海底2万1マイル

最近はReplit + Pandasの勉強の記録が多いです。

海底2万1マイル

最近はReplit + Pandasの勉強の記録が多いです。

最近の記事

Glideのグラフ(積み上げ棒グラフのこと)

1.Glideのグラフ機能、いつの間に弱くなってたの? 今更なのだけれども、気がついたらGlideで実現できるグラフ機能が「棒グラフ」、「折れ線グラフ」、そして「円グラフ」に減っていた。数年前までは、半円のグラフとかもあったはずなのに。。。 ということで、Glideに関しては浦島太郎状態に陥っていた(ここ数年まともにGlideのナレッジをアップデートしていなかった自分が悪い)ので、少しだけ復習がてらリスキリング的なものをしてみようかと。 2.積み上げの棒グラフって、Gl

    • Replit の kye-value DBを使ってみる(3:csvファイル出力)

      1.前回までのあらすじ 前回は、Replit-DB(Replit が用意している Key-Value型 のデータベース)に値を登録するところまでやりました。 2.とりあえず、CSV出力してみよう CSVファイルに出力するところは、ぶっちゃけ基本的なPython の知識でできます。ぶっちゃけ、書くことはなかったかもしれませんが「一応こんなことしました」という感じで書き残すことにします。 ・CSVモジュールを import する ・CSVファイルを開く(存在しない場合はファ

      • Replit のkey-Value DBを使ってみる(2:リストのかたちでデータ登録、データ更新)

        前回、このテーマを更新したのが半年前。。。 理由はさっぱりなのですが、Replit の Key-Value データベースのnote を、170人程度の方が見てくださっていたという事実に気がつきました(ありがとうございます)。Replit のデータベースについて書いてあるblogはあまりないこともあったので、とりあえず見てみるか?という感じで見てくださったのかと思います。 1.前回の復習 書いている本人が、前回何をやったのかを忘れかけていたので復習の意味を込めて。 登録し

        • 2024年の目標

          2024年の目標をざっと書いてみたけど、なかなか思い浮かんでこない。さて、どれくらいできるようになるか?! レシートをその日のうちにアプリ(Zaim)に取り込む(取り込まないとエラいことになってしまう…) 箱根駅伝のコースを走る(品川までは走ってるのでそれ以降) 昔の写真をスキャンして電子化する NoSQLを使って何かアプリを作ってみる 昨年挫折したMastdonサーバーを立ててみる 豚肉の大和煮以外にできる料理をひとつだけマスターする #ナイショの抱負

        Glideのグラフ(積み上げ棒グラフのこと)

          久しぶりに勘定科目と仕訳の本を買ってみる

          最近仕事で久しぶりに仕訳まわりの仕事をすることになったので ちょっと買ってみました(とくやる分野がマイナーだったので)。 多少値は張ったものの、悪くはない(むしろ有益な)部類の本でした。 説明はすっごく細かいわけではないけれど、的を得ている感じ。 あと、仕訳の実用例は知識の確認にはもってこい。 1ページ目から目を刮目して読む類の本ではないけれど、 軽い辞書的な使い方をするのならば十分な気がする一冊かと思います。 「久しぶりに会計まわりをやることになったんだけど、ちょっ

          久しぶりに勘定科目と仕訳の本を買ってみる

          SUBARU クロストレック(旧XV)の乗り心地にはまりそう。

          先日の旅行でレンタカーを5年ぶりに借りました。 借りたのは、SUBARU XV(2023年現在、クロストレックというそうです)。 本当は、もっと小さな車を借りる予定だったのですが、レンタカーの会社側でトラブルがあったらしく、この車があてがわれました(先方の都合なので追加料金もなし)。 車には大きなこだわりはなかったので正直乗れればよかったのですが、SUBARUの車自体初めて運転するので「アーニャ、わくわく♪」状態でした。 基本的にレンタカーで借りるのはだいたいHOND

          SUBARU クロストレック(旧XV)の乗り心地にはまりそう。

          Glideを使って動画視聴時間記録アプリを作ってみる(記録をCSVダウンロードしてみる)

          前回のnoteでは、Glideのアプリを使って動画視聴時間を作ったことを書いたので、今回はカスタマイズしてみたことを書いてみたいと思います。 1.経緯 前回までにアプリそのもののベースは作ることができ、実際に使ってみることもできました。そんな最中に、Glideの機能で「制約はいくつかあるみたいだけれど、GlideのデータをCSVファイルに落とすことができるようになる、しかも無償で」という話を聞きました。 今回Glideに溜め込んでいるデータのうち数項目は「Glide固有

          Glideを使って動画視聴時間記録アプリを作ってみる(記録をCSVダウンロードしてみる)

          Glideを使って動画視聴時間記録アプリを作ってみる

          最近はすっかり Replit ばっかり触っていたので、たまには Glide を使ってみようかなと。 1.経緯 小学校でスポーツテストがあるらしいのだけれど、それと同じタイミングで生活習慣のヒアリングもあるとの話を聞きました(毎日何時に寝てるかとか、一日どのくらい動画を見てるか、テレビを見てるかなど)。 多く見ていることは承知していたのですが、うちは「あと何本見たら動画見るのやめる」といいながらも約束は反故にされる、または動画を巻き戻して結果何本も見るというゆゆしき状況が

