見出し画像

2023大学ラグビー関東対抗戦:明治対帝京を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
大学ラグビーもリーグ戦が佳境を迎えてきましたね

今回は11/19に行われた関東大学対抗戦、明治大学対帝京大学の試合についてレビューをしていこうと思います

まずはメンバー表

次にスタッツです

それでは順番に見ていきましょう


明治大学のアタック・ディフェンス

明治のアタックシステム

明治は今回の試合では前半と後半で様相を変えるようなアタックシステムを組んでいましたね
主にポッドをガンガン当てるアタックをすることが多い明治ですが、今回の試合でも同じような傾向で、特に後半にかけて9シェイプを多く用いるようなラグビーをしているように見えました

一方うまくハマっていたように見えたのはBKによるキャリーの部分で、パスを細かく繋いでキャリーまでつなげた時はスカしたり弾いたりすることができていたように見えます
BKの選手のキャリーは今回の試合では目立っていて、15mライン間のエリアを主戦場に縦横無尽にアタックをしていたかと思います

ただ、全体的なポゼッションが低く、普段であれば勝負所になるエッジの部分の攻防で目立ったキャリーをすることができていなかったのが気になるところですね
後ほど詳説しますがポゼッションが低いためアタックがうまくいってもトライチャンスを増やすことができておらず、特にゴール前のアタックでトライを取り切ることのできなかった回数が多かったのが目立っていました

また、特にWTBの海老澤選手や安田選手が目立ったキャリーをする回数が少なかったことも少し気になる部分でしょうか
普段の試合であれば伊藤選手、廣瀬選手、池戸選手といった1stレシーバーとして優れた選手たちがボールを自由に展開して、ポッドを主としながらも大外まで展開してWTBの選手がトライを取り切るというシチュエーションも比較的見られていましたが、今回の試合ではボールを回すことこそできていてもこれまで以上に前に出てくる帝京のディフェンスによって接敵ラインが下げられており、外まで回し切る前にコンタクトが生まれていたような印象でした

今回の試合に主将の廣瀬選手が出ていなかったことは、我々が考えている以上に大きな影響があったのかもしれませんね
廣瀬選手は主に12番・インサイドCTBに入る選手ですが、走攻守のバランスがよくキック戦略でも大きな役割を果たしており、特にアタックの場面でボールの集散においてキャリーとパスのバランスが良いのが印象的な選手です
今回の試合でもFW戦が均衡を保っているということでBKのアタック能力が重視される展開でしたが、ボールの集散を司どる選手・カードである廣瀬選手の不在によって表に出てこないレベルでテンポやアタックの戦略に影響が出ていたような気がします

その中でもアタックに影響を与える要因としてラックのクオリティが挙げられますが、ラックのブロウの部分で明治の選手の質は高く、シンプルなチェック項目である「ラックを完全に越え切ることができているか」という部分のクオリティが目立っていました
特に大外・エッジと呼ばれるようなエリアではサポートが遅れることも多いのですが、明治はサポートの速さから2人のオーバーがしっかりラックを越え切ることができていて、相手のプレッシャーを妨げると同時にSHにテンポよくボールを出させることに寄与していました

キック戦略の部分では、回数は多かったですがそこまで戦略的にキックゲームを運ぶことはできていなかったような印象です
回数的にはLongが多くエリアの取り合いになる様相もよく見られていましたが、ボールインプレーが終わる時には帝京側に優位性があるような状況でプレーが止まっているような印象もあり、最終的なエリア取りでは帝京に旗が上がっているような気がしますね

またキックリターンの部分でも少し帝京の圧力を受けており、解説の後藤翔太さんがおっしゃっていたことですが、帝京のキャリーが強いためにディフェンスのフロントラインから強い選手を下げることを躊躇っており、結果的にSHの選手やSOの選手などがバックラインにいることから一度プレッシャーを受けるとアタックのリズムが作れないという現象が起きていました

