見出し画像

[1合目]ドラクエ8 (PS2版) 制限4種

制限4種(メタル、チーム、くちぶえ、リセット)の部分解説です。10分割しています。動画/攻略チャートでは伝わりにくい事項に絞り、書いています。

【1合目】マイエラ修道院(ククール加入直後)
[動画] https://www.youtube.com/watch?v=yvQ1nLl-2jg
[攻略チャート] https://drive.google.com/file/d/1XquowZu16owFK-ps9UM4uaKAffsZprHm/view?usp=share_link

他の記事へ:
【まとめ】https://note.com/uniright2/n/nb34178cd600c
【 1合目】https://note.com/uniright2/n/na9192ba9666b
【 2合目】https://note.com/uniright2/n/n4aba2fcb640a
【 3合目】https://note.com/uniright2/n/n8a1b94f7c8bb
【 4合目】https://note.com/uniright2/n/n50dbefe2eb4a
【 5合目】https://note.com/uniright2/n/nb08f6df24b4e
【 6合目】https://note.com/uniright2/n/n7133f0a54ada
【 7合目】https://note.com/uniright2/n/n5addf311e178
【 8合目】https://note.com/uniright2/n/n2f84a6bd35e3
【 9合目】https://note.com/uniright2/n/n7d26f078c538
【10合目】https://note.com/uniright2/n/n9ced8930ac6a

1.戦略の特色

・スキルは、主:勇気、ヤ:挌闘(ライデイン,真空波ねらい)
・オセアーノン:ヤンガス Lv9(HPと攻撃力)
・なげきの亡霊:ゼシカ Lv10(ピオリム)
・主人公の守備力を重視
 守りの種2個、スライムピアス温存、はねぼうし錬金
・せいすいを4個購入、通常戦闘でゼシカの攻撃手段に
・ちいさなメダル回収

2.トピック解説

勇気と格闘

 ヤンガスのスキルは「格闘」を優先します。Lv12でしんくうはを覚えるためです。このため、通常のRTAのように「オノ」にスキルポイント12を振り分け、攻撃力+をとることができません(それをやると、しんくうはがLv14まで遅れます)。そのため、オセアーノンに、Lv8,8で挑んだ場合、通常のRTAよりもさらに勝率が下がります。
 そこで、オセアーノン戦はLv8,9 以上で挑むこととしました。もともとLv8,8では、仮に「オノ12」をとっていたとしても必勝には程遠く、今回の制限「リセット」を加味すると、Lv8,9は自然な選択です。
 また、なげきの亡霊で「かぶとわり」がなく、ルカニが必要となり、その分ゼシカが忙しくなります。ただし、かわりに使える「けいけんづき」は、テンションを上げるとダメージカット効果を打ち消したうえで、テンションが戻らず通常の1.5倍のダメージを連発できます。「ヤンガス格闘」は不利ばかりではありません。
 一方の「主人公の勇気」スキルは、通常RTAで振り分けられる「ヤリ」と比較すると、この区間では有利です。Lv7の時点で「ルーラ」を覚えるため、キメラの翼が数回分不要となり、結果として金策が楽になります。
 このルーラを生かし、ポルトリンク近郊の「命の木の実」は、旧修道院跡地に向かう前に、ルーラして取りに行きます。戦闘を1回発生させて経験値を少し補填でき、その戦闘の直前に「ハイブーメラン」の錬金も間に合います。また錬金距離が増え、「はねぼうし」がなげきの亡霊に間に合います。

レベリングと金策

 オセアーノンでヤンガスLv9に上げるため、道中の敵をできるだけ倒します。倒しづらい区間は2か所で、リーザス像の塔の「じんめんガエル」がらみと、ポルトリンク道中の「アルミラージ」がらみです。
 じんめんガエルをふくむ編成は「銅の剣」を持っていると倒せる可能性が上がるのでこれを回収します。すると移動が増え、ザバンまでの獲得経験値も増える影響で、通常RTAで行われているピエールの2回目の撃破はせず、おおきづちとの戦闘もそこまでの獲得経験値で分岐としています。
 ポルトリンク道中は、単純に敵の編成が強すぎ勝てない、という話なので、向かう前に「石の斧」を購入します。ここでゴールドが不足する可能性があるためリーザス北の100Gを回収。どのみち経験値が不足気味なので一石二鳥です。
 経験値が不足気味で戦闘を増やしている副作用で、ポルトリンク到着時点でのゴールドは余ります。このため、海岸のみんなのアイドルを撃破し、モンスター銅貨を入手する必要はありません。スライムピアスも温存、皮のこしまきの購入も余裕があり、オセアーノン戦の防御力が完全に足りる状況が作れます。

愛の戦士ピエールまで

 リセットのできない今回の制約条件では、ピエールは強敵だと思っています。一気に倒しきれないとまずいので、5~6ターン撃破を基本に考えています。主人公が打撃2発で、11ダメージ以上を与えた場合のみ、例外的に4ターン撃破を狙うことがあります。
 さらに、ここまでの「やくそう」消費個数も運が悪いと4個になったりします。このため、トラペッタ到着直後に、やくそうを6個購入しています。

ザバン関連

 Lv5,5,で、「皮の盾」を残し、やくそうが8個以上あるなら必勝だと思っています。ただ、この「やくそう8個」というのが結構たくさんなので、序盤のトラペッタの回収を多くすることで対応しています。
 最終的な戦術はかなり細かくなったので、興味があればこのページ末尾のリンクからたどってください。
 勝つだけなら、6n+2ターン目は両者できれば防御が基本で、あとはヤンガスはダメージのあるキャラを回復、危なくなったら防御で主人公が回復、主人公は3回ためて打撃、と動いていれば勝てます。最終的な戦術は、ここから防御や回復を手抜ける条件を付け加えていった形となっています。

