見出し画像

オトナになった親子で話したい〜不登校・ひきこもり・ニート

不登校・ひきこもり・ニート。

あなたは、どういう意味か知っている?

社会に出れば、いろんな人に出会う。

知っているのと、知らないのでは全く違う。

みんな違ってみんないい。


社会に出る前に、知っておこう。

👩‍👧‍👦不登校

文部科学省は、こう定義してるよ。

年度間に連続、
又は断続して30日以上欠席した児童生徒のうち、何らかの心理的、情緒的、身体的、
あるいは社会的要因・背景により、
児童生徒が登校しない、
あるいはしたくともできない状況にある者。
(ただし、『病気』や『経済的理由』による者を除く)」

👩‍👧‍👦引きこもり

厚生労働省は、こう定義してる。

仕事や学校にゆかず、
かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、
6ヶ月以上続けて自宅に引きこもっている状態

👩‍👧‍👦ニート

語源は Not in Education Employment or Training。
直訳すると、
就学・就職・職業訓練のいずれもしていない人。
イギリスでできた言葉で、
支援が必要な人たちという意味で
使われ始めたそう。


日本の厚生労働省では、こう定義してる。
15~34歳で、
非労働力人口のうち、
家事も通学もしていない人たち

👩‍👧‍👦調べてみて

言葉だけどうにも
違いを理解が出来なかった。

いろいろ調べてみて、
ようやく呑み込めた。

今だからなのかもしれないし、
昔は家族の中にいても、
ネットなどで調べられもしなくて、
知られていなかっただけかもしれない。

👩‍👧‍👦感じたこと

彼らは、私たちと同じ時間を生きている。

同じ人間・同じ命。

何ら変わりはない。

生き方のペースが
少し違うのかもしれないし、
人との関わり方が違うのかもしれない。

その違いをわかった上で、
それぞれの得意を活かして、
それぞれの人生たのしんで、
何度でもやり直せて、
この日本で共に生きられたら、
なんかステキだね。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

👩‍👧‍👦追記

こんな海トリねえさん
思春期親子の
生き方サポーター&
人生まるっと楽しむ
生き方コンサルタント始めました。

生きてることをまるっと楽しむオトナと
そんなオトナになりたい子ども。
日本をそういう人で
笑顔でいっぱいにしたい。

そのために大切なのは、
自分の人生を自分で決めて、
自分の足で進むこと。


そのための支援を、
全力でやります。

あなたの悩み
ねえさんに話してみませんか?

お試しで
無料キャリア相談もやってますよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?