見出し画像

『もし神々が人を授業で学んだら?』1次元目 【人間の落とし穴とは?】

先生「では神たち、自分の席についてください。『人間』の授業を始めます、ほらチャイムはもう鳴りましたよ?」

カミキ「えー、なんの授業?『数学』?『音楽』?」

先生「『人間』ですよ『人間』。何度も言わせないで下さい。はい、神たち『人間』の教科書を開きましょう」

カミキ「あー、『人間』ね。今日の内容は?」

先生「『人間になった後の落とし穴』ですよ」

カミキ「おー、面白そう。確かに俺ら、これから人間になって物理世界へ行くわけだし、人間の落とし穴は学んどいた方がよさそうだわな」

神ィ「先生、教科書開くのは手を使ってもオッケー?」

先生「そうですね。そろそろ人間の身体にも慣れた方がいいので。では皆さん、手を使って開いてみましょう」

神ィ「先生、見て見て。さっそく手にマニキュアしてみたの~」

先生「おや、マニキュアは『爪』にするものです。『手のひら』にするものではありませんよ。ひとくちに『手』といっても様々な箇所がありますから間違えないように」

神ィ「うっそ~。恥ずっ」

カミキ「神、ださ」

先生「はいはい、私語はほどほどに。あれ、そこの神、早く教科書を開いてください。どうかしました?」

神太郎「あ、いや、その…足で開いてもいいのでしょうか?

先生「足はやめておきましょう。人間界では手が開くのが基本ですから。足で開くのは、バカボンのパパくらいですよ」

カミキ「これでいいのだ、コニャニャチハ!」

先生「おー神、よく知っていますね。前世は人間?」

カミキ「いや、次が初めて。でも父さん、ブッダだし」

神ィ「え、バカボンなの。さすが神!」

神太郎「ブッダ? バカボン? それはどうゆう…?」

先生「神、この前の『国語』寝てたでしょう。赤塚不二夫の名作マンガ『天才バカボン』の『バカボン』とはブッダの漢訳『薄伽梵(バガボン)』、サンスクリット語の『Bhagavan(バガヴァーン)』から取られているんですよ」

神太郎「えええ、それ本当なのですか」

カミキ「神はうそつかな~い」

神ィ「バガヴァーンって『全知全能の者』って意味なんだって~。ところで全知全能って何?」

カミキ「なんでも知ってるってことじゃね?」

神ィ「あー、分け御霊になる前のうちらってことか」

神太郎「ぼぼぼ、ぼくたち、海の水みたいに最初はひとつだって本当なんですか?」

先生「なんだ神、もう忘れちゃったんですか? そうですよ、分け御霊(みたま)は一者なる神、もともと一つの存在です。

でも今は分け御霊として個別化されています。

つまり、海の水をひとさじすくって固めた氷みたいなものですね。
これ昨日『理科』の授業でやった内容ですよ?」

カミキ「お前『理科』のときも寝てただろ?」

神太郎「……おネギあります」

カミキ「言ってる端から寝るなー!!」

神太郎「ああっ、すみません!緊張するとつい眠気が」

神ィ「どんな体質だ」

神太郎「まだ人間の身体に慣れなくて」

先生「では、そろそろ授業を始めましょう」

カミキ「先生、そもそも人間界って楽しいんすか?」

先生「そうですね。人それぞれ、と言っておきましょうか。意識の持ちようで人間界は、天国にも地獄にもなります

神ィ「え、でも『天国』っていうのは

(※つづく)

この記事が参加している募集

#宇宙SF

6,051件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?