リーザス地方

 ヤンガスに「せいけんづき」が入ります。「石の斧」も買うと、攻撃方法が3通りになります。それぞれ一長一短で、対処の幅が広がります。

オセアーノン関連

 楽勝です。その理由は、ヤンガスがLv9になるとHPが上がり、行動順序に依存しなくなるためです。ヤンガスは、打撃+炎、では倒されなくなっているため、炎の6n+1ターン目には普通に動けることが約束されます。
 このため、炎のターンで、主人公/ヤンガスのどちらかにダメージがあっても問題がなく、そのキャラをヤンガスが回復すれば済みます。このとき、「アモールの水」か「上やくそう」を持っているなら使うと、ヤンガスが後行したとき回復が一手あきます。これを狙って野草売りのお姉さん(ガチャ)を利用していますが、これは期待値は気にせず面白いからネタとしてやっている側面が強いです。なお、このガチャでGを使い切っても、船の10G,12Gを回収すればこの後の金策は足ります。
 戦闘中の行動は、ダメージを受けているほうを主人公が回復し、両者回復が必要ならヤンガスも回復。ヤンガスは3回ためて打撃、としていれば勝てます。ヤンガスは3回ためてもダメージが110程度なので、これが3発では倒せず、主人公が1~2回打撃する形の決着が多いです。

なげきの亡霊

 ゼシカをLv10にし、ピオリムを覚えます。また、命の木の実を2個投与しているので、ベギラマが連続で来るようなケースでもあまり問題になりません。
 くさった死体の倒し方がカギになりますが、基本は「主人公ため2回打撃」+「ヤンガスため正拳突き」となります。
 この方法だと、仲間よびが1ターン目の場合、または、撃破した直後の場合は、即座に主人公は攻撃できません。敵が3体いる状態で主人公が1回ためることとなり、くさった死体の「テンション下げ」攻撃が主人公に入る可能性が出てきます。ただその場合は、ヤンガスのテンションは下がっていないことになるので、次のターンに正拳突き2発目+主人公ため1回打撃で倒すことが可能となり、どのみち同じターンでくさった死体は駆除できます。
 以上のパターンで対処しますが、正拳突きの回避や低ダメージ、回復が必要になり攻撃できない、等の事情で、想定通りに行動できないことも起きえます。ただ、よほどのことがない限り、回復を優先すれば負けることはないはずです。

難所

ふたつあります。
・トラペッタ~リーザスの移動。最短で進むと「スライムピアス」の回収後に森から出て1回目の戦闘となります。ここで移動ロスがあると「森」で戦闘が起こり若干危険です。移動に不安がある場合は、あえて橋のあたりで1戦しておくのも、一つの手だと思います。
・リーザス像の塔、はしごのフロアで落下する操作。R3で自分視点に切り替えた直後に、下りはしごの方向に進むと、そのまま落下できるがタイミングが難しいです。数秒短縮できますがタイム以外には影響ないので、無理に狙う必要もないかと思います。

3.プレイのヒント

・タイムの目安です:
 流れがわかって、3時間
 少し練習したら、2時間30分 
 ある程度やりこむと、2時間10分
・中断するなら次がおすすめです:
 トラペッタ:ザバン撃破後、リーザスに向かう前
 ふなつきば:オセアーノンを撃破し、到着した直後
・「ちいさなメダル」は6枚所持になっているはずです。
・「制限プレイ」でなく「快適プレイ」として本戦略に沿う場合は、出てきたメタルスライムを倒すと、より快適になります(2匹までを推奨)

4.関連情報

この区間については、以前に書いた戦略研究がありますhttps://note.com/uniright2/n/n9bb6e330c668

上の記事の中の、該当部分へのリンクです

・ピエール戦
https://note.com/uniright2/n/n9bb6e330c668#2a43d810-4b5f-42c9-b7b0-bc9a8872ab61
 https://note.com/uniright2/n/n9bb6e330c668#0c843bf1-c081-4859-9550-6f6f5161287e

・ザバン戦
 https://note.com/uniright2/n/n9bb6e330c668#8c3181c6-12df-425d-8c58-699ebbfa4e69

・ザバン戦、10戦ぶんの動画

・なげきの亡霊戦
https://note.com/uniright2/n/n9bb6e330c668#2ca40965-9898-4c6a-9f06-617c211dcfbc

・4戦ぶんの動画

他の記事へ:
【まとめ】https://note.com/uniright2/n/nb34178cd600c
【 1合目】https://note.com/uniright2/n/na9192ba9666b
【 2合目】https://note.com/uniright2/n/n4aba2fcb640a
【 3合目】https://note.com/uniright2/n/n8a1b94f7c8bb
【 4合目】https://note.com/uniright2/n/n50dbefe2eb4a
【 5合目】https://note.com/uniright2/n/nb08f6df24b4e
【 6合目】https://note.com/uniright2/n/n7133f0a54ada
【 7合目】https://note.com/uniright2/n/n5addf311e178
【 8合目】https://note.com/uniright2/n/n2f84a6bd35e3
【 9合目】https://note.com/uniright2/n/n7d26f078c538
【10合目】https://note.com/uniright2/n/n9ced8930ac6a

著作権情報

このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
© 2004 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/LEVEL-5/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
(公式ガイドライン http://www.dragonquest.jp/guideline/dq8/ps2/)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?