見出し画像

学習塾へ行かない選択

こんにちは!

ページへのご訪問
ありがとうございます✨

息子が小さな頃は
ワーキングママだった為
放課後は
実家に預かってもらうことが
多かったです👍
学校から帰ると
まず宿題を終わらせること
これをルールにしました

低学年の子が
これを継続するのって
結構大変だと感じています😰
習慣付けは大切なので
小さな頃からです

周りのみんなが
学習塾へ通い始めた頃…
私も悩んだのですが
本人の希望もあり
通塾はしない道を
選びました👍

本人の性格もあることを
私は理解することにしました

決めることは簡単だったけれど
覚悟がいります✨
親の私も
一緒になって
関わっていく必要があります
アドバイスをくれる
塾の先生は
いないのですから…

私は大学を卒業している訳ではないから
勉強を教えてあげることが
できませんでした…
けれども
勉強のやり方やスケジュール管理などを
教えていくことは出来ました👌
成績だけではなく
内申点も気にする箇所を
伝えてあげることも出来ました👌
これは、受験の時に
自信へと繋げる材料になります✨


ノートや問題集を解いたものを
見せてもらい
弱点や強みを把握して
問題集や補強箇所を見つけたり…
性格を把握していたので
無地の紙を使わせたり…

親の寄り添いと言うと
夜食を用意したり
塾の送迎だったりかと
思います

少し我が家は
濃い関係だったかも知れません💦
ただし、
私がここまで関わるのは
義務教育の間だけと
決めていました✨
行きたい学校へ行かせられたら
あとは自由な未来を
築いて行って欲しいから

さすがに
高校受験を前に
親としては
本当に通塾しなくて
大丈夫なのだろうか?
不安がよぎった時もありました💦

ママ友さんの間でも
通塾していないってことで
相手にしてもらえず
会話に入れてもらえない時も
ありました💦
周りからは
経済的に塾へ通わせられないと
見えていたかも知れませんね(笑)

担任の先生と
進路面談をしていただいた時に
長年、気になっていた
答えを知ることになります🎵

お母さんは何が心配ですか?

この問いかけに
何が心配だったんだろう?と
自分に問いかけて
周りばかり見ていたことに
気付くのです😰

自学ノートを見ても
授業の姿勢を見ても
息子は自分に合った
勉強方法を知っていたことを
知ります👍
何の心配もいらないし
むしろ通塾しなかったことが
息子には正解だったのかも…

その子その子に合った
環境があることを知れました🎵

心無い言葉も
たくさん浴びて来ましたが
推薦で特待を取れたり
志望校へ行けた時は
本当に胸を張ることが出来ました✨


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,458件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?