マガジンのカバー画像

人生哲学・充実した生活を送るための考え方まとめ

41
人生をより充実させて、より幸せな状態でいるためにはどうしたらいいのかということを考えた記事をまとめました。とても時間をかけてたくさん記事を書いたので、この中で1記事でも読んでいた…
運営しているクリエイター

#人生観

ドーパミンが9割|仕事に遊び心を|楽しく生きるための4つのコツ

こんにちは。みなさんのモチベーションを上げたい、「あなたをモチベート」です。見てくれてあ…

今日の晩ごはんが楽しみだから、ルンルン気分でいられる火曜日|どうしたら人生に満足…

30km歩きながら、うーん、何かが 足りないなと感じた火曜日。 今日はnoteを書いてないからか…

価値観の重要性|相手の価値観を知って素晴らしい人間関係を築く方法『何が好きなんで…

自分の価値観(楽しい・大事・重要だと思っていること)を知って「最優先事項を優先する」た…

他人を動かすには「やりたい」と自分の内側から思わせる|相手の意見を変えたいときは…

こんにちは!モチベートです。今回は、噛めば噛むほど味が出る、スルメのような話をお伝えして…

人生に「工夫」を!より楽しい日常にしていく|毎日気軽にできる工夫は?|自分に適し…

より楽しい日常を作るために、人生に「工夫」を!いつも、幸せだとか、豊かな人生だとか、色々…

名著を最速理解|「人を動かす」と「道は開ける」を中心にD・カーネギーのエッセンス…

「道は開ける」 充実した人生と悩み1日24時間をどう活用するか デール・カーネギーさんが「道…

言語と思考の枠組みが現実世界を規定する|価値観や世界観で「観え方」が変わる|How lanugage shapes the way we think

"How lanugage shapes the way we think"上に載せたのは、最近視聴してとても興味深かったTEDのスピーチです。以下の例1と例2で、動画内で紹介されていた例について触れて、その後私の考える事例を紹介します。それぞれの人の言語と思考の枠組みで現実世界の捉え方は変わってくるのだということを伝えられたらなと思います。 例1~例3では「世界観」について、例4では主に「価値観」について説明しています。 例1:色の観え方 色の印象は世界共通ではない

充実感を感じるための幸福論|毎日が楽しくなる最強の武器

※約9,000文字の記事(30分ほどで読むことができます!) 頭文字を取ってHEV-CAKE日々、充実…

人生を変える10の質問|人生の充実度・幸福度・満足度を上げるには?|短期的視点と長…

個人の主観的幸福 世界経済フォーラムの「世界幸福度ランキング2022」によると、日本は先進…

充実感の作り方|人間は「行動」する「存在」である|目標と没頭感

人間とは?これから、わたしたち人間の人生を俯瞰して見ていきたいと思います。人間とはなんで…

【幸せの条件】 人生に向き合うための3ステップ 【自己分析】

時間:約30分ほどで読むことができます。休み休み読んでいただけたら幸いです。 何のために…