明治のキャリー

キャリー自体はディフェンス側の帝京の強さもあり極端に目立つことは少なかったと思いますが、大きく前に出ることは叶わなくとも少しずつ前に出ることはできていたように思います
特にBKの選手の部分でのキャリーは普段の試合以上に際立っていたと思います

特にCTBに入っていた平選手や秋濱選手が安定したキャリーを見せており、セットピースからの1stフェーズだけではなくジェネラルプレーの中でも前に出たりラックの安定化に寄与したりするようなキャリーをすることができていたように思います
他のBKの選手もうまく帝京のディフェンスを外すことができていて、最終的なスコアにはつながらなかったもののじわじわと前に出るkと鬼は生協していたように感じました

また、バックローの選手もかなりいいキャリーをしていましたね
スカすようなキャリーはありませんでしたが、軽いタックルを受けたぐらいでは全く止まらず、ダブルタックルを弄してなんとか倒すことができるような状態にまで持ち込んでいたのは大きかったと思います

ただ、キャリー回数は前後半合わせても64回と試合展開の割にかなり少ない結果となっており、唯一のトライもラインアウトモールからのトライと、アタックを積み重ねた結果のトライということは難しくなっています
一応帝京のペナルティから帝京陣深くに入ってラインアウトなどをするシチュエーションは少なくはなかったのですが、バックフィールドの守備を薄くしても良くなった帝京側のディフェンスを受けて最終的にはトライを取り切ることができていなかったのが大きいですね

回数を見ていきましょう
9シェイプは15回、10シェイプは10回のキャリーとなっていることから、4割ほどがポッドを用いたキャリーであるということができるかと思います
明治の普段の狙いとしてはポッドのキャリーで勢いをもたらすことだと思うので、これに関しては狙い通りと言えますかね

シェイプ外のキャリーは中央エリアで9回、エッジエリアで8回となっており、17回がBKの選手を中心としてシェイプではない部分でキャリーしていました
シェイプ内のキャリーと合わせて考えていくと中央エリアもエッジエリアも満遍なくキャリーをしていて、BKの選手による「散らし」はうまくいっていたように思います

明治のパス

パスワークを主に司るのはBKの選手ですが、今回の試合ではつなぎの役割を果たすことが多い廣瀬選手が不在だった影響は無視することはできないかと思います
平選手がその代わりに12番に入ってはいましたが、つなぎのパスこそできていたものの、ゲームをコントロールするまでには至っていなかった印象です

パスそのものはいい様相を示していたかと思います
FWの選手によるパスはほとんどありませんでしたが、BKの選手が担当したパス回しの部分では相手の勢いを殺してしまうような質の低いパスはほとんどなく、相手のスピードを活かして勢いを保ったままでキャリーへとつなげることができていたのではないでしょうか

一方で表裏を使ったアタックというのを担当していたのもBKの選手で、バックドアと呼ばれる人へのパスこそ数回生まれていたものの、一定数BKの選手同士の繋ぎだったことがわかります
FWの選手がバックドアへのパスを担ったのは一度か二度くらいだったような印象で、「パスが上手いか」といった観点で見ることは難しいかもしれませんね

回数を見ていきましょう
パス回数は96回とキャリー・パス比はちょうど2:3となっています
傾向的には一般的ということができるかもしれませんね
前半は10シェイプを多く用いてはいましたが、後半は9シェイプを多く使うようになっていたためにこのような回数になっているような気もします

ラックからのパスアウトとしては9シェイプへのパスが19回、バックスラインへのパスが19回となっており、回数的にはトントンとなっています
ただ、先述したように前後半で様相が変わっていることもあるので、傾向的にはバランスよくアタックできていると断言するのは難しいかもしれません

バックスラインへ展開されたボールは10回が10シェイプへ、18回がバックスライン上でのパス交換となっています
数値を見るとバックスラインの方がボールが動いているような気がしますが、これも前後半の様相変化によって見方が変わる要素もあり、前半は13回起きていたバックスライン上でのパスが後半は5回のみとなっていることから、後半は少ないパスワークでキャリー優位のアタックをしていたということができるかもしれません

