見出し画像

無理なく限界を突破するための心理学

無理なく限界を突破するための心理学
メンタリストDaiGo

.
今でもコーチングの世界では、「あなたの可能性は無限大であり、今の限界さえ突破できればうまくいく。」などと言われています。
.
しかし、心理学の世界では「これさえ変えればうまくいく」といった概念は見つかっていないし、何よりもこうしたアドバイスが実証されたケースは1件も存在しません。
.
つまり、「限界を越えればうまくいく」といった考え方は、何かをやり遂げた気分を受け付けるだけの心理トラップです。
.
自己の改善は苦難の連続ですが、現代の科学では「限界を超えろ」よりも確実に人生の成功率を上げる方法が見つかっています。
.
本書は、素直に限界を超える方法や技術を教えるのではなく、限界の正体を正しく見抜き正しく扱うための技術を教えてくれる1冊です。
.
●性格の半分は遺伝子で決まる
2003年のビーレフェルト大学の論文では、性格がどこまで遺伝子で決まるかを数値で示しています。
.
☆好奇心=45%
☆マジメさ=38%
☆社交性=49%
☆協力性=35%
☆不安・イライラのしやすさ=41%
.
50%弱は遺伝によって決まるとされています。残りの半分は、友人の質、住む場所、学歴、収入、年齢、健康状態といった要素が関わるようです。
.
ちなみに、親の育て方や家庭環境が知性に及ぼす影響は、4〜6歳ごろでも相関係数0.4で成人後は完全に0に近付いていきます。
.
一方、遺伝の影響は4〜6歳の時点で相関係数0.4を超え、成人後には相関係数0.9まで上昇します。僕たちはをとればとるほど親のIQに近づくことになります。
.
つまり、人間の限界は遺伝で決まり、これを突破するのは困難で時間の無駄だそうです。
.
●人間の限界は外部要因でコロコロ変わる
例えば「今よりも働くと体を壊すだろう」と体力の限界を考えたとすると、その要因は、上司のせいで効率が落ちた、忙しくてジャンクフードばかり食べたから、花粉症でやる気が出なかったからなど多数思い浮かぶと思います。
.
すなわち限界は、周囲の状況によっていくらでも変わってきます。今の世界ではハイスピードでルールが変わり続けるので、これだけ外部の要因に左右される事態を予測することは不可能です。
.
そもそも、「限界を超えたい」と願うのは、目の前の問題を解決して前に進みたいからです。それにも拘らず「限界突破」そのものが目標になってしまっては本末転倒です。
.
すなわち、生物学的な限界と思い込みの限界は見分けがつかないので、限界があること自体は問題ないし、問題にしても意味はありません。
.
●限界に立ち向かう方法
限界に立ち向かう方法は「試す」ことだそうです。例えば、体力の限界で考えてみると、とにかく限界を越えようと思っても何も生まれません。ここで大切なのは、自分の体力が実際どこまであるのか正しくつかみ、それに沿った最適な対策を探すことです。
.
おそらく、いろんな結論があると思いますが、とにかく思いついた仮説を検証しない限りは何も始まりません。
.
「何も信じず、そして何も疑わず、ただ試して確かめろ」
.
根拠がない限界を信じ込まず、かといって無闇に疑うこともなく、ただひたすら検証を繰り返すのが正解に続く唯一の道です。もし検証が失敗してもただ辞めればいいだけです。ただただ試し続けてください。
.
●なぜ問題を先送りするのか
「検証」の大切さをわかってはいるものの、実際には今までと同じことを繰り返してしまう人が多数います。
.
この思考にハマった人の多くは、ひたすら問題を先送りにします。
.
これは「バイアス」が働いているからです。例えば「現状維持バイアス」について考えてみます。これは、どう考えても変化を起こした方が合理的なのに、未知のものや新しいとのを受け入れられず、今のままでいたいも思う傾向を指します。
.
