数の選手が内や外からアングルをつけて走り込んでくるようなチームや細かいパスでズレを狙ってくるようなチームには苦労するかもしれません

また、ブレイクダウンでのジャッカルはハマっていたような気がします
タックルをした選手の起き上がりやサポートの選手のよりが早く、相手のラックに効果的にプレッシャーをかけることができていたと思います
これも複雑な動きをしてくる相手に関してはどのようになるかが読めないので、他の試合を見てみるのが楽しみですね

まとめ

同志社が前半を含めてかなり優位に進めていたかと思いましたが最終的に取り切る力に欠けており、ミスで終わってしまうシーンが多いという形になりました
ラインブレイクを多く起こすことができていただけに、少しもったいなかったですね

一方関西大学はセットピースから活路を見出し、モールを起点にゲームを進め、最終的にはプレースキックの精度の差で勝利を収めました
他のチームとの試合とはまた違った展開かと思いますが、勝ち切るという一点においては大成功を収めていたということができるかと思います

今回は以上になります
それではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?