ただ、結果的には後半はペナルティゴール以外でのスコアができなかったことから考えると、前半のようなボールを散らして動かすアタックをすることができればもう少し違う展開になっていたかもしれません

明治のディフェンス

帝京と戦う上で大事になってくるのが「いかにコンタクトシチュエーションで前に出ることができるか」というところかと思います
その点で言うと明治は今回は戦うことができていたように見えました
ただ、ネックになった場面で言うとそのコンタクトを1試合通じた一貫性を持ったコンタクト戦略として貫くことができていなかったことが挙げられるかもしれませんね

最初の帝京のトライシーンに関しては帝京のアタックの勢いによって先生パンチを喰らったような印象でしたが、その後からは「前に出て、体を当てる」と言うシンプルな方策が帝京のアタックに対してうまくはまっていて、勢いこそ受けてしまっていたものの戦略的な優位性に関してはそこまで相手に与えていなかったように思います

ただ、きつかったのは戦略面ではそこまで外れていなかった明治のディフェンスが結果的には6トライを奪われてしまったことですね
前に出ることもできているし体を当てることもできているのですが、今回での試合での帝京はトライ効率がよく、ディフェンスをする場面がないシーンでこそトライを奪われてしまっていたような気がします
また、一発でトライまで持っていかれると言うシーンはありませんでしたが要所要所で前に出られており、相撲の立ち合いで押し切られるようなトライを献上しているシーンもいくつか見られたように思います

帝京のアタック・ディフェンス

帝京のアタックシステム

帝京の強さは個人的には「チーム全体のラグビーに対する理解度の高さ」と言う点が挙げられるかと思っています
やっているプレーとしてはそこまで凝ったものがあるわけではないですが、少しのズレやチャンスになるかも怪しいような隙を突くのがうまく、今回の試合でもその部分の一貫性を感じることができたように感じました

アタックシステムとしてはポッドや外展開のどちらかに偏る部分はそこまでなく、構成そのものもバランスが良いために選手自身に理解度が求められるラグビーをしているように思います
このようなラグビーの中で重要になってくるのはハーフバック団かとは思いますが、帝京ではそれらの選手に合わせて両FLに入っている青木選手・奥井選手がゲームのコントロールに寄与する自由に動く要素があると思います

帝京に関しては明治と若干ゲーム展開が異なっており、一定数バックスラインでのアタックを経由しながらも、主となるのは9シェイプでのキャリーとなっています
帝京のアタックラインは1−3−3−1といった基本スタイルをとっていることもあり、9シェイプや10シェイプで強い選手がキャリーしてテンポを出すというスタイルをとっているかと思います

明治と少し異なる点を挙げるとすると、ゲームコントロールを担当するウェイトが井上選手に大きく偏っているという点ですね
例を挙げるとするなれば明治や早稲田のラグビーが該当しますが、10・12・15番の選手がゲームコントロールを担当できる能力を兼ね備えており、入れ替わり立ち替わり1stレシーバーの役割を変えることで様々なエリアでアタックをすることができるというメリットが挙げられます
帝京の12・15番の選手が能力的に劣っているというわけではなく、帝京は12・15番の選手にゲームメイカーとしての役割よりも、アタッカーとしての役割を求めているという方が近いかもしれませんね

今回の試合ではミスが目立つシーンもありましたが、今回の試合での帝京大学の真価としては「アタックを堅実に継続する」という要素が前回の早稲田戦から変わっていたように思います
早稲田戦では無理に繋ごうとしてエラーが起こる様子が散見されており、アタックが安定してつながっていたという感じではありませんでしたが、今回の試合では多くのフェイズを重ねることができていたりとアタック自体を堅実に実行することができていて、フェイズを重ねたトライも生まれていました

