今のために時間を使うのも大切

こんちには。一般大学生です。
これを書いてる間肉じゃが煮込んでるです。肉じゃがっておいしいよね。でもにんじんと糸こんにゃく買い忘れて、お肉、玉ねぎ、ジャガイモしか入ってません。でもお腹に入れば一緒です。以上です。

今回は「今のために時間を使うのも大切」というお話です。
これは今の時間を将来のために使うことも大切だけど、今この瞬間のために使うことも大切というお話です。


僕は現在大学2回生なんですが、1回生の後期と2回生前期の5月下旬ごろまで、時間をほぼすべて将来のために使っていました。具体的には勉強とバイトです。

勉強は主に学校の課題や、プラスアルファで興味のある分野の勉強などをしていました。勉強をすることは単純に知識を蓄積するだけでなく、高いGPAを取って大学院という道を確保しておくため、そしてちゃんと勉強することで努力することを定着化させるためにしていました。

僕のバイトはありがたいことにただ働いて時給を頂くだけでなく、新卒が学ぶようなことをやらせてもらってます。毎日改善点を指摘され続け、周りのレベルの高さに圧倒され辛い時もありつつ働いています。日々学ぶことだらけで、授業はありつつもかなりシフトを入れて働いています。

この勉強とバイトの2つが生活の軸でした。「暇なとき何してるの?」と聞かれても、「え、バイトか勉強だけど…」と頭の中で戸惑い「自分って暇なとき何してるんだろう?てか暇って何?」と思う事もしばしば。

そんな時、ある人が僕の生活を聞いてこう言いました。
「なんか義務感ばかりで辛そう」
この言葉を聞いた時、衝撃が体を走るとはこのことかと言わんばかりの衝撃を受けたことを覚えています。衝撃を受けた理由は、実際に当時の僕は少し辛かったからです。
「他の学生が楽しそうにしている傍らで自分は何やってるんだろう」「なんでこんなに頑張ってるんだろう」「なにもしたくない」こんなことを思っていましたが、認識しないよう無意識的に抑圧していました。

余りにインパクトのある言葉でその後数日間その言葉が離れず、「義務感」「辛い」といったことについて考えてみました。何度考えても「辛いからと言って逃げるわけにはいかないじゃん」と思い、どうすればいいか分からなくなりました。

そんな時、ちょうどたまたま読んでいた本にこう書いてありました。
「今の時間を将来のために使うのは立派なこと。でもそればかりではなく、今のために使うことも必要。今のために使える時間は今しかないんだから」
一気に視界が開けた感覚でした。「ああ、これか。僕がやるべきことは」と思いました。
「今のために」という価値観は当時の僕には無かったのです。それから僕は「今のために」時間を使ってみようと決めました。

試しに学校で友達と過ごすようにしました。授業を一緒に受けたり、学食で一緒にご飯を食べたり、夜ごはんを食べに行ったり、休日は遊びに行ったり。今までしてこなかった「今のために今の時間を使う」ことを意識してみました。
すると人生が楽しくなりました。義務感で圧迫されそうでも、今はガス抜きの方法を知っている。辛いと思う事があっても、楽しいこともちゃんと待ってる。

自分で言うのもなんですが、将来のために今の時間を使うことはすごく立派です。ゲーム、テレビ、遊びといった欲望を抑えて勉強やインターンをすることは口で言うほど簡単ではないと思います。
でも多分それだけでは人は生きていけないんじゃないかなと個人的には思います。上手くこなしているように見える人も、どこかで今楽しむために使う時間を設けているはずです。

「今のために時間を使う」
今年まだ半年しかたっていませんが、2022年で一番の収穫と言ってもよいかもしれません。それくらい価値観が変わりました。

この気づきのきっかけを与えてくれた友達にも、遊びに誘ってくれる友達にも、僕から誘ったら快く承諾してくれる友達にも、大学で一緒に過ごしてくれる友達にも感謝しかありません。
表情や話し方などでは分かりにくいかもしれませんが、皆さんが想像している100倍くらいは感謝してます。

今回のお話しはここまでになります。正直このことについて書ききれない思いや出来事がありますが、長すぎてもつまらないと思うので終了とします。
それではみなさん、よい1日をお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?