マガジンのカバー画像

文章

94
運営しているクリエイター

2017年2月の記事一覧

ドイツに関するメモ的なもの ドイツ語「Reich」とドイツ、『魔女の秘密展』の感想、ホロコーストなど

メモ的なものなのであまりまとまってはないです。この記事は投げ銭制です。

「Reich」という言葉について 東フランク王国やフランク王国、神聖ローマ帝国やベルリン宣言において降伏するまでのドイツ国までの多くの国について国名に「Reich」という単語が使われていた(ドイツ以外の他国をドイツ語で表現するときも「Reich」を使って表現する場合がある)。ゲルマン民族的に国的なものとして、意味のある単語な

もっとみる

"Internet Installation Art" "conceptual art" Comsept note <id:koya2014宣言> 2014年6月20日年制作 

2014年6月20日年制作

継承:カオスラウンジ・カオス*ラウンジ宣言2010
追記2023-7-16:エクリチュールによって「コラージュ」しました。

梅ラボ:コラージュアート
https://www.umelabo.info/

http://chaosxlounge.com/chaosexile/chaosexile.html

https://web.archive.org/web/2

もっとみる

加藤圭一郎の姉と友人が『勝間塾のススメ』で紹介されてます。

よかったら、買ってください!



 勝間塾はコミュニティーラーニングによる習慣化については、向いてる場所だと思います。活かし方は人それぞれと考えます。

 『夢を諦めない』という書を塾生のネットショップから購入しました。割と昔のはなしですが。



今後加筆予定です。

http://amzn.to/2lUDVDf

引用がうまくいかない。以下引用

内容紹介

目次前書き 一粒の種から始ま

もっとみる

Concept memo “Free Improvisation”

 私のピアノの即興演奏は、ある作曲家のレッスンによってある課題を出されていた。それは、固定化することである。

 クラシックや現代音楽。例えばJohn Cage 4:33であっても、楽譜=Scoreというものに固定化されている。また、打ち込みは電子計算機上のmidiソフトやその他DTMソフトに対して再現を指示しており、同じように再現できるように固定化されている。また、録音は電子計算機等に対して記録

もっとみる