キックの部分では15番の山口選手が落ち着いたフィールディングとキックメイクをしていて、特にエリア取りの部分で上手いゲーム運びをしていた印象です
明治もある程度蹴り返してきたりPuntを蹴ってきたりと工夫はしていましたが、明治のFWの選手の動きが若干悪い様子も見受けられ、全体的に前がかりになっていたことからバックフィールドに蹴り込むと帝京のチャンスになるシーンが多かったように思います

また、ハイボール戦術をあまりとってこなかった帝京ですが、今回の試合ではハイボールに関わる部分でイーブンな立場にある明治ということもあり、ハイボールからの競り合いやジャストタイミングでのタックルからのプレッシャーなど、精力的にキックに関連したプレッシャーをかけていたように思います
特に14番の小村選手によるプレッシャーは強く、タックルの強さやタイミングの妙も相まって明治の選手に楽にプレーをさせていなかったように感じました

帝京のキャリー

どの選手も強烈なことには間違いないのですが、特に目立った部分で言うと6番の青木選手と7番の奥井選手の貢献度は計り知れないものがあるかと思います

青木選手は明治のお株を奪うように「前へ」を体現するような選手で、キャリーをすると一人で前に出ることができる選手です
基本的にはダブルタックルでないと止められないくらいの体の強さを誇っており、後半に自身がトライしたシーンでは多くの選手を弾いてトライにまでつなげることができていました
ボールをもらうアングルのコントロールに優れていて、かつボディバランスにも優れているために自分が弱い姿勢で相手に当たることがほとんどなく、強い姿勢からオフロードパスをつなげることができるのも大きな強みになっているかと思います

奥井選手も強いことには変わりないのですが、大阪桐蔭時代とは打って変わってどちらかというと器用な印象を受ける選手ですね
青木選手と同様に前に出る力が強く、アングルをつけて走り込みながらボールをもらうことで相手ディフェンスに姿勢を作る時間を与えないのが特徴ではあるのですが、青木選手に比べるとボールハンドリングやステップなど細かい技術の部分で上回っているように感じています
前に出るだけではなくステップを踏んで相手をずらしたり、オフロードを繋ぐことを前提としたキャリーを意図的に起こしたりと、体格的にはFLでありながら、プレースタイルはCTBの選手に近いのではないかと思います

BKの選手もパワーこそFWの選手ほどではありませんが前に出ることができていて、今回の試合では両WTBの選手が目立っていましたね
11番の高本選手はボールをもらうエリアがよく、高身長と長いストライドを生かしたダイナミックなランで相手ディフェンスのギャップをうまくついており、倒れる時もうまくボールを生かしたりと大外のエリアをうまく使ったアタックに貢献しているかと思います
14番の小村選手はディフェンスでの貢献も大きいですがキャリー場面でもいい位置でもらって前に出るというWTBの基本的な仕事を堅実にこなしています
後半に生まれたキックリターンからの小村選手のトライは圧巻でしたね
あれはスワンダイブが許されると思います

次に回数を細かく見ていきましょう
今回の試合では帝京は合わせて103回のキャリーを見せており、単純なトライ効率で言うと17回のキャリーで1つのトライを生んでいる計算になります
実際には少ないフェイズで取り切ったトライがあったりフェイズを重ねてとったトライがあったりと分散があるので一概にその数値にはなりませんが、傾向的にはそれくらいになるかと思います

9シェイプでのキャリーが44回、10シェイプでのキャリーが8回と、ポッドを用いたキャリーだけで過半数を占めており、FWの強さへの信頼感が見て取れますね
その中でも今回の試合では9シェイプでのキャリーが目立っていたことから、少ないパス数でキャリーまで持ち込もうとしている戦略の一端を垣間見ることができたかと思います

一方シェイプ外のキャリーを見ると中央エリアで8回、エッジエリアで15回となっていて、シェイプ外全体では23回のキャリーに留まっています
その中ではエッジエリアでのキャリーが多かったこともあり、どちらかと言うと、外がかりのアタックをしていたのかもしれませんね
形としてはチャンスと見れば積極的にブラインドサイドと呼ばれる狭いサイドでのキャリーも見せていたので、そういった回数になったかと思います

