マガジンのカバー画像

人生哲学・充実した生活を送るための考え方まとめ

41
人生をより充実させて、より幸せな状態でいるためにはどうしたらいいのかということを考えた記事をまとめました。とても時間をかけてたくさん記事を書いたので、この中で1記事でも読んでいた…
運営しているクリエイター

#生活

ドーパミンが9割|仕事に遊び心を|楽しく生きるための4つのコツ

こんにちは。みなさんのモチベーションを上げたい、「あなたをモチベート」です。見てくれてあ…

どんなことでも楽しくやってしまう方法|何をやるかよりもどう向き合うか|5-フルネス…

こんにちは!みんなを元気づけたい、 あなたをモチベートです。 今回のテーマは、 「どんなこ…

人生を一つの式にまとめてみた|「人生=変えられないもの(50%)+変えられるもの(50…

人生ってどんなだ?幸せになるための万能な式なんてものは無かったし、個人が主体的に楽しい人…

幸せになるための万能の式なんてものは無かったし、結局、個人個人が毎日地道に気づき…

自分は人生を一つの式にしてみようとか幸せを立式してみようみたいな試みをしていたんですけれ…

価値観の重要性|相手の価値観を知って素晴らしい人間関係を築く方法『何が好きなんで…

自分の価値観(楽しい・大事・重要だと思っていること)を知って「最優先事項を優先する」た…

7つの習慣を簡単に復習|「終わりを思い描くことから始める」の実践

7つの習慣における「終わりを思い描くことから始める」7つの習慣を読んだことがない人のため…

他人を動かすには「やりたい」と自分の内側から思わせる|相手の意見を変えたいときは「極端に賛成してあげる」|人間関係の力学:人は関係性の中でバランスを取ろうとする

こんにちは!モチベートです。今回は、噛めば噛むほど味が出る、スルメのような話をお伝えしていきたいと思います。 前提として他人は変えられないもの (人は自分が変わろうと思わなければ変われない) 自分の思うところと相手の意見がすり合わせられなくて、どうにかして相手を変えられないかと思うことありますよね。しかしながら、大抵の場合それは不毛な願いとして、一生叶うことはありません。なぜなら、人は自分が変わろうと自ら考えなければ変わることが出来ないからです。相手に自分とは反対の意見を

人生に「工夫」を!より楽しい日常にしていく|毎日気軽にできる工夫は?|自分に適し…

より楽しい日常を作るために、人生に「工夫」を!いつも、幸せだとか、豊かな人生だとか、色々…

名著を最速理解|「人を動かす」と「道は開ける」を中心にD・カーネギーのエッセンス…

「道は開ける」 充実した人生と悩み1日24時間をどう活用するか デール・カーネギーさんが「道…

人生を豊かにするためには自分の人的資本・社会資本・金融資本を成長させる

※この考え方は橘玲さんの書かれた「幸福の資本論」を参考にしたものです。 人的資本と社会資…

なぜ仕事はつらいのか?

内容の要旨 全体の要約: 仕事がつらいのは、「仕事というのはほとんどの人がやりたくないこ…