見出し画像

「ウミトロンメディア」 はじめます!

この度「ウミトロンメディア」をリリースするにあたり、編集長を務めます、中尾 晋 と申します。はじめまして。

「水産業って昔から変わらないよね。」

....って思いますでしょうか?私は全くそう思っていません。
むしろ、ここ最近の激変っぷりに驚かされています。

よく水産業は「古き良き」の文脈で取り上げられがちなのですが、養殖業を中心にこの頃大きく潮流が変わりつつあります。

例えばウミトロンでもスマホで簡単に給餌ができる自動給餌機を開発しており、AIを搭載することにより、給餌効率を上げ環境への負荷をグッと減らすお手伝いをしています。皆さんが最近食べた魚の中でも、これで育ってきた魚がきっといるはずです。

画像1

「古き良き」も捨てがたいが、新しい水産業はめちゃくちゃ面白い。

こういった話をウミトロンのメンバーとしている中で、様々な水産業の最新の動向をもっと探ってみたい欲求に駆られました。AIによる養殖技術、ITベンチャーから水産業に参入する人たち、宇宙産業との連携まで水産業は一体どうなっているのだろうか...??

どうせなら皆にその過程を面白く伝えられたらなと、そういう話をメンバーとしていたところ「だったらメディア作ろう」と。そしてこのnoteを立ち上げる流れになりました。

コンセプトは「わかりやすく、おもしろくウミを伝える」

そもそもサカナってなんかちょっと敷居高いよね。食べ方で文句言われたり、魚を捌けない人は...とか未だに言われたりするし、なんと言うか詳しい人が偉いみたいな感じ。タピオカミルクティーの飲み方では文句言われないし、産地も知らなくて当たり前なのに!(因みにタピオカの原産地はブラジルらしい)

なのでここでは小難しい話は減らして、わかりやすさ・おもしろさに重点を置いた、ハードルをグッと下げた記事を書きたいと思います。コハダや赤貝のような通好みのネタではなく、サーモンのようなポップなテイストで最新の水産現場の情報をお伝えできればなによりです。

※通好みのネタが好みの方はこちらのUMITRON noteをご覧ください。

「とりあえず、やってみよう!」

ということで、生まれたのがこのnoteになります。まだメディアの名前も確立してない中でのスタートになりますが、運営しながら適宜変えていければと思っています。慣習や風習に囚われなく、とりあえずやってみます!

もっと海を身近に感じてもらえるよう、わかりやすく・おもしろく、そしてときどき「ウミトロン 」についてもお伝えするメディアに育てていければと思います。

ではどうぞ、よろしくお願いします。

中尾 晋 (サーモン中尾) 
全日本サーモン協会 代表  Twitter
南米チリ共和国にて養殖サーモンの養殖/加工指導を経験
週5日でサーモンを食べる男として TBS「マツコの知らない世界」等へ出演
ウミトロン株式会社  WEB Twitter Instagram 
2016年設立。水産養殖×テクノロジーをテーマにしたスタートアップです。「持続可能な水産養殖を地球に実装する」ことがミッションです。IoTや機械学習、衛星リモートセンシング技術をはじめとした先端技術を用いて、スマート給餌機「UMITRON CELL」や魚群のデータ収集・分析による食欲解析システム「UMITRON FAI」、高解像度衛星データを活用した養殖向け海洋データサービス「UMITRON PULSE」をリリース。これからも持続可能な水産養殖のコンピュータモデルを開発、実装していきます。
ただいま、Makuakeでクラウドファンディング 実施中!こちらも応援宜しくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?