小さな例で言うと、会社の会議でいつもと違う席に座っただけでなんとなく落ち着かない気分になる人も少なくないと思います。そのくらい、人間は変化を嫌う生き物なのです。
.
人間の脳に書き込まれたバイアスは、現状維持バイアスの他にも60〜80種類見つかっています。数こそ多いですが、僕たちに及ぼす悪影響は大きく2つの問題に集約されます。
.
①本当は「限界でないこと」を限界のように思わせる
②本当は「限界であること」を限界ではないかのように思わせる
.
現状維持バイアスは①で、行動を縛り付けるのが代表的です。一方②の例は、「隠れナルシストバイアス」です。これは、自分のは平均よりも能力があると無意識に考えてしまう心理で、大半の人が隠し持っているそうです。ちょっとでも自分の方ができるのでは?と思ったら隠れナルシストバイアスの罠にハマっています。
.
いったんバイアスが起こると、脳内では全ての情報処理が無意識に行われます。そして、バイアスの存在にすら気付けず、より良い選択があることを判断できなくなってしまいます。そのくらいバイアスは恐ろしいものなのです。
.
●バイアスを乗り越える方法
①合理脳にする
②時間感覚を変える
③計画性で直感に勝つ
④メンタル最適化
.
①合理脳にする
バイアスは無意識に働くので、事前に脳の合理的なシステムを動かしておくしかありません。ここで大切なのは、どのようなバイアスがあるのかを学ぶことです。
.
特定のバイアスについて学んだ者は、その直後から思考の偏りに惑わされにくくなり、正しい判断を行う確率が上がったそうです。ただし、高まった期間は平均で2〜3週間と短期間だけなので、定期的に繰り返し学ぶ必要があります。
.
【ワン・アット・ア・タイム戦略】
複数の選択肢から何を学ぶべきか迷った場合、全てを一度に比べるのではなく、ひとつずつ吟味しながら候補を絞り込む方法です。
.
就職先で迷った時は、A社、B社、C社をまとめて比較するのではなく、1社ずつメリットとデメリットを徹底的に調べます。この作業により、平均で20〜30%も判断力が上がったそうです。
.
【弁証法的ブーストトラップ】
ざっくり言うと、困った時は真ん中を取りましょうという考え方です。
.
例えば、「今働いている業界が危ないらしい」という情報なら、まず直感的に「早いうちに逃げた方がいいかも......」と考えたとします。次に、その情報が間違っただら?という反対の思考をします。「うちの業界が年に5%の割合で成長したら、やっぱり仕事も好きだしこの業界に残るよなぁ......」などと考えます。最後に真ん中を取ります。「業界の行き先が良くないのは間違いないけど、仕事には興味があるから、とりあえず転職の情報を集めつつ目の前の仕事を効率化しよう」といった具合です。
.
【問題分割】
問題を小さなブロックに分割して、それぞれに対して対処法を考える方法です。問題を極端に考えてしまう場合に有効です。
.
例えば、資格試験の本番を目前に控えた状況わ考えてみます。この時たいていの人は、問題のサイズが大きすぎて「勉強してきたからなんとかなる」と自信過剰になるか、「なにもできる気がしない」と自信不足になるかのどちらかです。
.
そこで一旦問題を小さなブロックに分けてみます。
.
ステップ①→まずは目の前の問題について、「どのようなプロセスで構成されているか」と考えながらざっくり分割します。
例えば、試験に出そうな問題を予想する、本番の持ち物を確認する、などです。
.
ステップ②→小分けにしたプロセスの中から、直感でいいので自分にとって最も重要と思えるものを選びます。
.
ステップ③→選んだ最重要タスクをさらに分割します。問題の細分化は2回くらいで止めておくのが良いそうです。これを行うことで、ひとつの問題に対して複数の視点がうまれるので、合理脳が働き始めるそうです。
.
【同じ問題を2度考える】
ダブル・エスティメーションと呼ばれる1番シンプルな方法です。自分だけで2回見積もりをすることです。
.
この手法が有効なのは、予算の決定や作業時間の割り当てのような数字に関する判断をしたい場合だそうです。
.