帝京のパス

今回はパス回数が全体通じて146回と、キャリー・パス比としては2:3よりほんの少しキャリーが多いと言うことができるかと思います
9シェイプがアタックの中でも思いウェイトを占めていたのもその要因かと思いますが、SHからのダイレクトパスをWTBの選手がもらうシーンも何度か見られていたため、イメージ的には明治ディフェンスの前に出る圧力を警戒してできる限り前でコンタクトができるよう意識していたのかもしれません

今回の試合では後半にかけてラインアウトでのミスも含めてパスミスやハンドリングエラーが目立っていましたね
アタックの中では普段に比べると少し策を弄したようなムーブをしているような様子も見受けられ、早稲田戦以上に「自分たちのラグビーをする」ことも踏まえつつ「相手の戦略を意識したラグビーをする」といった点にも目がいっていた印象です
普段やらないことをやっていることもあってかミスもありましたが、最終的には勝利を収めているところが帝京らしいと思いました

パス回数を見ていくと、ラックからは46回が9シェイプへと供給されており、バックスラインへのパスの18回と比べると圧倒的な数を見せています
特に後半だけを見ると9シェイプへ29回、バックスラインへ7回と4倍以上の比率を示しており、帝京がかなり意識的にFWをガンガン当てる方策に切り替えていたことがわかるかと思います
実際に前半の流れを見るとパスを弄してパス回数が増えるほど明治ディフェンスの前に出る勢いに押し留められているシーンが増えていたような印象もあり、戦略的にはパス回数を少なく前でコンタクトをすることのできる後半のような方策は当たっているかと思います

バックスラインへ運ばれたボールは11回が10シェイプへのパス、20回がバックスライン上でのパスワークとなっており、回数的には外に回す時はある程度繋ぐと言うことができるかもしれません
ただ、後半から入った五島選手などはパスよりもキャリーを選ぶ傾向が強く、後半を見ると7回のバックスラインへの展開→10シェイプへのパスが6回/バックスライン上で5回のパスとなっていることもあり、外方向の意識は少なめで中央エリアを主戦場としている印象も受けました
エッジでのキャリーはシェイプの一環で順目に回した時くらいでしたね

帝京のディフェンス

今回の試合の中で帝京の真価というか進化を感じたのはディフェンスの部分だったように思います
早稲田戦と同様にDefenders Beatenに苦しんだ部分もありましたが、ライン
ブレイクの数はだいぶ抑えることができていたような印象で、特に中央エリアをがっつり抜かれるシーンはほぼなかったのではないかと思います
早稲田戦ではディフェンスのノミネートミスなどでかなり苦労していましたからね

今回は帝京はディフェンスラインをかなり前に出していたような印象で、これまでの試合に比べると前がかりでプレッシャーをかけていたように見えました
特にCTBの選手が前に出ている印象が強く、普段よりも数歩前に出ているからか横の連携は弱めな印象を受けましたが、ハマればディフェンスにおいても体の強さを生かした破壊力を遺憾なく発揮していました
明治も前半に関しては少しボールを散らすようなラグビーをしていましたが、後半は少ないパスでコンタクトが起きており、帝京の網にかかったような形でアタックが途切れるシーンもありました
津村選手や上杉選手といったディフェンスを苦手とすることの多いポジションの選手も力強いタックルを見せていましたね

まとめ

明治は今回の試合が早明戦前のピークパフォーマンスだったように思います
アタックでもディフェンスでも前に出ることができていて、チャンスも光が見えていたのではないでしょうか

しかし、ピークパフォーマンスの明治を完全に押さえ込み逆に圧倒するところに帝京の強さを感じました
しかも帝京も完璧な試合運びをしていたわけではないと思うので、伸び代が「あってしまうこと」に恐怖すら感じますね

今回は以上になります
それではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?