          Glideを使って動画視聴時間記録アプリを作ってみる

          Replit のkey-Value DBを使ってみる(1:まずは登録するだけ)

          python学習のつもりが、IDE環境(Replit)のお試し記録になっている今日このごろです。 ま、仕事じゃないので寄り道は大いに歓迎ということでw。 今回は、Replitで標準装備されているデータベースの触りを見てみましょう、という記事です。 1.Replit で標準装備されているDB PostgreSQL、SQLite、Replit DBという3つが標準装備されています。 PostgreSQL、SQLiteですと普通すぎるので、自分自身が触ったことのない Replit

          Replit のkey-Value DBを使ってみる(1:まずは登録するだけ)

          Replit の main.py から他プログラムを呼び出す

          数年前にも何度かやってるものの、なかなか続かないpython学習。 前回は、IDE環境(Replit)を試したときの話でした。 今回は、Replitからの実行をもう少しやりやすくしてみました。 1.Replit のクセ たいしたクセではないのですが、Replit のエディタ上にある「Run」ボタンを押した場合は、main.py しか実行されないことがわかりました。 無料版を提供してくださってるんで、これくらいは仕方がないです。 2.どうやって回避するか とてもシンプルな

          Replit の main.py から他プログラムを呼び出す

          統合IDCツール"Replit"上でPandas学習してみる(1)

          数年前にも何度かやってるものの、なかなか続かないpython学習。 前回は、レンタルサーバーにpython をインストールしたときの話でした。 今回は、IDE環境(Replit)を使って試してみることにしました。 1.環境 会社の仲間うちでコードをシェアするかもなので、ぱっと目についた Replit を使ってみることに。登録とかはシンプルなので、説明は省略。Google アカウントを持っていれば簡単に登録が終わります。 python は事前にインストールされているような

          統合IDCツール"Replit"上でPandas学習してみる(1)

          Linux環境でPython学習してみる(1)

          数年前にも何度かやってるものの、なかなか続かないpython学習。 nocode とかもだいぶ普及してきているので、最近すっかり足が遠ざかってました。 仕事でバリバリ使うわけではないのだけれど、 色々な意味で概要(できること)は知っておいたほうが良いのかと思ったので、不定期でやってみることに。 1.環境 そろそろ更新期限が切れる レンタルサーバーがあったので、 それを使ってみることに。 pip が入ってなかったので、pip をインストールしてから pythonをインスト

          Linux環境でPython学習してみる(1)

          ChatGPT に浜田麻里さんのすごさを聞いてみた。微妙に合ってて微妙に間違ってる・・・。

          最近、ChatGPTで遊ぶのが少し旬になってます。今回は、その第3回目(勝手にシリーズ化しちゃいました)。 アーティストの情報には強いのかな?と思って多少ハードル高めと思われる浜田麻里さんの曲のことを ChatGPTに聞いてみました。 まずは、浜田麻里さんのすごさから。 ほぼほぼ当たっているかと思います。 次に、浜田麻里さんの代表曲についてランダムに聞いてみました。 1992年にリリースされた曲「Cry for the moon」について聞いてみました。曲全体の解説は

          ChatGPT に浜田麻里さんのすごさを聞いてみた。微妙に合ってて微妙に間違ってる・・・。

          ChatGPTが PowerAutomateのWebフローの設計ができるかを試してみる

          前回は、なっとうごはんの作りかたをChatGPTに聞いてみました。 そこで、今回はもう少しシステムっぽいことを。 【想定シーン】 Microsoft Teams のチームにメンバーを登録することがあるのですが、 いちいち画面からやるのはめんどくさい。Power Automate(Webフロー)で実現できるのはわかってるのだけれど、調べるのがめんどくさいw というわけで、ChatGPT先生に聞いてみようということになりました。 【で、実際にやってみた】 ChatGPTに聞

          ChatGPTが PowerAutomateのWebフローの設計ができるかを試してみる

          遅ればせながらChatGPTを試してみる(サンプル:なっとうごはん)

          世間から遅れること数週間、やっとこChatGPTを試してみました。 ChatGPTのサイトにサインインChatGPTを試すには、サイトに入りアカウントを登録して電話番号を入力するだけ(SMS認証が走る仕組みになっているんですね)。 早速登録してみたら、トップページはこんな感じ。 うんうん、わかりやすいです。 「なっとうごはんの作りかた」を聞いてみるチャットでの記載例はサイト中央にデカデカとあるので、早速実験。 Wikiっぽい情報は2021年くらいまでという事前情報は得て

          遅ればせながらChatGPTを試してみる(サンプル:なっとうごはん)

          Fossil Gen6 + addidas runnIng の心拍数同期問題、解決の日は突然訪れる。。

          数カ月間悩まされてきたこの問題、 スマホを買い替えて、スマートウォッチ(Fossil Gen 6)の設定をし直したら、あっとけないほどうまく行く結果に。 まずは心拍数。 次はGPSと心拍数の同期。 標高が約40メートルほど高く計測されるのはもはやaddidas running 側のバグかと。。。 というわけで、Fossil Gen6 と旧スマホ(Galaxy)との間の設定がうまく行かなかっただけっぽいことが判明。 新スマホ(Sony)との設定がうまくいってることを考え

          Fossil Gen6 + addidas runnIng の心拍数同期問題、解決の日は突然訪れる。。