見出し画像

寝不足というか、気不足というか(笑)


今朝もバタバタ

朝起きて、奥さまはとりあえず、仕事に行けそうな様子😃
(よかった~)

上の子は、喉が痛いようだけど、熱は平熱まで下がった。
しかし、昨晩は38℃近くあったから、多分身体はつかれている。
(本当は休ませたい💦)

しかし昨日仕事を急遽休み、奥さまの看病をしているから、休むというわけにもいかない。
とりあえず、がんばってくれるということで、辛くなったらパパに連絡するよう、お話した。
(いつもありがとう✨)

上の子を送り出し、次は下の子。
お腹をよくするために、薬をのます。
「のまにゃい」
(でーすーよーねー。)

 まあ簡単ではない。
スポーツドリンクで、飲みやすい黄金率を探す。
これぐらい、足せばのむかな❓️
これ以上は味はいいけど、量が多すぎる。
などと、試行錯誤☹️

ごっくん。

のんでくれたー✨

おなかの様子をみて、機嫌を確認して
いざ、出発。

これ、フレックスでなかったら、アウトだなー( ̄▽ ̄;)

いろいろ、出発してからもありましたが、とりあえず、送れました🎶

自転車を漕ぎながら思考を巡らす✨

ここ2日で完全に寝不足。
目の下にクマさん二匹
(白衣を着る↓ここまでひどくはない笑)

これで顧客対応はアウトだよね💦

さて、寝不足はさして問題ではないのだけど、気が不足しているのは問題かな~。
寝不足でも気力が充実していれば、動ける。
寝不足で気力が足りないと、とにかく身体が重い、遅い、倍つかれる(体感的に。)

気の種類はおおまかに分けると4つ

東洋医学からみると、気とは
「かーめー○ーめー○ー!!!」
みたいな感じとはちょっと違い
(個人的には打てたらいいなーと思う✨)

れっきとした物質としてとらえています。
ただ、とらえかたが東洋医学って面白くて、「これは、こういう物質だから、こういうときにこういう化学反応を起こして、こうなる。」というのと違い、

これはこんな力をもってるけど、他のに変化したりするよー。また同じものでも力があるときとないときがあるよー。
と、一定の固定的な限定がなく、ただ、その傾向含めて、判断するその時の、証(しょう)をみたりする😃

ちなみに、気ももともと6つの力があるけど、
同じ気でも、生成された場所や、必要に応じて、力傾向が強くなることがあります。
ちなみに

  • 宗気(そうき)→勢いがでる

  • 栄気(えいき)→栄養を身体に満たす

  • 衛気(えき)→病気から守る

  • 元気(げんき)→成長促進する

あ、ざっくりしか書いてないので、
詳しい方から見たら、雑な説明かも
※ごめんなさいね💦

でね、私がすきなのが、(いつも満たしておきたいのが、)宗気なんです。

これは、身体の中の血流を押したり、あげたりするパワーに満ちていて(血圧があがるということじゃないです(笑))
要は身体の中も、外の動きも、躍動する。
活発になれる。
そんな気なんです🔥

寒いときでも、この気が満ちていると、身体の中は熱い!
気持ちも躍動してるけど、呼吸が落ち着き、どっしりいられる。
環境の変化にも、アクセルをすぐ踏んで対応することができる✨
そんなパワーに満ちた気なんです。

玄神(げんしん)のみたーーい。

なんですか、それは❓️ってなるかもしれませんが、要は『黒焼にした玄米のお茶』です。
これね。
すごーく良いんです✨
上で話した、
元気がとにかく、補充されて、さらに宗気も長くのんでいると、満ち満ちてくる🙂
毎回使っちゃうんですが↓

この画像とにかく好き(笑)

まあ、これは、
おおげさ、ですけど、ね
アハハ(乾いた笑い)

ただ、手がかかる。

自営業一本でやっていたときは、わりとつくっていました。
陰陽で、陽の力の強い土地を調べて、その地域の農家さんを探して、有機農法の玄米を仕入れさせてもらい。
大きな鍋で、くるりくるりと玄米を炒りまわし、黒ーくて、光に青く光る、玄米の黒焼をつくる。
それが、『玄神(げんしん)』
釜を用意するのに、1時間。
2キロ煎るのに、2時間。
覚まして保存するのに、2時間。

200CCのお茶をつくるのに、25g使うから
80日分と言えば聞こえはいいけど、
80袋つくるのに5時間。

ちょっと手間かかりすぎだなー(笑)

ただ、気不足だと、
飲んだ感覚をしっているだけに、
のみたくなる~✴️

あー、今度有休つかってつくろうかなー。

なんだか独り言みたいになってしまいましたが、今日もお読み頂き、ありがとうございました✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?