②時間感覚を変える
【ダーク・タイムトラベル】
目の前の問題に絶望的な未来が待ち受けていたら?と想像してみるイメージ技法
【タイム・あんパッキング】
細かく半年後は?1年後は?と時間軸を切ってそれぞれの時間軸で自分がどのように判断するかをイメージする方法
【フューチャーセルフ】
自分の老け顔を見て老人になった未来を想像する方法
【前向きハインドサイト】
事前に最悪の事態を考えつつ、その原因を考え、事態に対応するプランを作り出す方法。アメリカの医療界や政府機関でよく使われる。
.
③計画性で直感に勝つ
【計画プロンプト】
いつ、どこで、どのようにやるのかをしっかりと決めておく。
【アドバンス・チョイス】
問題が起きた時の対応をざっくり決めておく。
【日単位プランニング】
人間は遠い未来を想像するのが苦手なので、18年後を6570日と日単位に置き換える方法。
【フォース・ブレイク】
計画時点で明確な休憩ポイントを作っておくテクニック。
.
④メンタルを最適化する
ここでは、バイアスへの防御力を上げるための心構えについて紹介されています。
.
【感謝の心】
感謝をすることで意識が他人に向き自意識が薄れることで、バイアスから抜けやすくなります。最も効果的な方法は紙に書き出すことです。
【アカウンタビリティ】
これは社会のルールに従いたくなる気持ちのことで、周囲の人(コミュニティ)に強く影響されるという性質です。隣に座る人や時間を共有する人を選びましょうということです。
.
【ストレスを感じた時は決断しない】
人間はちょっとしたストレスを受けただけでも、ワーキングメモリが落ち続けるそうです。ワーキングメモリは短時間だけ記憶をキープする脳の機能です。
.
この他、僕たちがハマりやすいバイアスを20個厳選して紹介してくれています。
.
●客観力を鍛える
人間はバイアスによって限界が決まってしまうことがあります。緊張して余計なことを考えるのが良い例です。
.
客観力を鍛えるテクニックがいくつか紹介されていました。その1日再構成法です。これはモニタリング技法で、幸福感の記録をしていく方法になります。
.
これは記録紙を使います。手帳などでもOKだと思います。寝る前などの時間を使い、その日にあったポジティブなことを以下のポイントに従って書き込んでいきます。
.
①開始時刻・終了時刻
②何をやっていたか
③誰とやっていたか
④快楽(どれくらい楽しかったか)10点満点
⑤やりがい(どのくらい達成感を得られたか)10点満点
.
これを3〜4週間続けた被験者は、自分の心理を客観的に把握する能力が向上したそうです。めんどくさい時は、感情が動いたイベント毎に簡単に記録するだけでも問題ありません。
.
●知的謙遜
Googleの採用でも重視されている謙遜心。この態度がなければ、人間は学ぶことができなくなってしまうそうです。
.
知的謙遜とは、自分が何を知っていて何を知らないのか、をしっかりと把握した上で、自分には知識が足りないというネガティブな事実を心から受け入れられる状態のことを言います。
.
このテクニックとして、
・ティーチング
・イフ思考
・フレンドシンキング
が紹介されていますが、個人的にイフ思考がとても納得しました。
.
イフ思考とは、自分のトラブルを他人事のように考える方法で、他人事として考えた解決策と自分事として考えた人の解決策を比較した結果、他人事ととして考えた解決策のほうが2倍近く得点が高かったそうです。
.
確かに、友達に相談された時の方が良い思考が出てくるのに、自分のこととなると何も浮かばないなと思いました。これはやってみたいと思います。
.
本書を読んでみて、バイアスに捕らわれたままだと、かなりの機会損失があるなと思いました。本当は多方面から考えなきゃいけないのに、バイアスのせいで一方向からしか見えなくなる。人間ならバイアスは必ず持ってる
ものなので、どんなバイアスがあるかだけでも知っていただくと良いと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?